goo blog サービス終了のお知らせ 

 柿ぴーのつれづれ日記

食べるの大好き,旅行大好き,お菓子作り大好きな柿ぴーの日記(-△ー)ノ

岡山フィルハーモニック管弦楽団 第70回定期演奏会

2021年10月10日 | コンサート・観劇など
今週日曜日、『岡山フィルハーモニック管弦楽団 第70回定期演奏会』のため岡山シンフォニーホールへ。







指揮者のシェレンベルガーさん、来て下さったんだね。嬉しい
彼の任期は2022年3月末まで。なのに約1年半がコロナ禍で来日できなかった、、、
私は良く知らないが、彼が着任してから、岡フィルは随分と良い方に変わったと聞く。感謝、感謝です。

シェレンベルガーさんの指揮は派手な動作はなく、それぞれに丁寧に指示を出している感じ。
そんな指揮と共に岡フィルもソリストの荘村さんも、丁寧に音を作り上げていってたのではないでしょうか。

ちなみにシェレンベルガーさんは、今年9月1日には「ベルリン交響楽団の首席指揮者兼芸術監督」に就任されたとの事。益々のご活躍を祈ってます。
なお、今後の岡フィルは秋山和慶さんを指揮者として迎える事になってます。



以下、岡山シンフォニーホールのHPより。

「岡山フィルハーモニック管弦楽団の指揮者の交代について

2013年度より岡フィル初の首席指揮者として、当楽団の発展にご尽力いただいた、「ハンスイェルク・シェレンベルガー氏」が、2022年3月末をもって3期9年間の契約を終えることになりました。在任中はその卓越した音楽性を発揮され、演奏会を重ねるたびに目に見えて岡フィルファンが増えいくのを感じました。紛れもなく岡フィル発展の立役者としての役目を果たしてくださいました。今後は「名誉指揮者」として岡フィルの将来を見守っていただきたいと思っております。
 次期指揮者は、「秋山和慶氏」が「ミュージックアドバイザー」としてご就任されます。任期は2022年4月1日から5年間で、2022年5月22日開催の岡フィル第72回定期演奏会が就任記念公演となる予定です。
 なおシェレンベルガー氏は、今年9月1日に「ベルリン交響楽団の首席指揮者兼芸術監督」にご就任されたことを併せてお知らせいたします。
 シェレンベルガー氏の任期中の予定されている公演は、2021年10月17日開催の岡フィル第70回定期演奏会、2021年12月5日開催の特別演奏会、そして最終は2022年3月13日開催の第71回定期演奏会となっております。氏が情熱を注いで育ててくださった岡フィルのサウンドを、マエストロの指揮とともに五感に刻み付けて下されば幸甚に存じます。」

今後も岡フィルの活躍に期待してます
又聴きに行きますね。

そういやシェレンベルガーさん、終演後はオケの人と肘タッチじゃなくて普通に握手してた。もうドイツはそんな感じ?

おまけ。おまけ。出入口にあったので分かり易かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェラート、チーズ、ごぼう

2021年10月10日 | 日々の出来事
岡山市に行った時に食べたり買ったりした物。
まずは、後楽園のそばのお店で、こんなの見つけましてね。







「ジェラート」「アイスクリーム」「シャーベット」がワンセットになってるって
いいじゃん、いいじゃん
ここんとこ一気に寒くなったけど、この日はまだまだ夏のような暑さの日でね。迷わず買いましたよ。
しかし一気食いしたからか、3つの食感の違いを楽しむ事を忘れてた残念。
季節ごとに違う素材で出されてるらしいので、又機会があれば。

そして、商店街を歩いてたら「つながる市」ってのやってて、こんなの買った。
モツァレラとモッツァレラの燻製とフロマージュブランのセット。



モッツァレラは1個600円、フロマージュブランは350円。3つセットで1500円。
ん?モッツァレラはジャガイモくらいの大きさがあって1個600円って、安くない?
普通1000円以上しないかい。なのでいつも買うのためらって買えないんだけど、これなら買える~
ありがとー。てかフロマージュブランも、相場がわかんないけど安くない?
写真撮ってもいいか尋ねたら「どうぞ、どうぞありがとうございます」って、めっちゃウェルカム。いや私、ただどこの工房とか知っときたくて撮らせてもらおうかと思っただけなんだけど。そんなに言って下さるし、宣伝力ないけどブログに書かせてもらいます、という事で。







送料850円で送ってもくれるとの事。
まだ若い女性が作られてた。凄いなぁ。次もここで買うわ。送料払っても安い気がする。
あ、それから作ってた彼女いわく、ここの牧場の牛乳は岡山県で一番美味しいと認定されてるんだって。岡山はジャージー牛乳とか有名なのがあるんだけど、そよの美味しいとの事。
その牛乳で作ったチーズだからね。そりゃより美味しいと思うわ

次は「ごぼう」。
見てください、これ「明治ごぼう」というのですが、太いよねー。





生産者から直接仕入れてるという事で、1本400円。

いつもランチに行く“昇一楼”さんで食べた事があって、その時出たのを自分でも作ろうと買ってみた。
この前、昇一楼のご主人に訊くと、まず大きいまま米のとぎ汁で2時間茹でる。火加減はそこそこで(まぁ、吹きこぼれない程度でいいと思う)。箸がスッと通るくらいならいい。そのあと醤油など味付けの物を入れて30分ほど茹でて出来上がり。
私は2時間茹でたあと1cm程度の厚さに切ってから、醤油・つけめんの素・昆布の粉末・水を入れて30分茹でてみた。
焼酎のアテになった
米のとぎ汁でするの忘れて、普通の水で煮たけど美味しかった。

あと「白きくらげ」を入れたスープも食べたり(テーブルが近くになかったから立ち喰い~)。

その時にアンケートをやってて協力したんだけど、用紙をくれた若い女性が、そのアンケートは自分達岡山大学の学生がやってて、「私、来年から中学校で働くんです。そこでSDGsを広めたいんです」って言ってた。
若さがみなぎってる!素晴らしい(^^)

生産者や学生、こうやって頑張ってる人をみて、岡山も捨てたもんじゃないかなと感じた時間だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ「喰切料理 八方」

2021年10月10日 | ランチ
コンサートの前にランチのため「喰切料理 八方」さんへ。

お酒も解禁。


奥はナスに味噌をかけたもの。手前左はエビ・生麩・あと何だったか忘れたけど葉っぱものだった、それらに茹でた栗を削りまぶしたもの。右はホウレンソウとシメジ。


ヒラメとサワラ。




カボチャ(裏ごしして丸めてる感じ)に味噌。






どこかでコレ(ひしの実というらしい)が出たんだけど、写真なし?食べた感じは里芋みたいだった。池に生えてるらしい。写真は皮がついたままの調理前の物。


いつも美味しいど、いつか「おまかせ」というのを食べたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする