広戸風(ひろとかぜ)という現象を御存知ですか?岡山県の県北、旧奈義町広戸地区にだけ発生する急激な気象の変化です。良い天気だったのに急に大風が吹き出し大荒れする現象です。ちょうど稲穂が出る時期に発生することが多く、大風でもまれた稲穂は実ることができない厄介なものです。
近代になって発生原因がだいぶん解明されてきました。
1・地形の問題那岐山(1255m)の谷間の集落であるということでV字型の谷で集められたエネルギーはジョウゴの原理で一気にすぼまったところに集まりものすごい風になります。
2・低気圧との関係台風の低気圧がはるか南の海にある段階でこの現象が起きること、種子島あたりに低気圧があれば起きると言うこと。です。
興味あれば調べてみてください。
先日の「持が垰」意外と早くわかりました。近くの出身の津和野街道ガイドさんが教えてくれました。1平家の落人集落であること 2仕事は、その昔は手仕事をする人が多く、弓・矢の職人がいたこと 3主な仕事は炭焼き・山の木を伐り出す山師 4狩猟
と言うことだそうです。昭和48年小学校が廃校になったことも事実です。
現在住民登録をしている人はいないものの、子供と一緒に暮らすのが嫌ということで5人ぐらいが常に住んでいるようです。岩国・大竹に出た人が多いので子供さんたちも比較的帰りやすいので土曜日・日曜日には帰ってきて農業をしているということです。
台風接近で外にも出ず長い文になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/04/89a141db20c7d58d47a0d9c54f8a93fb_s.jpg)
ノウゼンカズラとねじ花です。
近代になって発生原因がだいぶん解明されてきました。
1・地形の問題那岐山(1255m)の谷間の集落であるということでV字型の谷で集められたエネルギーはジョウゴの原理で一気にすぼまったところに集まりものすごい風になります。
2・低気圧との関係台風の低気圧がはるか南の海にある段階でこの現象が起きること、種子島あたりに低気圧があれば起きると言うこと。です。
興味あれば調べてみてください。
先日の「持が垰」意外と早くわかりました。近くの出身の津和野街道ガイドさんが教えてくれました。1平家の落人集落であること 2仕事は、その昔は手仕事をする人が多く、弓・矢の職人がいたこと 3主な仕事は炭焼き・山の木を伐り出す山師 4狩猟
と言うことだそうです。昭和48年小学校が廃校になったことも事実です。
現在住民登録をしている人はいないものの、子供と一緒に暮らすのが嫌ということで5人ぐらいが常に住んでいるようです。岩国・大竹に出た人が多いので子供さんたちも比較的帰りやすいので土曜日・日曜日には帰ってきて農業をしているということです。
台風接近で外にも出ず長い文になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/04/89a141db20c7d58d47a0d9c54f8a93fb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/85/61d4af13686773fcd3cd28e13b8311ae_s.jpg)