goo blog サービス終了のお知らせ 

 柿ぴーのつれづれ日記

食べるの大好き,旅行大好き,お菓子作り大好きな柿ぴーの日記(-△ー)ノ

辻井伸行 ・三浦文彰・オルフェウス室内管弦楽団

2019年04月20日 | コンサート・観劇など
『辻井伸行 ・三浦文彰・オルフェウス室内管弦楽団』のため大阪のザ・シンフォニーホールへ。



オルフェウス室内管弦楽団は指揮者を置かない楽団で、なのに一糸乱れぬその演奏で「奇跡のオーケストラ」と呼ばれてるそう。
テレビでは聴いた事あるけど生は初めて。

まずは三浦さんとのコンチェルト。

オルフェウスの音はなんて綺麗なんだろう
深みがあって柔らかくて、若干の重厚感と密度もあって。
どの楽器の音も美し~~~

ヴァイオリンの強弱緩急がまた素晴らし過ぎて、そして、チェロが私の好きな感じの音でウットリしまくりで
オーボエもファゴットもホルンもフルートも全部全部素晴らし過ぎる~

途中まじで「すごい」、と思わず声に出ちゃったわ。。。

辻井さんとのCDも持ってて聴いてるしテレビでも聴いた事あるけど、生は違い過ぎて素晴らしかった
あと、席も良かった。
実は今日は一番前だったんだけど、次の日2階の一番前で聴いたのより、私は一階の一番前のが断然に良かったと思ったから。

三浦さんがメインなんだろうけど、ごめんなさい、、、、私にはオルフェウスが素晴らし過ぎて、正直耳がオルフェウスをメインで聴いてました
前三浦さんのリサイタルに行った時は「三浦さんの演奏は好き」と思ったにもかかわらず、、、

三浦さんのアンコールはなくて、次に辻井さんとのコンチェルト。
オルフェウスはコンサートマスターがチェンジ。

実は今回、一階の一番前の席で、なるべく辻井さんに近い所を取ったつもりだったんですよ。
で、実際ピアノがセットされてビックリ、、、、
きゃ~~ 辻井さんが目の前ですーーーー
う、嬉しい 嬉し過ぎるっ
辻井さんが登場して、きゃ~~、マジ目の前っ
ちょっと手を延ばしたら届きそう

こりゃ、演奏聴きどころじゃないかも
だったけど、思ってたよりちゃんと聴けた(ほっ)。
(余談ですが、このチケットゲットで運を使い果たしたのか、堺のチケットはゲット出来ませんでした

今回初の席から聴く辻井さんのピアノの音は、「丸かった」です。
よく辻井さんの音は丸いと言われますが、その丸さがすごく分かりました。
それが柔らみのあるオルフェウスの音と良く合ってるように思いましたよ

辻井さん、自分の出番でない時は、いつもの様に体でリズムをとりながら聴いてるのですが、時々ニコッとして聴いてる時があったんですよ。
それがまた、見てて私も「あらっ」って、幸せな心持ちになっちゃいましたよ

辻井さんとオルフェウスは完全に一体化してたと思います。
素晴らしかったですね

ソリストアンコールはベートーベンの「月光」第一楽章。
心にジ~ンときます



休憩後はまたコンサートマスターがチェンジして再開。

も~う、やっぱり素晴らしいっ

アンコールは日本語で言ってくれました。
素晴らしい演奏をありがとうございました

帰り際は思わず「来て良かったー」って連発しながらホールを出たわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ウィーン・プレミアム・コンサート』

2019年04月19日 | コンサート・観劇など
『ウィーン・プレミアム・コンサート』のため大阪のザ・シンフォニーホールへ。
開演が19時からだったので、それまでフェルメール展を見て、美味しい牛タンで一杯やって、ゆっくりとコンサートへ。



このチラシをパッと見て佐渡さんが来るものと思い込んでたけど、名古屋だけだったんだね

今年もウィーン・フィルは来るけど、昨年清水の舞台から飛び降りた気持ちでチケット買ったので、今年は行かないつもり(てか、懐的にそうそう行けんわ)。
なので、こちらをチョイスして、少しでも気分を味わおうという魂胆。

HPによると
「トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーンとは
音楽の都ウィーンから世界トップレベルの演奏家が集結します!
このツアーのためだけに特別編成された少数精鋭のオーケストラです!
指揮者なしでお送りする絶妙で息の合った演奏は必見!
お子様向けの学校訪問コンサートも開催します!」
とある。

なるほど出演者をみるとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターのフォルクハルト・シュトイデさんの芸術監督をはじめウィーン・フィルやベルリン・フィルをはじめとする方々。

ワクワクしてくるわ~

大阪のプログラムは



瑞々しい、そして華麗な音。
でも、去年聴いたウィーン・フィルのより、ちょっとだけ重厚さもプラスされたような感じ。
ス・テ・キ~
来て良かった~~

クラリネットとヴィオラのための協奏曲では、クラリネットってこんな音だった~?と改めてしみじみと聴けて楽しかったし。
とってもとっても柔らかくて素敵な音色だったんですよ~
HPではクラリネットはウィーン国立歌劇場管弦楽団客演奏者のペーター・ロイットナーとなってるけど、こんな顔だったかなぁ。
とにかくファンになってしまいましたよ

そうそう、それからこのコンサート、プログラムのあるページにシールが貼ってあったら「当たり」で、非売品のCDがもらえるという趣向があったんですよ



ちなみに私は「はずれ」でございました



このコンサート、昨年もあったようなので来年もあるのかな?
あるなら是非又聴きたいわド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルメール展

2019年04月19日 | 日々の出来事
今日はコンサートなんだけど、19時からなので、ちょうどそれまでの間行きたいと思っていた『フェルメール展』のため大阪市立美術館へ。



一応平日とはいえ金曜日のしかも午後、そこそこ人出はあると思いつつ入館。
解説付きだとより楽しめるので音声ガイドも借りる。

想像通り若干混雑ぎみ。
あまりゆっくり立ち止まって見るのははばかられる感じ。
でも、まあまあ立ち止まっては見ましたが。

やはり解説があると、より深く理解しながら鑑賞出来るのでいいですね。
しかしチケット代の1800円は高いなぁと思った。
事前にブロ友さんの記事で分かってはいたけど、全部で49点なんか「え?もう?」って感じで見終っちゃったんだもの、、、、
この前、岡山市で見た「江戸の・・・」が作品数もかなりあって見応えがあり、かつチケットも1300円だったからよけいにそう思ったわ、、、
フェルメール代?

肝心のフェルメール、私は実物は初めて見ました。
『真珠の耳飾りの少女』が一番見て見たかったのですが大阪には無かったのですね。
残念。
確かに光と影が素晴らしかったですが、、フェルメール以外にも同じように「いいなぁ」と思うものが多数あり、それは嬉しかったです。
あと、フェルメールの絵を見ていて、青・赤・黄の色使いが、どうしても「ミッフィー」を連想してしまった

本物みたいに見える絵の販売があって欲しかったけど、ウチのどこに飾るの?と思うと諦められたわ。。。
いつかあんな絵を飾ってみたいけど、かなりな断捨離が必要だわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金消えるのも頷けるわ

2019年04月16日 | 日々の出来事
3月末の退職に伴い、今まで給料から天引きされていた健康保険料・社会保険料を自分で納付することとなった。
そのため3/31には手続きし、4/8にはどちらも一括納付した。

国民健康保険に切り替えると70万円ほどになるという事なので任意継続を選択。
それでも、もし病院にかかったら、よっぽどの大病でない限り10割自分で払う方が安くね?と言いたくなるんだけど、まぁ、それだけの収入があった訳だし、それを言うと制度そのものが成り立たないという話なので。。。

それはさておき、年金ですよ年金。
4/8に1年分前納したにもかかわらず、昨日又納付書が届いたんですよ
前払ったのは岡山東年金事務所から1枚だけ前納の納付書が来てたんですよね。
これは手続きの時自分がそう選択したから。
で、昨日は国民年金機構からなのか前納分と上期・下期分と毎月分と、ドサッと納付書が入ってましてね。
もう納めてるから捨ててやろうかと思ったのですが、一応電話しました。

で、「もう納めたんですが又納付書が届いたんですけど」と言うと、「届いた納付書は2月に抽出して該当者に送ってるので」と言う。次に「さっき2月に抽出と言われましたけど、私3/31に手続きしたので、それ違いますよね!?」と言うと回答は、「なぜ岡山東が送ってるかはこちらでは分かりません」としか言われない。

はぁ?

まぁね、どうせ電話に出ているおねーさんは年金機構から委託を受けた業者なんだろうけど、そんなのこっちの知ったこっちゃないからね。
なので、どうせそうなんだろうけど、それはこっちの預かり知らぬところだし、年金に対する不安が出来るので、ちゃんとして下さいと言っておいて下さい、と一応お願いはしましたが、、、、あと紙も無駄だしねぇ。

あっちからもこったからも納付書が送られて来たら、正直「どーなってんの?」って思いますよね?
領収書があるから不要分は捨てたらいいのでしょうが、正直、年金の色んな事に不安が募ったわ

一時「消えた年金」なんて話題もありましたが、こんな簡単な事務すらちゃんと出来ない、訊いても「わからない」しか言わないなんて、そりゃ年金も消えるわ、とつくづく思いましたね。

送られてくる色んな書類は、ちゃんと自分できっちりチェックしなきゃ、と気持ちを引き締めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-Flat

2019年04月15日 | ランチ
元職場で知り合った方達とランチ。
赤磐市にある『E-Flat』。
「伊タリア」料理のお店に「ふらっと」立ち寄って欲しいと、この名前になったとか。

なんだかすごい人気のお店のようでしたが、行ってみて頷けました。

まず1000円のランチですが出てきたものが、前菜



スープ



選べるメイン、私はリゾット



別の人が頼んだパスタ



比較対象物がないからわかりずらいけど、そこそこなボリューム。
しかも、肉を使わないで肉を使った風な料理にするなど、ヴィーガンの方も安心な、女性受けな感じなのでございました。
もちろん素材にもこだわってらっしゃいます。

また是非行ってみたいと思いましたよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然は正直

2019年04月12日 | 花の写真
ここ何年ものこと、冬でも蝶々が飛んだりと季節感がないなぁと思ってるけど、でも、自然は正直にやってるだけだな、と。
あったかいから花を咲かせるし蝶も飛ぶ。

近所の桜を見ていて、そんな事をひしひしと感じた
一昨日がピークで散ってしまうと思ってたけど、今朝こんな感じ。



昨日も風でまさに桜吹雪って場面もあったのよね。



でも、パッと一気に散らなかった。
寒すぎて、そこまでにならないんだなと感じましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいランチ

2019年04月10日 | ランチ
今日は友人と岡山県立美術館に2度目の『江戸の奇跡 明治の輝き』を見に岡山市内へ。

美術館に行く前にランチ。
久しぶりにおじゃましたが、あいかわらず女性が喜びそうな見た目の美しいランチ。




これに、写真は撮り忘れたがご飯とみそ汁、
↓の蓮根饅頭と刺身がついて税込1400円でございますよっ





友人も大喜びしてくれて良かったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配慮して欲しいチケット販売

2019年04月09日 | コンサート・観劇など
またまたチケットの販売についてなんだけど。。。

フェニーチェ堺で行われる公演で行きたいのがあるのね。
でも、フェニーチェは一般の電話でしか席が選べないから一般で電話しようとは思ってるのね。
でも、でもね、チケット取りたい公演が4つあるんだけど、全部発売日が同じなんですーーー

これはもう、どうしても欲しい順&取り易い順を考慮しながら電話するしかないんだろうけど、1日ずらすとかさー、もうちょっと何とか考えてくれんかな、もう、、、

絶対アンケートに書こっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チケット販売の不思議

2019年04月08日 | コンサート・観劇など
いえね、別にいいんですけどね。
もう買っちゃってるし。
でも、なんか腑に落ちないし、モヤモヤするんですよね。

というのが、今日とあるチケット販売サイトで、ふと辻井さんの優勝10周年のチケットを見てみたんですよ。
もう残ってないよね、と思いつつ興味本位で先に進んでいったら、「?」。
私が買った時には無かった席が復活?してるじゃないですかっ!

ためしにザ・シンフォニーのサイトを見ても、やっぱり同じで、売切れてた席が復活してる、、、

どゆこと?

しかもどっちも結構いい場所や、横一列ズラッと残ってたり。
それに、一般発売から大分経ってるので、期日までに入金しなくて流しちゃったってのとも違うような、、、

思わず買い直して、自分の持ってるのは定価でオークションででも譲ろうかと頭をよぎったじゃん!!

ちょっと「ひどいわ」と思ったけど、買った席できっと楽しめると確信し、冷静に思いとどまりました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜

2019年04月08日 | 花の写真
今日は天気も良く、近所の桜もいい具合に満開で一番見頃みたい。






例の蛾のサナギも頑張ってます



誰も来ないので、満開の桜を独り占めで一杯やってみたり。



ほんとに綺麗でした。







↓の写真、奥にずらっと並んでる桜、まるで雪化粧のよう。



風がザァ~ッと吹くと、桜吹雪でございます。



北側の場所にある木からは、なぜか花びらではなくて、花ごと散るものがままあったり。
上の方から、花がクルクル回りながら落ちてくるのですね。



いくら見てても飽きない凄さ。



これが、5日前までこんな感じだったから、結構長く楽しめてる。



5日前の夕方撮った写真だけど、やっぱり昼間と雰囲気が違うね。
全体的に夕日の色。







今年は桜を堪能で来て幸せ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする