今日は、朝早くにTEL何かと思うと、今日実施の健康ウヲーク「にこにこ会」に急きょ欠員が出たので、「割り勘要員」として参加しないかのお誘い、特に計画もなかったので参加。行先は島根県益田市の「万葉公園」参加者数100名マイクロ4台での行動でした。快晴に恵まれ・新しい出会いがあり有意義な一日でした。写真は万葉公園につながる柿本神社の、柿本人麻呂像です。
「権現砦」の出所、我が家の前の権現山(699.5M)この山の向こうが瀬戸内海です。我が家はちょうどこの山の北に位置し、南からの強い風を防いでくれています。少し見えにくいですが「こぶし」も少しだけ咲いています。「こぶし」と我々が言っているのは多くは「たむしば」のようです。コブシはこのあたりでは非常に少ないとか。ここは植物学者でもないので「こぶし」と皆言っているしそう思っています。この花が咲けば、モミだねの播き時期だとか。天気も良いので吉和のスイセンロードを見に行ってきました。吉和地区の入り口から道路の両側ずっと水仙の帯です。吉和地区の皆さんの努力のたまものです。ぜひ行ってみてください。
今朝の気温はまだマイナス。躊躇していたジャガイモも「もういいか」と植えることとしました。そんなに多くはないけれど午前中植えました。春大根・紫蘇も播きました。早く芽を出すようにのぞくのも楽しみです。桜前線「そめいよしの」はやっと我が家の周りにも来ました。写真のように7分咲きでしょうか?明日はヤマメ釣りにでも行ってくるかなあ…・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日は、毎月恒例のかたつむりの会、参加者は15名、(男5女10)目的地は島根県の「大江高山」この山はあまり高さはないけれど今の時季。ギフ蝶の乱舞が見られるとか・・・残念ながら雨で出会えませんでした。帰りは「温泉津温泉」ここは古く、元湯と薬師湯が有名です。どちらも小さな浴槽ですがかけ流しで、きれいなお湯に入れます。女性陣は熱い湯元湯へ・・・(こちらは浴槽が二つあり熱いほうの浴槽が45度)男性陣は少しぬるい薬師湯へ、どっちもたっぷりかけ流しの湯を楽しみました。今日は、「津和野街道」9日の本年最初のウヲークを開催します。今回はすでに50名以上の申し込みを受けています。冬の間に落ち落ち葉をきれいにしました。みなさんに楽しんでもらわなければ・・・・
写真は途中の「観音滝」です。
写真は途中の「観音滝」です。
杖立て温泉は、町の中に県境が通っている。もうすこし詳しく言うと、「ひぜんや旅館」の中が大分県・熊本県の県境です。毎年ここで開かれるのが「こいのぼりまつり」今年は3500匹の鯉のぼりが泳いでいます。全国各地鯉のぼりを飾って街おこしをしているところが多いですが、その中でもルーツ的存在でしょう。旅館は湯治宿から高級ホテルまでいろいろです。家族で楽しむ立ち寄りの湯、川のほとりの管理人もいない湯。いろいろ楽しめます。
長く訪ねてなかった「一心行の桜」、久しぶりに見に行ってきました。ご存じない方もおられるかと思いますので少し書きます。「一心行の桜」は熊本県南阿蘇村にあります。一本だけ田んぼの中にそびえている樹齢400年の山桜です。天正8年(1580年)島津氏との戦いに敗れた「中村伯耆の守惟冬」の菩提樹と言われ妻と子供がこの地の落ち一心に行を行い、霊を慰めたことからついた名前だとか。私が初めてこの桜を知ったのは、平成14年当時下関で勤務していた時教えられていったものです。その頃も世間に知られてはいましたが、現在のように人は訪ねていませんでした。だんだんお客様が増えいまでは周辺の田んぼはすべて駐車場になり、桜の周りには遊歩道まで出来ています。一度訪ねてみてください。
兵衛はついに爆発しました。山に上がり大きな数十トンはある岩を転がし栗栖の水田の水の取り入れ口をふさいでしまった。さて食うに困った兵衛、地元の有力者に金を無心し貸してもらいその日をしのいでいた。ところがこの有力者、兵衛が困っているのを知りながら「早く金を返せ」と矢の督促・・・兵衛の妻も黙ってはいない山に行き大きな竹うを切るとこの竹をたすきにかけ金持ちの家に怒鳴り込んだそうな、これには金持ちも驚き金の督促どころか「たすけてくれー」と逃げ回った。これ以来、兵衛を怒らすと何をしでかすかわからないと、集落の人たちは兵衛をからかうことはしなくなったとサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)