権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

分水嶺

2021-06-19 19:50:40 | 日記

今朝のNHK「おはよう中国」では、分水嶺について放送していました。北から南まで分水嶺はあります、大体県境というのが普通ですが、部分的にはずいぶん南に下がっていたりします。

身の周りでは安芸高田市の上根峠は広島県でも一番南に食い込んでいるところでしょう・・・地形はそのまま人の流れにも影響します。文化の分かれ目とも言っていました、広島県の上下町は分水嶺が地名にもなっています。

私は島根県の人間です・食文化についてもかねがね疑問に思っていました。山陰では干したわかめ(板わかめ)が普通なのに広島では食べません。そのほかの食べ物でも明らかに料理法が違っていたりします。私の推理はある意味当たっていたのですが交通(人の流れ)だと思っていましたが、文化の流れなのですね・・・

上下町は山陰のワニを食べるし瀬戸内のワタリガニも普通に食べているようです。一つ勉強をしました・・・

もちろん最近になって交通が発達して食べ物文化は変わってきつつあるのも承知しています。

昨日はカープが久しぶりに勝ちました、地元紙はまるで優勝した時みたいに持ち上げた記事を書いていました。

ところが今日のカープはいただけません。9回表を終わって誰もが楽勝と考える12対4です。ところがところが・・・裏に問題発生…7点献上であと一点差・・・何とか新人に助けられました。これが今年のカープの実力です。

サボテンの花が咲きました・・・少し昔のこと、サボテンの挿し木について若武者君に教えました、ご近所の石垣に咲いているのはすべて彼の仕事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする