権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

大寒

2011-01-22 14:43:17 | 日記
すでにマイナス気温は30日になっています。寝るときの気温がマイナスひと桁だっら暖かいと感じる自分がここにいます不思議?


<ahref="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/9732b7da23191a2a139682cffcd8c251.jpg">
ご先祖様の墓も寒そう。

24節季の大寒です。一年で一番寒いと言われる時期です。同じ佐伯町でも寒いところの代表「中道」まで行ってみました。道路はなんとか雪がよけてありますが、完全に雪の中です。
不在の家は道が開けてないのですぐにわかります。
<ahref="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/b25215e62c0109857c4480513fe89a2f.jpg">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六島

2011-01-19 19:59:27 | 日記


午後7時現在気温は-2.5℃昨日より相当寒いです。放射冷却でしょうか、お月さまはきれいに見えています。
十六島と書いて「うっぷるい」と読む人は相当の島根通です。
平田市の一地区ですが、ここの岩ノリ採りのニュースが出ていました。ここの岩海苔は特別に「ウップルイ」と呼ばれ値段も目が飛び出るくらいします。大体100gで4000円から12000円位だそうです。
正月の雑煮に少しだけのっけるとトロトロに溶けて餅によく絡まり風味もいいのです。
古事記にもその名前が出ているといいますから、昔の人も相当の食通だったのでしょう。
食べる風習は島根県東部・鳥取県西部・広島県の山奥「高野町」あたりにもこれを食べる風習があり。なまって「おっぷり雑煮」などとよんでいます。
さて今日の写真????ン?ですね。「鯛のタイ」胸鰭の下あたりにあります。全くにタイに似ていますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲ガニ

2011-01-18 20:14:21 | 日記
先日取ってきたつぶ貝は気をつけてとってきたつもりでしたが、やはり「ヤドカリ」が混じっていました。食べようと中をのぞくと真っ赤になったのが鎮座しています。
北海道の「花咲ガニ」は、同じヤドカリの仲間だそうです。個体が大きいので他人さまの貝殻を借りていないだけとか?
とすると・・・この小さなヤドカリもおいしいのかなと思いますが口にはしませんでした。



今日はあるところで一杯はいっていますゴメンナサイ。
写真はクリックしてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーニング

2011-01-17 20:15:15 | 日記


さるホテルで結婚式に参列の際、礼服は「モーニング」と思い込んでいた私は、ホテルの人から午後の行事だからモーニングでなく、「タキシード」と教えてもらいました。午前中の礼服がモーニングだそうです。
さて、広島の貸衣装屋さんも持っているところは限られています。やっと見つけたものの着用法もよくわかりませんので教えてもらうこと。
先日の内閣改造の際、閣僚が着て皇居の認証式で着ていたのは「モーニング」です。
午後の行事でも認証式はこれという決まりがあるのだとか?実にわからない世界の話です。
寒い日が続きます。新雪もつもっている朝でした。
ちびすけくん雪かきのお手伝いをしてくれ、雪だるまもじいちゃんが見るときは「じいちゃん・ばあちゃん」・ママが見るときは「パパ・ママ」と使い分けています。
涙・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集合体

2011-01-16 18:43:35 | 日記
鯉の池も全面凍りついています

この冬一番の寒波が到来。最低が-8度・最高が-3.8℃さすがに寒いと感じます。
初めての経験ですが朝トイレの水が凍っていました。自分の体温のおすそわけで溶かすこと。当然水道は出ません。家の中で水が出るところからバケツで持ってくる始末です。
お互いに住んでいる地区の集合体は町内会です。今日は町内会の初寄でした。お互いにこの一年の取り決めなどを議題として会議をします。
私もこの地区では35年住んでいるとはいえ新参者です。ましてや、団地が出来て入ってきた人は???の扱いです。
でも会議となるとこの???の人たちが他地域の文化を持ち込んでくれるのです。もちろん大切にしなければなりませんが、自分がかかわりたくないことは声を大にして反対も出ます。
少し意見が出ると誰かが「議長多数決で」と言いますが本日の議長を仰せつかった私は「多数決は最後の手段、みんな意見を言って下さい、まとまらなければまた後日総会を開くことにしましょう」と一切を譲らず時間がかかりましたが何とかまとまった気がします。
宮本常一の本で九州のあるところに取材に行ったら自分が見たい書物を見せてもらうのに三日間町内会の総会を開いてもらったという話がありました。
主たる議題でもなくだらだらと話をする中で総意は決まると言う話でした。私が良かったか悪かったか。平年の倍の総会でしたがみんなの意見は集約できたと自負です。


温泉津海岸に流れ着いていた船を操る鉤棒・ありがたく頂いてきました山でも使い道はあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御正忌

2011-01-15 17:43:31 | 日記



我が寺では、今日・明日「御正忌法要」が営まれます。
宗祖親鸞さまのお亡くなりになられた日で、浄土真宗ではいちばん重要な日とされています。今日は昼席・夜席。明日は朝席・昼席が勤まります。
夜席はろうそくの明かりのもと。ご住職による親鸞さまのご生涯の話?荘厳なお勤めが感動モノです。ふまじめ門徒代表の私はかって一回だけお参りしましたが、大体アルコールの魅力に負けて参加できません。


でも、伝統だけは絶やしたくないですね。亡くなられた前の日を「お逮夜(たんや)」といい、漁師さんも漁を休む習慣があります。かってこの時期になると新鮮な魚が手に入らないため、飲み屋さんも休む風習がありました。夕方行きつけの飲み屋に電話をすると。「今日はダメよ。おたんやじゃケー」と言われああそうなのかと教えられましたが。今の時期休む飲み屋さんはないのではないでしょうか?
私が飲み始めてのわずかな期間でこれだけの変化ですから、長い年月の中では変わったことって一杯でしょうね。
ところが同じ浄土真宗でも、お東さんは11月の旧暦で行われるのですから我々凡人には、ますますわからなくなります。


昨日と打って変わり夕方から猛烈な寒波が入ってきています17時現在マイナス3.5℃。明日は相当寒いですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転換点

2011-01-14 21:16:44 | 日記


明日は日の出が7.16分。今日までの数日は7.17分日の出が一分早くなります。日暮は12月5日の17.00からすでに22分遅くなっています。これからは日中時間が長くなるばかりです。
夕方の日暮れが遅くなった分は最近つくづく感じています。
今日は中国山脈をまたいで島根県へ・・・
大朝を越えるあたりは大雪です。アメダス情報では45cm全く黒い土は見えません。江津市で目をつけていたスーパーで鯖寿司ゲット・温泉津温泉の海辺での昼食・真冬に似合わない暖かい天気で最高でした。


岩場ではつぶ貝をパック一杯・これが面白いようにいるのです。夜の酒の肴は準備できました。中にはとこぶしもありました。
又岩ノリもはがして食べるといその香りが一杯です。
水たまりにくっついているイソギンチャクは熊本県の有明地方では当たり前に食べています。
名付けて「わけのしんのす」意味わかりますか?わけのは「若い者」しんのすは「肛門」だそうです。
若いもんの肛門なんて何とストレートな表現でしょう。ほのぼのとしたものを感じます。
ただし熊本県のイソギンチャクは少し種類が違うようで、味噌汁・あるいは酢味噌で食べるそうです。
もちろん温泉津温泉も最高でした。
写真はクリックしてくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなたれ

2011-01-13 18:10:46 | 日記

サクラソウが寒そうに咲いています

はなたれは「鼻たれ小僧」の鼻たれではありません。焼酎を蒸留するときに一番に出てきたものを特にこう呼びます。漢字で書けば「初垂れ」です。
このはなたれは香りも良くアルコール度数も高いのですが何しろ樽(2000L)でわずか50Lぐらいしか取れないそうです。
多くは愛好家の予約に流れ、私たちの口には入らないものですが友人が一本300Mlを送ってくれました。
早速口にしましたがやはりアルコールが高いのと香りはとってもいいものです。
でもいつも1升980円を飲んでいるものには少し量的に物足りません。味音痴にはもったいなさ過ぎましたかね。今度は味のわかる人に贈るように言っておきましょう。

倉庫を掃除していたら「鳶口」が出てきました早速柄を取りつけて春先の山掃除に使います。
ストーブの薪を貰いに行きましたが年明けはまだ切っていないとのことでありませんでした。
自衛隊さんも不景気なんですかね?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80000件

2011-01-12 09:23:28 | 日記

大峰山

昨日でこのブログのアクセス件数が80000件を超えました。多くの人に読まれていることを改めて実感です。
ただし、よくはわからないのですが、投稿したら自動アクセスの方法があるのですかね?投稿日は滅茶くそアクセスが伸びるのです。
先日マイナス気温連続16日と書きましたが、その後も連続しています。今朝はマイナス3.6℃。雪もちらついています。
間寛平さんが廿日市を通過すると言うので応援に行こうかと思いましたが、混雑を考えてやめておきました。すごい精神力ですね。芸能界にいる人は我々凡人が考えることと違います・やることが違います。つくづく感心します。

庭の雪

ストーブの薪も底をついてきました。明日は雪がやんだらもらいに行こうと思っています。
昔電報が全盛の時代、いかに少ない字数で文面を表現するか?カタカナばかりの表現での勘違いがお笑いのネタになった時代があります。
その後電話が全盛になったら、言い間違い・聞き間違いがお笑いのネタになったこともあります。
私が聞いたネタでも紹介します。
職場に「山田外七」と言う人がおりました。出張に行く際旅館の予約を入れておいたら・・・
食事が8人前出てきたという話です。もうお分かりですね。
また同じように「岡井」と言う人がおりました。他の人が電話をして自分の名前を言いついでに「岡井さんもいます」と言ったつもりが聞いた方は「おかゆさんも要ります」と聞いておかゆを食べた話・・
今の時代こんな話もどこかにはあるのでしょうがあまり聞かなくなりました。お笑いのネタが変わったのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納棺夫日記

2011-01-10 21:00:52 | 日記
3年前納棺夫日記をもとにした「おくりりびと」と言う映画がヒットしました。内容は多くの人はご存知なので省略しますが。この映画一つが日本中の葬儀の考えを変えたのではないでしょうか?
映画って素晴らしいですねと言う、コメンテイーターの声を聞くまでもなく日本中が変わったと思います。
今日の葬儀は、私はよくわかりませんが「浄土真宗」でないことは間違いありません。
葬儀の中での「お焼香」等みな違います。私は全部を覚える気は毛頭ありません。それぞれの宗教による見送りはそれで最高と思いますし、自分の思いを押し付ける気もありません。
葬儀の在り方もいろいろ言われています。身内だけ・地域の人の多くに送ってもらう。など。
難しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする