晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

「源氏物語追体験」に平安時代の菓子「椿餅」 UP

2009年01月31日 | サイト更新記録

『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』「源氏物語追体験」

平安時代の菓子「椿餅(つばいもちひ)」 UPしました。

風俗博物館の展示の様子のページや京菓子司「甘春堂」さんの“椿餅”のページもあります。
どうぞお楽しみくださいませ。

なぜ、桜が咲く季節に梨が食べられたのか
ご存知の方、ご教示くださいませ~。




 1月28日の日記に書いた「玉ニュータウン2」 [DVD]が今日届きました。早っ。
これから見ます。



 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甘春堂」さんの“椿餅”届く

2009年01月30日 | 日記
昨日のお話です。

「源氏物語同盟」交流掲示板において、junさんにお教えいただき『源氏物語』にも登場する“椿餅”を食べてみたいと思っていました。
私は一度も食べたことがありません。

そこでネット検索。

京都の『甘春堂』さんで1個から京菓子が買えることがわかり、早速注文しました。

金欠なので、自分と家族の分 合計3個しか注文できなくてすみません。

指定日であった29日の夕方無事に届きました♪

しっかり梱包してあり、中にもクッション代わりの空気が入った袋がたくさん入ってありました。
たった3個の京菓子を送っていただくにあたって、お手数おかけしました。
恐縮です。

さて、箱から取り出したこの小箱。




季節感が感じられますね~。
紅梅の絵が描かれています。




さぁて開けますよー・・・






と見せかけておいて


中のお菓子・椿餅は後日、「源氏物語」に登場するお菓子のひとつとしてサイトにUPします。
(本当は、今日UPするつもりが間に合いませんでした。)

初めていただく「椿餅」にワクワク☆
美味しくいただきました。

母も美味しいと絶賛。
もっちもち~。食感がたまりません。




ごちそうさまでしたの写真↑
椿の葉は本物ですよ。

『甘春堂』さんでは1月から2月までのお取り扱いだそうです。

またお菓子を買わせていただきたいと思っています。
次回はもっと多めに注文しますです。



 過去に私がいただいた『甘春堂』さんのお菓子です。

「源氏絵巻 白寿焼」(2008年06月13日のブログ記事より)
「京若紫」(2008年05月29日のブログ記事より)



 『甘春堂』さんのホームページはこちら。

■京都の和菓子と干菓子・京菓子匠「甘春堂」Web店
http://www.kanshundo.co.jp/

慶応元年創業。
京都・東山・川端正面に京菓子づくりの暖簾を守る老舗。
干菓子でできた抹茶茶碗「茶寿器」が有名。
生菓子・干菓子をなんと1個からオンラインで買えます。
和菓子のことなら何でも分かる「和菓子ミュージアム」、和菓子レシピ、和菓子プレゼントも充実。

 ←画像をクリック。



 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語追体験コーナー新設/須磨の現光寺UP

2009年01月29日 | サイト更新記録
今日はちょびちょび作業していたページを一斉にUPしました。


『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』に新コーナー

「源氏物語追体験」のページを作りました。

今まで私が着たり食べたり見たり聞いたりしたレポートへのリンク集になっています。
どうぞお楽しみくださいませ。

これからどんどん項目が増えていくといいなと願っています。




『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』「源氏物語ゆかりの地」光源氏の物語「須磨」「明石」紀行

源氏物語の「須磨」を歩く を編集・加筆。

現光寺 をUPしました。

現光寺は、光源氏が須磨流謫の際に住んだところと伝えられています。

物語上の人物である光源氏が住んでいたわけないじゃん!と言われればそれまでなのですが。
古くからそう言い伝えられるだけの魅力ある土地柄と思うと、これまでどれだけの源氏物語ファンがそれぞれどんな想いを抱えてこの現光寺を訪ねたのだろうとワクワクします。

私もまた、虚構とわかっていても想像の世界で楽しみたいと思う一人なのですよね。


 本日の画像は、現光寺の「源氏寺碑」です。



 アニメ「源氏物語千年紀 Genji」

第1話を録画していますが見ていません。
我が家はテレビが一台しかなくて、家族共用なのです。
さすがに親と見たくないので。(笑)

某所で第1話を見ちゃった感想を申すならば
絵柄や声の演技に違和感は覚えずすんなり受け止められました。
こういう作りもありだよね…と。
最終回まで見続けます♪
両親が出かけている隙を狙って。

アニメに対して苦言を申すならば
内裏は“平安宮内裏”と同じ建物配置にして欲しかったです。


関東地区では本日 29日深夜(30日早朝)第3話「夕顔」が放送ですね。
ラジオによると、光源氏役の櫻井孝宏さんは夕顔がお好みだとか。

そして、新潟総合テレビが見られる地域にお住まいの方!
今夜からアニメが放送開始ですね。

アニメ「源氏物語千年紀 Genji」 公式サイトが更新されて「ミカドラジヲ」第2回目が配信だそうで。

あとで聞きます~。




 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域限定 紫式部

2009年01月29日 | 日記
福井県限定で、紫式部キューピーが発売されたそうです。

「紫式部キューピー」で検索してみたら、滋賀県にも福井県バージョンとは異なる紫式部キューピーがいることが判明。

各地の限定キャラクターを見ていると面白いです。


まりもっこりの限定アイテムです。
京都限定 紫式部もっこり ねつけ





キューピーがかわいいチャームストラップになりました。
ご当地限定 ローズオニールキューピー
ドレスアップ 紫式部バージョン





[ご当地キティ]ハローキティ源氏物語
紫式部キティ 根付ストラップ 赤




↑現在は売り切れのようです。




 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ニュータウンDVDのはずが・・・

2009年01月28日 | 日記
バラエティ番組「玉ニュータウン」は福岡では放送されていませんが、昨年の発売発表すぐに「玉ニュータウン2」 [DVD]をAmazonで予約注文していました。


私が代金を振り込むのが遅れたせいもあって到着が今頃になったのかもと思いますが、今日Amazonから届いた包みを開けると



玉子の行列パッケージのDVDのはずが、体操座りの女の子がこっちを見ていました。。。



(2009-01-28)
Amazonランキング:76位
Amazonおすすめ度:




なぜなんだーーーーー!!? っていうか誰?

Amazonには何年もお世話になっていますが、誤配は初めてです。
こんなことってあるんですね。
納品書兼領収書の商品名は「玉ニュータウン2」になっているのに。

交換手続きをしましたがいつになったら、「玉ニュータウン2 」[DVD]を見られるのでしょうか。

首を長~くして待っています。



(2009-01-23)

Amazonランキング:453位
Amazonおすすめ度:




DVD第3弾も3月に発売されるのですね♪
懲りずに予約しようと思います。
(だってAmazonだと安いんですもの。)



(2009-03-25)
Amazonランキング:877位
Amazonおすすめ度:





 アニメ「かんなぎ」についてググってみたら、ヒロインの女の子は ナギ という名前だそうです。
DVD3巻で体操座りをしている女の子は、青葉つぐみ というらしい。。。

偶然にも、私のハンドルネーム(あちらはカタカナ)と同じ名前のヒロインがでるアニメDVDが届くとは。(笑)
明日、着払いでDVDを返送しますが。




 中の人つながり。

バラエティ番組『玉ニュータウン』に登場する“署長・ツネアキ”の中の人とアニメ『源氏物語千年紀 Genji』の“光源氏”の中の人は同一人物です。

今夜28日(正確には29日早朝)から福岡<テレビ西日本>でも、アニメ『源氏物語千年紀 Genji』放送開始です

実は某動画サイトで第1回目を見ちゃった私ですが、テレビ画面で見たら雰囲気も違うでしょうから楽しみです。

他の地域では、第2回目 六条 も放送されているのですよね。
ネタばれOKですのでご感想などお聞かせくださると嬉しいです。

どの掲示板でも構いません☆
『花橘亭~なぎの旅行記~』の掲示板
『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』の掲示板
「源氏物語好き同盟」交流掲示板


公式サイトから聴くことができる「ミカドラジヲ」、かなりグダグダです。(笑)
アニメとのギャップが大きいですが、“ギャップ萌え”を狙って・・・いそうにないですね。

賢雄さんも櫻井さんも杉田さんも好きだわ~。





 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治市源氏物語ミュージアムでポストカードとシール作り

2009年01月27日 | 日記
昨年10月に宇治市源氏物語ミュージアムへ行きました♪

ミュージアムのお土産屋さんの隣りにパソコンが置いてある「源氏物語に親しむコーナー」があります。

平安装束を体験してみよう!というものもあり、有料ですが、その場でポストカードが作れたりプリクラ感覚のシールが撮れます。

なかなか、指定位置に自分の顔が合わず何度も何度も撮り直しました。(笑)
難しいけれど面白かったですよー。

私の隣りで順番待ちしていらっしゃったご婦人たちも
「惜しい!」
「もうちょっと右やな」
「もういっぺん 撮ってみ」
と応援してくださいました。
ありがとうございます。


そんな苦労(?)もあって出来たのが下の2枚です。



宇治市源氏物語ミュージアム来訪記念 ポストカード
顔は修正済み。
やっぱり顔の位置がずれています。

背景は4パターンくらいから1つを選んだように記憶しています。





シールです。
はさみで切り取って貼れます。

シールでは、宇治十帖モニュメントを背景に選んでみました。



上の2枚は、一人用モードで撮影。

二人用もありましたよ。
三人用はあったかしら!?覚えていないです。


気になる方は、宇治市源氏物語ミュージアムへGO




 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語「須磨」「明石」紀行スタンプラリー プレゼント当選☆

2009年01月27日 | 日記
昨年11月に源氏物語「須磨」明石」紀行 スタンプラリーパスポートを持って、須磨と明石を歩きました。



スタンプラリープレゼントに応募したところ、本日、須磨観光協会さんから封筒が届きました。

え? え?? 何か当たったの!?

ドキドキしながら封筒を開けてみると、




マウスパッドが入っていました。

熨斗をとってみますとこんな感じ。



多井畑厄除八幡宮 公式サイト


私はまだ参拝したことがありませんが、古くは在原行平や源義経も参拝したのだとか。
日本最古の厄除けの霊地として有名なのだそうです。

・・・わたくし、今年は厄年なのです。
(年齢がばれても構いません/笑)

たくさんあったプレゼントの種類の中で、厄除けの神社のマウスパッドが当選したのは不思議なご縁かも。

厄除けのお祓いって受けたほうがいいんでしょうかね。

みなさまはどうなさいました? or どうされたいですか?
お聞かせくださると嬉しいです。


マウスパッドのほか、ボールペンも同封されていました。






折り畳み式ボールペンです。
紐を首にかけてボールペンをぶら下げることも可能です。




お!カッコイイ。




書き味もなめらか~。


ありがとうございました。


 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平安京図会」改訂版 発売中!

2009年01月26日 | 日記
京都アスニー(京都市中京区丸太町七本松西入)で『平安京図会』改訂版が発売されています

京都新聞1月16日付


◆源氏物語の巻
◆史跡散策の巻
◆復元模型の巻

上記の3巻セットでお値段据え置き 300円です。




じっくり嘗め回すように見ています。(笑)

我ながら訪ねている史跡が多いなぁと感心したり。
(でもサイトにupできていないのです

地図や模型を見ているだけで幸せになれます。


京都アスニーでは2008年11月17日~12月18日まで
源氏物語千年紀記念特別展「源氏物語と平安京」を
開催されました。

源氏物語千年紀記念特別展図録「源氏物語と平安京」の図説も引き続き販売されています。

お値段 1,000円。



京都市が2008年3月に設置された「源氏物語ゆかりの地説明板」の位置などは、「平安京図会」<源氏物語の巻>改訂版よりこの図説のほうが詳しいです。


上の二つは通販で購入することも可能です
公式サイト内に通販の案内も掲載されています。

『京都アスニー』公式サイト新「平安京図会」
『京都アスニー』公式サイト図説「源氏物語と平安京」




 当サイト内でも「源氏物語ゆかりの地説明板」をご紹介しています。
ぼちぼち更新中。

源氏物語ゆかりの地」説明板一覧



 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本刺繍による源氏物語展」見学・ご講演拝聴

2009年01月25日 | 日記
今日は福岡県行橋市(ゆくはしし)へ行ってきました。
目的は、コスメイト行橋で開催中の「日本刺繍による源氏物語展」と本日開催されたご講演「源氏物語と北九州」を拝聴するため。

久しぶりに特急列車に乗って初めて行橋駅で降りました。



JR行橋駅 駅舎
近代的なデザインですね~。


駅から歩いて20分前後でしょうか。



「コスメイト行橋」に到着です。




コスメイト行橋の入口に大きく 源氏物語展 の文字が
心が弾みます




チラシをいただきました。画像をクリックすると大きなサイズでご覧いただけます。

チラシ左側の刺繍は、藤袴をさしだす夕霧。御簾の内にいるのは玉鬘。<藤袴>の巻。
チラシ右側の刺繍は、蛍の光に浮かび上がる玉鬘。<蛍>の巻。



午後1時から行われた大西繁治先生(日本刺繍協会会長)によるご講演「源氏物語と北九州(光源氏と玉鬘)」を拝聴しました。

興味深いお話が多く、私はもっともっといろいろなことを知りたいという思いが強まりました。
もっと柔軟に想像の羽根をのばして源氏物語を楽しみたいです。




ご講演を拝聴するにあたって源氏物語<総角(あげまき)>巻のポストカードを頂戴しました。
絵ではなく、刺繍で一針一針縫われたものです。文字も刺繍です。
裏面には、大西先生による“心”という一字が筆で書かれています。

(ポストカードをブログへ掲載することを快諾いただきありがとうございました。)


途中、休憩があり京都のお菓子とお茶が参加者全員にふるまわれました。
私は鶴屋吉信さんの「紡ぎ詩(つむぎうた)」と式部郷さんの「源氏歌あわせ」をいただきました。
ほっこり。ごちそうさまでした。
お心遣いが嬉しかったです。




ご講演後、「日本刺繍による源氏物語展」を見学。

『源氏物語』全54帖のうち34帖分が展示されていたそうです。
刺繍糸が魅せる縫いと色の美しさ精巧さにうっとりでした。
この技術は誇るべき文化ですよね。
3周ほどぐるぐるまわって鑑賞させていただきました。


販売コーナーで、カレンダーと「日本刺繍による源氏物語五十四帖目録」を購入。



『源氏物語』五十四帖分の刺繍すべてのカラー写真と『源氏物語』のあらすじが掲載されています。
自宅に帰ってゆったり本を見ています。 




展覧会の内容をおさらいしますね。

日本刺繍による源氏物語展

■場所:コスメイト行橋(ゆくはし)
Yahoo!地図で場所を見てみる

■期間:1月21日(水)~2月8日(日) 午前10時~午後6時
■休館:毎週火曜日休館
■料金:大人 600円/中高生 300円

≪出品作品≫
源氏物語1帖~54帖(内35帖)
源氏物語ゆかりの花30点
龍の日本刺繍(平安時代の原画より)
繍仏10点
他、日本刺繍作品総数80点


お近くの方はどうぞ。



 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】麻生「大浦荘」(飯塚市)特別公開 “源氏物語”千年の夢~開催

2009年01月25日 | 日記
福岡県飯塚市のイベント

・麻生「大浦荘」(飯塚市)特別公開 “源氏物語”千年の夢~開催
 源氏物語にまつわる様々な画帖や貝合わせを展示
      2月21日(土)~3月3日(火)  ⇒『飯塚商工会議所』こちらをどうぞ。

筑前いいづか ひいなのまつりの一環です。




駅でパンフレットをGET。




私、行きます



 全国津々浦々、源氏物語や紫式部と名のつくイベント・講演会・講座の情報をお待ちしております。




 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする