晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【情報】源氏物語千年紀「声明・雅楽と語り 源氏物語」開催

2008年06月30日 | 情報
源氏物語千年紀
「声明・雅楽と語り 源氏物語」


■開催日:2008年10月26日(日)開催  午前9時30分 受付開始

■会 場:尾華山 蓮通寺(おばなざん れんつうじ)
     滋賀県伊香郡西浅井町岩熊542

■交 通:JR近江塩津駅、永原駅より送迎バス

■参加費:8,000円≪お食事付き≫
    <※装束着装体験希望の方は+8,000円>

■お問い合わせ:TEL 0749-89-1130(丸子船の館

■主 催:奥琵琶湖 水の駅まつり実行委員会
■後 援:西浅井町観光協会西浅井町商工会
      源氏物語千年紀委員会
      源氏物語千年紀委員会in湖都大津


↓画像をクリックされますと大きなサイズでご覧いだけます。↓

   


(画像及び情報の掲載許可をいただいております。)



当日の流れ(予定)

 9時30分  受付開始
10時00分  挨拶・説明
10時30分  声明・雅楽
11時30分  若紫の語り⇒『源氏物語』<若紫>の巻のかたりを楽しみます。
                語り:今井友子(むらさきの語り主宰)
12時30分  ≪昼食≫ ⇒平安時代の食事を地元の食材で味わっていただけます。
13時30分   終了
    
 終了後    バスにて「奥びわこ 水の駅」経由で、駅にお送りします。



『源氏物語』第五帖<若紫(わかむらさき)>の語りでは・・・
光源氏が過ごした北山の“なにがし寺”での様子や心象を背景にして進行されるようです。

吹きまよふ 深山おろしに 夢さめて
  涙もよほす 滝の音かな

という歌の部分も含めて原文で読んでくださるそうです。




平安装束着装体験(限定20名様)
定員になり次第、締め切りとなるそうです。
ご希望の方はお早めに。

 男性・・・狩衣(かりぎぬ)姿
 女性・・・小袿(こうちき)姿

※体験を希望される場合、参加費とは別途、8,000円必要です。






 なぎメモ。 

ポスター左上に印字されている和歌は、紫式部が越前下向の際に詠んだ歌です。

以下、『紫式部集』より。
<原文・訳は渋谷栄一氏のサイト『源氏物語の世界』から引用。

.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・

塩津山といふ道のいとしげきを賤の男のあやしきさまどもして「なほからき道なりや」と言ふを聞きて

知りぬらむ行き来にならす塩津山
 世にふる道はからきものぞと


(塩津山という道がたいそう草木が繁っているので、下男が粗末な身なりをして「やはりつらい道だな」と言うのを聞いて

知っているのだろう、行き来に慣れた塩津山の
 古くからある世渡りの道は辛く塩辛いものだと)


.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・


「からき」は、辛い(つらい)ことと塩が辛い(からい)こととをかけている歌です。

国道8号線沿い、常夜灯のかたわらに、この和歌が記された歌碑があるそうですよ。
参考⇒畑裕子 著『源氏物語の近江を歩く』 (近江旅の本)


紫式部は京で生まれ育ちましたが、ただ一度、京から離れて生活の居を移したのは、父・為時と過ごした越前の地でした。

京を発ち越前に向かうため、琵琶湖の西岸沿いを船に乗り北へと向かいました。
たどりついた湊がこのイベントが開催される地、「塩津」です。

越前下向にあたって、道中、紫式部は上にご紹介しましたようにいくつかの和歌を詠んでいます。

紫式部の旅の体験は、のちに彼女が執筆する『源氏物語』にも深く影響を与えていることと思われます。




「声明・雅楽と語り 源氏物語」に参加される方はどうぞ楽しまれてくださいね!!


web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ第2

2008年06月29日 | 日記




この本は、NHKラジオ第2で 7月から放送開始される番組のガイドブックです。

NHKカルチャーアワー 文学の世界
紫式部のみた京都
講師:高橋 文二(駒澤大学教授)


本放送⇒毎週木曜日 20:15~20:45(NHKラジオ第2)
再放送⇒毎週金曜日 10:15~10:45(NHKラジオ第2)

7月3日(木)から放送開始。全13回の講座です。

詳しくは、NHKカルチャーアワー 文学の世界をご覧下さい。

番組内容のタイトルを見る限り面白そうです。


しかし、我が家はラジオ番組が受信しづらくて・・・。


番組のガイドブックだけでも拝読したいです。
定価:893円(税込み)
テキスト内容を知りたい方はNHK出版のこちらのページをどうぞ。




☆ラジオ受信ができるのでしたら、今年春から来年春にかけて放送されている伊井春樹先生の古典講読「源氏物語、千年紀・選」も拝聴したいのですけれども。


ラジオが聴ける方はお楽しみくださいませ。
ご感想などお聞かせくださいね!




HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はろうきてぃ」切手・「百人一首」切手が発売されます♪

2008年06月29日 | 日記
本日の画像は、先月、京都のお土産屋さんで買った「はろうきてぃ 京都小倉百人一首」ハンドタオルです。

紀貫之(きのつらゆき)の和歌と紫式部の和歌が描かれています。
装束姿がちょっと間違ってるなーと思いますが、可愛いからOKです!!

===============


7月23日(水)に同時発売

グリーティング切手
「はろうきてぃ」50円郵便切手・80円郵便切手

参考⇒「日本郵便」の公式ホームページでの切手紹介ページ。


めっちゃ可愛いです。
キティは十二単姿。ボーイフレンドのダニエルは直衣(のうし)姿ですよ。
ネットから通販申し込みができるので、申し込みしちゃいました。
届くのが楽しみです。




7月23日(水)に同時発売

特殊切手
ふみの日にちなむ郵便切手 50円郵便切手・80円郵便切手
平成20年「百人一首」源氏物語の時代の歌人たち

参考⇒日本郵便公式ホームページでの切手紹介ページ。


切手に採用されたのは以下の歌人たちです。

・紫式部
 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に 雲隠れにし夜半の月かな

・藤原実方朝臣
 かくとだにえやはいぶきのさしも草 さしも知らじな燃ゆる思いを

・清少納言
 夜をこめて鳥の空音ははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ

・大納言公任
 滝の音は絶へて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ

・和泉式部
 あらざらむこの世のほかの思い出に いまひとたびの逢うこともがな


こちらもシートで買いたいです♪





 私はその昔、切手収集をしていました。
ストックブック(切手を保存するためのアルバムみたいなもの)も持っています。
今回買う切手も使わずに保存します。




HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉城庭園と蝶屋染織美術館

2008年06月28日 | 日記
本日の画像は、福岡県北九州市の小倉城です。
(小倉城庭園書院棟から撮影しました。)



今日から小倉城庭園で、
企画展「日本のゲーム~室内遊戯の楽しみ~」
が開催されています。

展示期間:6月28日(土)~8月31日(日)


今日の夕方のニュースで展示の様子が紹介されていました。
面白そう~♪

日本古来の遊びである、双六(すごろく)やカルタ、囲碁、将棋、貝覆いなどが展示されているそうですよ。

期間中にぜひ行きたいと思っています。


<当サイト内、小倉城庭園のページ>
「東へ西へ」小倉城庭園(2007年1月撮影)
「おまつり」小倉城庭園 十二単着付け公開(2002年11月撮影)
「おまつり」小倉城庭園 十二単着付け公開(2007年10月撮影)






福岡県久留米市にある蝶屋染織美術館でふたつの展示
「京都・西陣織展―源氏物語絵巻―」
「西陣織秘宝展―明治・大正・昭和―」
が開催されます。

展示期間:7月2日(水)~7月31日(木)


美術館のホームページ内の紹介ページによると、十二単と舞妓さんの着装を解説を交えて実演で紹介されるもよう。
西陣織の展示も興味津々。

久留米までちょっと遠いですが、高速バスを使えば距離はそれほど負担にならないのですよね。
見てみたいです。




HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原孝標女 生誕1000年記念

2008年06月22日 | 日記
2008年は「源氏物語千年紀」
と、こちらで何度も連呼していますが同時に

「更級日記(さらしなにっき)」の著者である菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)の生誕1000年にあたります。

菅原孝標女は、1008年生まれなのです。


彼女の本名はわかっていません。
父の名前はそのまま菅原孝標(すがわらのたかすえ)。

菅原道真の子孫にあたります。

「源氏物語」に憧れる様子が「更級日記」に活き活きと記されており、源氏物語関連の本などにも、そのことが紹介されていますね。


今年は生誕1000年ということで、ネット検索してみましたら、面白そうなページを発見しました。


千葉県市原市の『市原市埋蔵文化調査センター』公式ホームページ内の「さとしとなるみの勉強部屋」というページです。
(リンクは新しいウインドウで表示されます。)

こちらに“菅原孝標の女の更級いちはら紀行”や“菅原孝標女生誕1000年記念特集”というコンテンツがあります。
かなり内容が充実していますよ♪


私は「更科日記」を通読したことがないので面白く拝見しています。

市原市のJR五井駅前の道(更級通り)に物詣姿の菅原孝標女の像があるそうです。
いつか訪ねてみたいですね~。




 現在、小池笑芭さんのサイト『源氏の部屋』の「ご感想・ご意見用 掲示板」にて、大伴茫人さんが『更級まで夢をみて』を連載してくださっています。
こちらも楽しく拝見しています。



 さぁて本日の画像は?
ご案内がおくれました。
風俗博物館で2005年秋に展示されていた『更級日記』での一場面です。
写真の右奥にいる姫君が、菅原孝標女。
左にいる姫君が菅原孝標女の姉です。

展示の様子は、当サイト内、“文学作品にみる名場面1 「更級日記」菅原孝標女 著”をご覧下さい。





HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都定期観光バス 夏の期間限定コース

2008年06月20日 | 日記
以下の情報は、私が小池笑芭さんのサイト『源氏の部屋』にある情報掲示板に投稿したものです。
若干書き換えています。

.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・


京都定期観光バス 夏の期間限定コースのうち、「源氏物語」や平安時代に関連するコースです。


■教科書に見る京都・再発見~源氏物語~  コース記号:LE
http://www.kyototeikikanko.gr.jp/course/index02.php/n_id=224/

≪運行日≫
7月18日まで月・土休日、7月19日~9月30日まで毎日 ※8月12日は運休

≪観光場所≫
・平安京創生館
 ※7/22・8/26・9/9・9/24は平安京創生館は他に変更予定
・下鴨神社
・清凉寺
 ※8/8~8/16は清凉寺は他に変更予定
・野宮神社と嵐山散策
・紫式部墓所
・泉仙《昼食》

≪料金≫
お一人様料金        大人:8,700円  子ども:6,200円
グループ料金(4名様から) 大人:8,600円  子ども:6,160円


◎このコースに乗車した私の簡単なメモをブログ記事に書いています。
よろしければご参考までにご覧下さい。
(乗車日は5月19日でした。今後、観光順序など変更の可能性もあります。)




■宮廷鵜飼と夕景の嵐山 コース記号:LG  
http://www.kyototeikikanko.gr.jp/course/index02.php/n_id=293/

≪運行日≫
7月1日~9月15日まで毎日
※8月16日及び宮廷鵜飼船が欠航の場合、コースも運休

≪観光場所≫
・嵐山宮廷鵜飼船
・夕景の嵐山散策
・渡月亭《夕食》

≪料金≫
お一人様料金        大人:9,000円  子ども:6,650円
グループ料金(4名様から) 大人:8,800円  子ども:6,450円


※個人的に、“平安時代の箸置きを復元した耳皿をプレゼント”というのにとても惹かれます。

耳皿は、こちらのブログ記事の写真にうつっている白い“箸置き”をイメージしてよいと思います。



■~第33回 京の夏の旅~ 京の異界伝説をたずねて コース記号:L
http://www.kyototeikikanko.gr.jp/course/index02.php/n_id=223/

≪運行日≫
7月19日~9月30日まで毎日

≪観光場所≫
・六道珍皇寺~小野篁~
 ※8月1日~8月19日は六道珍皇寺を他に変更予定
・晴明神社~安倍晴明~
・北野天満宮~菅原道真~
・千本ゑんま堂~小野篁~ ⇒紫式部供養塔もあります。
・天喜《昼食》
・鶴屋吉信《京菓子と冷抹茶》

≪料金≫
お一人様       : 大人9,000円 小児6,510円
グループ(4名様から): 大人8,700円 小児6,210円




六道珍皇寺についてひとりごと。

数年前、友人と一緒に行ったことがあるのですが・・・。
うーん。これを言っていいのかな。。。
私だけ金縛りみたいになってしまって、身動きがとれなくて立ちつくしてしまい、写真が全く撮れなったんです。

「六道珍皇寺 金縛り」でネット検索してみたら、約98件ヒットしましたよ。

たまにある話なのかな。

「六道まいり」で有名なお寺ですし、地元密着型なお寺だと思うのです。

いつかまた訪ねたいお寺のひとつです。





HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町屋ショップ&カフェ綾綺殿(りょうきでん)

2008年06月19日 | 日記
本日の1枚は、京都市上京区浄福寺通下立売上ルにある「町屋ショップ&カフェ綾綺殿」の外観です。

綾綺殿さんは、平安宮内裏綾綺殿跡に建っている町屋建築のお店です。
「町屋ショップ&カフェ綾綺殿」公式ホームページ

<参考>
私の京都旅行記より綾綺殿(2006年バージョン)



お店の内装は和洋折衷って感じ。

私はこのお店の雰囲気が大好きです。

先月、綾綺殿さんでアイスコーヒー(カプチーノかな?名前を失念しました)を飲みながら地図を広げて見ていたところ、お会計のときに店員さんから声をかけられ、ちょびっと歓談♪

旅先のこういうささやかな会話って嬉しいですね。


★源氏物語千年紀
綾綺殿オリジナルの『手ぬぐい“藤袴”』(\2,100)が販売中です。

“藤袴(フジバカマ)”は「源氏物語」にも登場しますし、巻名にもなっています。
風俗博物館で展示されていた玉鬘と夕霧の場面『源氏物語』<藤袴>の巻 を見てみる?





↓綾綺殿(りょうきでん)について、以下、駒札より引用↓

.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・

平安宮内裏綾綺殿跡
(へいあんきゅうだいりりょうきでんあと)

 綾綺殿は、天皇の住まいである内裏の中心建物である仁壽殿<にんじゅでん>の東にあった南北に長い建物で、東側は壺庭を挟んで温明殿<うんめいでん>、南には宜陽殿<ぎようでん>があった。
 いわゆる内裏十七殿の一つで、宮中の舞などが行われ、「年中行事絵巻」にも女楽人や六名の妓女が艶やかに舞う姿が活写されている。
殿舎は東西二間で、南北九間のうち南五間を納殿<おさめどの>として使用し、宮中恒例の行事にしようする御物などが納められていた。


.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・



下立売通に、カフェ綾綺殿への黒い案内看板が出ています。
それを目印に細い道へ入っていくとすぐ近く。

かつての内裏の跡でひとやすみするのもオススメですよー。




HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春はあけぼの殺人事件」大和和紀

2008年06月18日 | 本・漫画
大和和紀さんの漫画「春はあけぼの殺人事件」を読みました。
発売されてだいぶ経つので、今さら感がありますが。。。

大和さんの平安時代モノというと、どうしても「あさきゆめみし」と比較してしまいますが、なんといっても「春はあけぼの殺人事件」に登場するキャラクターは表情が豊か♪

清少納言が内裏で起きた事件を夫の橘則光(たちばなののりみつ)と解決するというストーリー。
清少納言の表情がころころ変わって可愛いです。

中宮定子と一条天皇、藤原伊周(これちか)、藤原斉信(ただのぶ)、藤原道長といった有名実在キャラクターが絵となっているだけでも、面白く思います。

定子さま 美人~~~。
道長 コワーイ。


ところどころ あれ?? と突っ込みたくなる部分がありますが、そんなこと言ってたら漫画は楽しめません♪



「春はあけぼの殺人事件」の中で、清少納言が、気に入らない女房が着ている十二単<唐衣裳・女房装束>の裳(も)を踏んで相手の女房をこけさせるシーンがあります。
当時の嫌がらせとして、これはあったかも!?と笑ってしまいました。





同時収録の「レディーミツコ」は、大和さんの30年以上前の作品なのですね。

日本にこういった女性が存在したのは知りませんでした。
興味深かったです。


Wikilediaの“クーデンホーフ光子”のページ⇒こちら。





HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原定家と藤原家隆(覚え書き)

2008年06月16日 | 日記
本日の画像は、上賀茂神社境内にある藤原家隆の歌碑です。(撮影:2008年5月)
百人一首でもおなじみですね☆


   風そよぐ ならの小川の 夕暮れは
     みそぎぞ夏の しるしなりける

 

「百人一首」も大好きな私としては、理解をいろいろ深めたい~と思っています。
歌の背景・作者の背景、そして「百人一首」に撰ばれた背景…気になることたくさんです。



葉つき みかん さんのサイト『月桜』の「百人一首」に「第98番 従二位(藤原)家隆」が追加されました。
とても興味深く拝読しました。


ちょっと今、自分でまとめる気力がないので、当サイト内のご案内だけ覚え書きも兼ねてご紹介いたします。
後世の人々が優れた歌人として定家と家隆を敬っていた様子がうかがえます。


常寂光寺
時雨亭跡の碑のそばに、藤原定家と藤原家隆の木像が安置されている謌僊祠(歌仙祠)があります。

釘抜地蔵(石像寺) 正式名称:家隆山光明遍照院石像寺
お寺の東北にある墓地内、供養塔が並ぶ中に藤原定家・家隆・寂蓮法師の供養塔があります。




HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語千年紀 記念ガイドブック 源氏物語を歩く旅

2008年06月15日 | 本・漫画




価格 :1,890円(税込)
ムック:152ページ  A4変型版
出版 :エイ出版社
発売 :2008年6月6日



ネット注文していて今日、受け取りました。
ずばりよかったですー!!

わたし的には、こういう本を求めていたのよっ・・・という気持ちになりました。
HP『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』で私がしたいことが、この本に具現化されていると感じて少し凹みました。(笑)




↓目次の大見出しだけご紹介します。↓

.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・

源氏物語の舞台を歩く

大内裏
内裏
中川わたり
六条院から夕顔の宿へ
葵祭と車争い
嵯峨野
宇治十帖
小野・北山


篠田正浩氏 インタビュー
永田萌さん インタビュー


ビジュアルとあらすじで辿る源氏物語

源氏物語にまつわるモノと老舗

源氏物語タイムトリップマップ

.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・.:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・'゜'・ .:*:・☆.:*:・



「源氏物語の舞台を歩く」では、ゆかりの地と周辺のスポット(社寺・博物館や美術館・スイーツのお店・料理店・和菓子店など)の紹介が豊富な写真でなされています。
この写真がとっても綺麗なんです。
地図とともに観光ルートも8つ掲載。


●私にとって嬉しい見どころ

その1 
光源氏の大邸宅・六條院の模型写真が見開きページで掲載されています。
模型は宇治市源氏物語ミュージアム所蔵のものです。
詳しい解説つき。
この模型を見ていると想像がふくらみます。

その2 
牛車の写真が見開きページで掲載されています。
宇治市源氏物語ミュージアム所蔵の網代車(あじろぐるま)です。
平安時代<牛車>と現代<電車>での移動時間の目安が地図とともに掲載。
面白いです~。



「ビジュアルとあらすじで辿る源氏物語」では、源氏物語全54帖のあらすじが各帖ごとにまとめてあり、源氏絵が添えてあります。

●私にとって嬉しい見どころ

源氏物語ゆかりの花も掲載♪
花好きの私としては嬉しいです☆



「源氏物語にまつわるモノと老舗」では、京扇子・和紙・京菓子などが「源氏物語」と絡めて紹介されています。
匠の技って感じ。



「源氏物語タイムトリップマップ」では、“平安時代の地図”と“トレーシングペーパーのような紙に印刷された現代の地図”を重ねて見ることができます。
なーんて便利!!
地図を見ているだけでも幸せになれる人間にはウハウハ(←死語。)です。


「源氏物語」好き&京都・宇治が好きな人にはオススメの一冊。

※Amazonでは今日現在、本のタイトルが「源氏物語千年紀 (エイムック (1548))」と表記されています。






HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする