晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

卑弥呼と朝倉と斉明天皇

2009年05月29日 | 日記
■奈良・桜井の箸墓古墳、卑弥呼の墓か…死亡時期と一致
(読売新聞 - 05月29日 11:19)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090529-OYT1T00384.htm


卑弥呼の墓といえば、ドラマ「鹿男あをによし」を思い出すのは私だけじゃないはず。
玉木宏くんと綾瀬はるかちゃんにきゅんきゅんしましたわー。

卑弥呼のお墓は見つかって欲しいような、永遠にどこにあるのかしらと考えていたいようなそんな気持ちです。

箸墓古墳が卑弥呼の墓ならば、

倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)=卑弥呼ということに?

お箸がささって亡くなったという伝説の真偽はいかに?

前方後円墳の先駆けである箸墓古墳の築造時期と卑弥呼の死亡時期か被れば、卑弥呼の墓と確定するのは早計ですよね。

記紀と魏志倭人伝を完全に信用してしまっていいのかといってしまえば、身も蓋もないですが、卑弥呼って何を考えどんな風景を見て生涯を終えたのでしょうね。

卑弥呼の思考や邪馬台国の文化に興味があります。


+++++


先日、福岡県朝倉市の秋月(小京都と呼ばれる観光地です)に行ったときに、5月9日~10日に開催された“花の邪馬台国まつり”の案内チラシをもらってきました。

福岡県朝倉市では「卑弥呼の里 あさくら」として頑張っていらっしゃるもよう。
キャタクターが可愛いです。
こっそり応援しています。

『朝倉市』公式ホームページ
『甘木朝倉観光案内』・・・卑弥呼をモチーフにしたキャタクターに会えます。


全国の邪馬台国候補地の観光活性化のために、卑弥呼のことは謎のままであってほしい気がします。(´・ω・`)

※甘木・朝倉地方の周辺の地名と大和の周辺地名が同じで、位置も東西南北が似通っているので“邪馬台国甘木朝倉説”という説があるのです。


市内には「天然温泉 卑弥呼の湯」という温泉もありますよ。
いつか行ってみたいです。




邪馬台国が甘木・朝倉にあったかどうかはおいといて、歴史的には単なる一地方都市という感じではない気がします。

白村江の戦いのとき、日本から百済への援軍を出すために、斉明天皇(天智天皇の母)と朝廷のご一行様が「朝倉橘広庭宮」に滞在したとあらば、「朝倉」は何らかの朝廷とのつながりがあり、さらに朝廷に協力的で有力な氏族がいたと思われます。


私が昔、書いた拙いレポです。
結果としては伝承地のご紹介しかできず、すべては不明って感じですけれども。

斉明女帝の朝倉橘広庭宮



清少納言の『枕草子』“山は”の段に、「あさくら山」が含まれています。

元となった古歌もあるようですが、
後世の説話集『十訓抄』にみられるように天智天皇が服喪のために過ごしたという「木の丸殿」の故事や、天智天皇作の和歌が平安時代に広く知られていたからなのでしょうね。(←推測)

『枕草子』のものづくしの段は歌枕の地がよく挙げられるので、「あさくら山」もそのひとつだったのかな。




 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の節句

2009年05月28日 | 日記
今日は旧暦5月5日。
端午の節句でございます。

画像は、風俗博物館で展示された“薬玉を手にして座っている玉鬘(右)”と“正装の汗衫(かざみ)姿の女童(左)”です。

薬玉の中には、薬草や香料がつまっており身につけたり柱に飾ったりしました。

++++++++++++++++++++++

『枕草子』 第37段 節(せち)は より

節は、五月にしく月はなし。菖蒲、蓬などのかをりあひたる、いみじうをかし。

(訳:節日は、五月の節日に及ぶ月はない。菖蒲や蓬などが、一緒に香り合っているのが、たいへんおもしろい。

【本文・訳引用 『新編日本古典文学全集18 枕草子』 校注・訳:松尾聰 永井和子/発行:小学館】

++++++++++++++++++++++


内裏で迎えた端午の節句の様子が、この段では活き活きと描かれています。
ご興味がおありの方は図書館で続きをどうぞ~。




 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「百人一首の日」5月27日

2009年05月27日 | 日記
本日、5月27日は「百人一首の日」だそうです。
 by かわうそ@暦さんのwebサイト『こよみのページ』

藤原定家の日記『明月記(めいげつき)』文暦二年(1235年)5月27日条に

定家が為家の舅・蓮生(宇都宮頼綱)の要請により、蓮生の山荘の障子の色紙形として、歌各一首を染筆して贈ったことが記されています。

このときに撰ばれた百首の歌が、のちに手を加えられ現在に伝わる『百人一首』となったのだとか♪

この場合の5月27日は旧暦なので、今年だと6月19日になるようです。


<当サイト内、関連ページ>
藤原定家の小倉山荘<時雨亭>跡候補地を訪ねる

お楽しみくださいませ。



 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮廷装束に見る源氏物語の四季」展 図録

2009年05月25日 | 本・漫画
2002年1月2日~14日まで、松屋銀座8階大催場にて
「宮廷装束に見る『源氏物語』の四季」展
が開催されました。

私、この図録を持っているような持っていないようなと記憶が曖昧になっていて・・・。
7年前の展覧会ですし、悩むくらいなら買ってしまおう!と購入に踏み切りました。


図録は現在、『衣紋道高倉流 有職文化研究所』公式サイト「刊行物」のページで紹介されており、通販申込も可能です。


この展覧会では、京都にある風俗博物館さん所蔵の模型やお人形が東京へ出張展示され、東京の方をうらやましく思ったのでした。
調度品の紹介ページは、若干「源氏物語 六条院の生活」に収録されている雰囲気と似ています。

風俗博物館のお人形による冊子つくりの様子は、最近の風俗博物館の展示でも度々見られますが、この図録では解説が丁寧にされています。


江戸時代以降の装束の写真もたくさん掲載されており、目に鮮やかです~。
こちらは有職文化研究所さん所蔵のものがほとんどなのかしら。

「十二単のはなし―現代の皇室の装い」で馴染み深い 仙石宗久さんが冒頭で“『源氏物語』と装束”と題した装束についての解説を書いていらっしゃいます。


春夏秋冬の読み物ページも充実していて、おすすめ。



・・・ここまで書いておいてナンですが、やっぱり私の本棚のどこかに同じ図説があるような気がしてきました。
2冊所持していたとしても、保存版と愛読版ということでもいいかも♪




 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴明神社の晴明像

2009年05月24日 | 日記
京都の晴明神社に安倍晴明像が建立されました。
背が低い私は、晴明さんにあまり触れませんでした。

その代わり、「厄除け桃」には触りまくってきました。

今年の4月に撮影。



神さま、仏さま、晴明さま、私の熱を下げてください~。(-人-) 
昨日は元気だったのに、今日はまた発熱。
寒気がひどくて、ごっつい上着を着ていますが寒い。。。

母曰く「顔色が悪い」らしいです。ヤバイです。
食欲もなくて朝からほとんど食べていません。
もう寝ます。




 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする