晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【佐賀県唐津市】「ユーリ!!! on ICE」聖地巡礼 唐津城【長谷津】

2017年03月12日 | 【YOI】長谷津・聖地巡礼
2017年3月9日、佐賀県唐津市でのこと。

 JR唐津駅と北口 の続きです。


■唐津城

テレビアニメ「ユーリ!!! on ICE」において、
勝生勇利のランニングコースは長谷津城(モデル:唐津城)の
階段や城の周囲や近くの砂浜だったもよう。



第2滑走で勇利が走っている場面は
このあたりの位置から見た様子がモデルになっています。



勇利がトレーニングにつかった階段



市街地を見下ろせる位置にベンチが3つ並んでいます。
このうち天守閣側にあるベンチ(写真左)が
ヴィクトルと話したりトレーニングをしたりしたベンチ。



このベンチに座ったら、気分は勇利やヴィクトルに!?



藤棚越しに城(天守閣)が見える場所

勇利が「ハセツキャッスル!インサイド イズ ニンジャヤシキ」と
ヴィクトルに説明したのがこのあたり。

実際の天守閣の内部は忍者屋敷ではありません。
※現在、工事中のため内部には入れません。



藤棚にはヴィクトル・ニキフォロフのステッカーが!!




第2滑走において
ヴィクトルが天守閣を背景にして
勇利に写真を撮ってもらった場所がこのあたり。



天守閣をぐるっとまわって、唐津城の売店へ。


売店では
勇利とマッカチンのパネルがお出迎え。


唐津城 売店


売店の扉(内側)には
久保ミツロウ先生のサイン入りポスターがあります。


サイン・・・綺麗に撮れませんでした。


売店では『サーガ!!! on ICE』コラボ商品も販売されています。
コラボ商品ではない「ユーリ!!! on ICE」のグッズも販売されているのでチェック!

唐津城ならではのお土産や
宝くじが当たるかもしれないご利益がありそうなグッズも。



ちなみに、勇利のホームリンクである
アイスキャッスルはせつ(モデル:飯塚アイスパレス|福岡県飯塚市)は
長谷津城(モデル:唐津城)のふもとにある設定です。




次は、歩いて舞鶴橋を渡りました。

 舞鶴橋へ続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐賀県唐津市】「ユーリ!!! on ICE」聖地巡礼 JR唐津駅と北口【長谷津】

2017年03月12日 | 【YOI】長谷津・聖地巡礼
2017年3月9日、佐賀県唐津市でのこと。

JR筑肥線に乗って、JR「唐津」駅へ。
「ユーリ!!! on ICE」と佐賀県とのコラボ『サーガ!!! on ICE』が
始まって間もない平日の唐津市を訪ねました。

唐津はテレビアニメ「ユーリ!!! on ICE」において
主人公・勝生勇利(かつきゆうり)の実家がある長谷津のモデルとなった街です。


 今回は以下のように訪ねました。

<1日目>
唐津駅⇒唐津城舞鶴橋基幸庵cafe feelOdecafe唐津市役所観光課京町商店街キャラバン

<2日目>
Odecafe(2度目)⇒浜崎海岸諏訪神社鏡山温泉茶屋伊藤けえらん新家鏡山展望台




■JR唐津駅

長谷津駅のモデルとなった唐津駅や改札口付近。
「ユーリ!!! on ICE」第1滑走で登場しました。


駅のホーム


改札口


改札横には勇利の大きなステッカーが!


マッカチンも迎えてくれます。



JR唐津駅構内、唐津駅総合観光案内所<午前9時~午後6時>にて
簡単なアンケートに答えて『公式聖地巡礼マップ』(無料)をいただきました。
このマップに詳細が紹介されています。




JR唐津駅北口 バス乗り場の様子。


勇利、ヴィクトル、ユーリの等身大パネル、
こんなとこにありました!
ガラスが光に反射してうまく撮れません。



■JR唐津駅 北口

第2滑走でユーリ・プリセツキーことユリオが長谷津へやってきます。




唐津駅


ユリオが踏んだ陶板。


ユリオが写真を撮った”イカとウニのゆるキャラのモニュメント”。
実際は「唐津くんち」でおなじみ、唐津焼曳山像があるのでした。


遠景。




こののち、唐津駅そばにある『唐津市ふるさと会館アルピノ』へ立ち寄り、
コラボ商品をいろいろ買ったのでありました。

こちらでは、唐津の名産品も買うことができます。

初めて聖地巡礼として唐津をお訪ねになる方には
『アルピノ』で販売されている小冊子「長谷津への誘い」(100円)が
大変参考になります。オススメ!



アルピノに設置されている
等身大の勇利パネル。





唐津駅北口のバス乗り場に戻って
バスを待ちながら地元の方や聖地巡礼に訪れた方とおしゃべり。
こんな時間も楽しいですね。


次は唐津駅北口からバス(200円)に乗って唐津城を訪ねました。

 唐津城へ続きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 BSフジにて『斎王~幻の宮の皇女~』 第8話「スピリチュアル斎宮」放送 3月12日(日)

2017年03月12日 | 情報
 三重県多気郡明和町観光大使のひとり なぎ です。

BSフジにて放送中の番組『斎王~幻の宮の皇女~』。
第8話「スピリチュアル斎宮」が3月12日(日)に放送されます。

 ※BSフジ 『斎王~幻の宮の皇女~』ページ
 ⇒ http://www.bsfuji.tv/saioh/pub/


 『斎王~幻の宮の皇女~』 <全10話>
  第8話「スピリチュアル斎宮」

 3月12日(日)15:00~15:55 放送



今回は、夢枕獏さんも登場されるのだとか。
放送が楽しみです!!






⇒ webサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』
⇒ Twitter
⇒ Instagram





 web拍手ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 京都 小倉百人一首殿堂 時雨殿 3月21日(火)以降、休館へ

2017年03月11日 | 情報
 時雨殿に関する情報です。

京都市右京区にある、小倉百人一首殿堂 時雨殿 が
リニューアルのため2017年3月21日(火)から休館されます。

驚くとともに寂しい思いでいっぱいです。


 ※時雨殿 公式サイト
 ⇒ https://www.shigureden.or.jp/


3月20日(月)まで
企画展「百人一首とかるた~その誕生と広がり~」開催中!!

どうぞお時間とご都合がよろしい方はご覧くださいませ。


何度も拝見した1階の常設展示室の構成や
2階の平安装束体験コーナーの様子も変わるのでしょうか。








これらの写真は3月5日に撮影しました。



再オープンの情報をお待ちしています・・・。





⇒ webサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』
⇒ Twitter
⇒ Instagram





 web拍手ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滋賀県大津市】 石山寺「源氏学院プログラム」に参加してきました♪

2017年03月08日 | 平安あれこれ
 私のささやかな日常。

3月4日(土)、
滋賀県大津市にある石山寺で開催された
JR西日本 ちょこっと関西 歴史たび 特別企画
「源氏学院プラグラム」に参加してきました。


石山寺 東大門


この「源氏学院プログラム」
1月21日(土)、2月11日(土)、3月4日(土)の3日間限定
事前予約制にて行われました。

石山寺座主・副座主によるお話と
『源氏物語』の世界を感じる体験(3つのうち2つを選択)
お食事をセットにした特別企画であったのでした。


当日は、梅園の梅が咲き、「夢の桜」も咲き始め
過ごしやすい暖かな一日でした。

当日の境内の様子は後日別のブログ記事にてご紹介します。




さて。
「源氏学院プログラム」のこと。

午前中は、石山寺明王院にて
石山寺座主様による「石山寺縁起」
石山寺副座主様による「石山寺と紫式部」をそれぞれ拝聴。

興味深いお話がてんこもりでした。

石山寺は紫式部が「源氏物語」執筆の着想を得た場所と伝わります。
この伝説(?)について、室町時代初期に成立した
「源氏物語」の注釈書『河海抄(かかいしょう)』で
紹介されていると広く知られています。

けれども、副座主様のお話によると平安時代末期にはすでに伝説があったもよう。
清水婦久子先生の著書「源氏物語の真相」にも紹介されているのだとか。

このご本、私も持っているのでまた読み返さないと!

 
 源氏物語の真相 (角川選書)



昼食は、近江の食材を活かした京懐石弁当「源氏夢想」をいただきました。





石山寺の近くにある「日本料理 新月(しんげつ」さんによるお弁当。
とても美味しかったです!!



午後からの体験は3つのうち、2つを事前に選べたのでした。

・源氏香遊び
・源氏物語書写
・源氏ひな作り


私は「源氏香あそび」と「源氏物語書写」を選びました。



■源氏香あそび

組み合わせた香木の香りを聞き分ける遊び、組香のひとつです。



床の間に紫式部が描かれた絵が飾られている部屋での「源氏香」の体験でした。

「源氏香」は、5回聞いた香りが同じか違ったかを聞き分けますが
その組み合わせは52通りあります。

「源氏物語」の桐壺と夢浮橋を除いた
52帖の名前がそれぞれ付けられているのでした。

香りを判別して記憶するのはとても難しかったです。

この日の「源氏香あそび」では、
私は、篝火 だと思ったのですが
正解は 初音 だったのでした。




■源氏物語書写

『源氏物語』から石山寺ゆかりの「関屋」の冒頭部分を写しました。
筆を手に取り、紙と江戸時代に書かれた『源氏物語』に向き合う時間もいいものですね。

墨の香りって心を落ち着かせる作用があるとどこかで聞いたような。




このような流れで「源氏学院プログラム」は終わったのでした。
朝から夕方まで石山寺で『源氏物語』に親しむことができて幸せでした。

またこのようなイベントが開催されるとしたら参加したいです。




⇒ webサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』
⇒ Twitter
⇒ Instagram





 web拍手ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする