晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【食】 スパイシーカレーチョコレートを食べてみました。

2011年06月30日 | 日記
神戸市須磨区のご当地チョコ(?)「スパイシーカレーチョコレート」という名の板チョコをいただいたので、家族で食べてみました。

スパイシーなカレーとホワイトチョコレートのコラボ商品だそうです。






目をひく赤いパッケージ。
インド人もビックリ?・・・らしいです。




チョコレートの色はやや黄色?
というか、やや緑っぽい印象。

包装紙をとると
もわ~っとカレーの香辛料の香り。

カレーなの?
チョコレートなの??






口に入れると
カレー!?

チョコレートのまろやかさも感じました。

いえ、これはカレーでしょ。
(゜_゜)(。_。)(゜_゜)(。_。) ウンウン




いや・・・チョコかな。
どっちなんだろう。


そんなこんなで(?)

また一口パクリと食べてしまう
不思議なチョコレートなのでした。






真偽のほどは、兵庫県神戸市の須磨へGO!(笑)

※『HotJunky』様のサイト⇒http://www.hotjunky.com/




今度、自宅でカレーライスを作るときに、このスパイシーカレーチョコレートを隠し味(?)としてカレーに入れてみようと思います。






web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉、世界文化遺産へ ユネスコ

2011年06月26日 | 日記
岩手県「平泉」の世界文化遺産登録が決定されましたね。

おめでとうございますー


2011年5月11日にも書きましたが、平泉もいつの日か行ってみたいです。


今夜6月26日午後6時から放送されたテレビ番組『THE 世界遺産』(http://www.tbs.co.jp/heritage/)では、“平泉-浄土を表す建築・庭園”が放送されゆったり見ました。

今日の放送日に合わせて番組を制作されたのですね。
毛越寺(もうつうじ)の広い庭園に興味津々。


来週の放送は、先に世界遺産に決定した“小笠原諸島”だそうで来週も楽しみです。
 『THE 世界遺産』番組公式サイト「特集 新しい日本の世界遺産」のページでは平泉と小笠原の壁紙写真をダウンロードできます。




 2011年6月26日 平泉の関連ニュース記事にリンク。

「平泉」世界文化遺産に登録…東北では初(読売新聞) - goo ニュース

「平泉」世界遺産登録決まる 国内で16件目(朝日新聞) - goo ニュース

世界遺産「平泉」、5つの建築・庭園・遺跡群(読売新聞) - goo ニュース



岩手日報
 >号外(PDFページ)
 >平泉が世界文化遺産 ユネスコが登録決議
 >「世界の平泉」成就 遺産登録決定、再挑戦から3年




 関連公式サイト

岩手県「平泉の文化遺産」の世界遺産登録決定について

平泉からHIRAIZUMIへ平泉の歴史・概要

関山 中尊寺(かんざん ちゅうそんじ)

毛越寺(もうつうじ)





web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【図録・本】 図録『源氏物語絵巻』・本「源氏物語絵巻の謎を読み解く」ほか

2011年06月23日 | 本・漫画
入院中、ななめ読みしていた本2冊。

・「源氏物語絵巻の謎を読み解く (角川選書)

・「源氏物語―天皇になれなかった皇子のものがたり (とんぼの本)



そして、東京都世田谷区にある五島美術館で 2010年11月3日から11月28日まで開催された特別展『国宝 源氏物語絵巻』の図録。

・・・上記、この3冊が入院生活のお供でした。


現存する「国宝 源氏物語絵巻」や復元模写の「国宝 源氏物語絵巻」を特別展図録で見つつ、2冊の本から『源氏物語』の享受の様子や物語成立後の絵巻の製作者による思惑をうかがい知ることができておもしろかったです。


読みやすさでいえば、どちらかでいうと「源氏物語―天皇になれなかった皇子のものがたり (とんぼの本)」のほうが読みやすと思います。


五島美術館の特別展『国宝 源氏物語絵巻』の図録は、とてもよかったです♪
くりかえし何度も見ています。

※展覧会には行けませんでした。


生きているうちに、ホンモノの「国宝 源氏物語絵巻」が見たい
実物の「復元模写 国宝 源氏物語絵巻」が見たいと願ってやみません。



 五島美術館は2012年秋頃まで改修工事のため閉館

五島美術館オンラインショップ(http://www2.enekoshop.jp/shop/gotoh-museumshop/)では、『国宝 源氏物語絵巻』や『紫式部日記絵巻』に関連するグッズを含む様々な商品が購入可能なようです。















web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】 「歩く地図 京都散歩」 成美堂出版

2011年06月21日 | 本・漫画



本日、本屋で買った本。

退院後、体調はあまりよくないです。

まだまだ京都へ行けるだけの体力がともなわないけれど、
この「歩く地図」を見て旅のイメージを膨らませています。


このガイドブックを見るまで、小倉百人一首の殿堂「時雨殿」が休館されていることを知りませんでした。
「時雨殿」は、とてもおもしろい施設だと思っていたので休館は残念です。

※2006年春に「時雨殿」を訪ねました。



  私が入院中に「京都新聞」で、こんなニュース記事があったもよう。

  「時雨殿」4月から休館 デジタル展示耐用年数迎え【 2011年02月03日 23時01分 】
  http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20110203000156





「歩く地図 京都散歩」を見つつ、今思うことは、
嵐電に乗って、沿線の神社やお寺を訪ねたいと願っています。


“源氏物語ゆかりの地説明板”も全部をまわりきれていないので、残りの4ヶ所も訪ねたいですね。

この「歩く地図 京都散歩」にどんどん書き込みして使いたおしますわよーっ!(笑)





web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市 小倉城庭園 その2 書院(2011年6月)

2011年06月18日 | I love 北九州市
小倉城庭園 その1の続き。



庭園から見た書院作りの建物。
池にはりだす「懸造り(かけづくり)」になっています。

では、建物の中に入りまーす。




■書院ゾーン


玄関で靴を脱いで上がります。




手前から「取次の間」・「二の間」・「一の間」。




「取次の間」から外を眺める。
障子が、明障子から簾障子に取り替えられています。



庭園。
背後にあるビルは市役所。



「二の間」の掛け軸。



広縁(ひろえん)



「一の間」。奥に「上段の間」



火灯窓がある内側が「書院」


火灯窓



「一の間」、「二の間」と簾障子
ほのかな明かりにほっとします。



簾障子は風通しがよく、
内側から外の景色も楽しめます♪
エコ!



書院から見下ろしたお庭と池



広縁から見た小倉城。




街中にいるのを忘れそうなひとときでした。



web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする