権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

砲台跡

2011-01-09 17:14:18 | 日記

弾薬庫

砲台跡は各地にありますが。今回訪ねた沖美町是長の砲台跡は対岸が宮島で眺めも抜群の位置です。明治時代ロシアのバルチック艦隊が広島の大本営を目指して攻めてきた場合に備えて設けられたものです。
砲台があったすぐ脇下は、弾薬庫。少し離れたところに兵舎・炊事場が設けられています。周りは実に頑丈な切り石のじつにきれいに切られたものが並べられ、上は煉瓦細工こんなものが自動車のない時代によく作ったものと感心します。周りの黒神島・倉橋島は花崗岩の産地です。おそらくここから持ってきたものでしょう。こんなに苦労してつくった砲台ですが、一度も使うことなく大正9年には用途廃止されています。
戦争のものは最悪を考えて作られますが、一度も使われることのないものって多いのでしょうね。

新しい音戸大橋の橋げたがだいぶん出来ています。


何度も書きますが写真はクリックして拡大してみてください。
今夜は大雪の情報です。明日はやんごとなき用事で大阪へ日帰りの予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死亡生残表

2011-01-08 20:32:41 | 日記
平均寿命は誰でも知っていますが「死亡生残表」と言う言葉をご存知ですか?少しだけ生命保険をかじった人は知っています。
つまり、ある年齢の人があと何年生きているかというものです。平均寿命が男で79.59歳と言ってもその年になれば死ぬるものではありません。0歳で亡くなるもの・100歳で亡くなるものも含めて平均を出したものです。
人生わずか50年と言われた時代も80歳の人も90歳の人も多く存在します。
戦争で働く盛りの人が多くなくなった時など思いっきり平均年齢は下がります。
今の時期、自分の年齢であと何年生きるのかが死亡生残表です。これが無いと生命保険の業界は成り立っていきません。私の場合であと20年少し。もちろん平均寿命は大きく超えてしまいます。
ではその死亡生残表の年齢になった時は?またあとがあります。つまり生きている人が一人もいないときまでこの表はあります。
保険の会社で少しづつ違いますが多くは似たような数字になっています。
今朝の最低気温は-5.1℃相変わらず寒い日です。家の裏の雪はいまだに溶けません
写真は昨日の昼食場所


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス  

2011-01-07 20:36:14 | 日記


佐伯町のマイナス気温は今日で16日連続のマイナスです。
寒いがなんだか一度でも高いと暖かいと感じる自分が不思議です。

予定のない一日。親しい友人を誘い江田島・能美島探訪。おいしい昼ごはんと・砲台山歴史探訪で新しい出会いがあった一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろ

2011-01-06 20:51:00 | 日記
築地市場でマグロの最高値が更新されたというニュースが出ました。
一匹3000万円超,考えられませんし、毎年同じ業者が落札しているというのはなんだか胡散臭いものを感じます。
日本の寿司屋さんはこのことで話題を作り「日本一」を宣伝すればすぐ元はとるのでしょうし、店の格付けも上がると読んでいるのでしょう。
食の達人魯山人は、若いころはまずい魚の代表格として「まぐろ」を挙げていたといいますがその後にはまたほめているという話を聞きました。冷蔵技術が無い時代とその後の流通の変化がおいしい魚になったのでしょうね。
冷蔵技術と言えば、家庭用の冷蔵庫も格段に進化しているのに驚きました。わが家の冷蔵庫は20年ものです。自室用がないので小型冷蔵庫を年末に買いました。10年前より電気代は半分という宣伝は嘘でないような気がします。
庫内の温度調整は完全自動化です。アイスクリームも常に食べごろの硬さです。どうも温度の検知器が冷蔵庫の外にあるらしく、わが住まいの2Fの設置部分は暖房を設置していないので今の時期かなり温度が下がっています。この温度を感知して冷蔵庫の中も冷やさなくていいと信号を送っているようです。
かしこい・・・


カリンの実が全部落ちました。砂糖漬けにしておくと咳の特効薬です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発熱下着

2011-01-05 20:36:56 | 日記
最近よく目にするものに「発熱下着」があります。もともとはアウトドアのスポーツ選手が着用するように開発したものが、ここにきて「ユニクロ」が一般用に安く開発したものです。
仕組みはいろいろあるようですがとにかく薄い・軽い・暖かい。
値段も安いのは500円台から色々です。
今年は何着か下着上下を買ってみました。確かに暖かいです。
またある人から贈ってもらったものは上下で10000円ちょっとしています。
ヒートテックはどうもユニクロの商品名のようですが、似たような名前がいろいろあります。
お役所的にいえば「吸湿発熱下着」のようです。
私の近くに来た「やまがら」逃げる気配もありません。



今年は「解体元年」だそうです。高層ビルが耐用年数が近づいています。いかに周りのビルに影響を与えずに解体できるかが課題だそうです。
私たちの考えでは上から壊していく方法。以前TVで紹介された根元に爆薬をして壊す方法・・・位しか頭にありません。
昨年大阪で大きなビルを解体した企業は、ビルの脇に添えの鉄骨を立てて下から壊す方法だそうです。こうすれば、周辺に影響を与えずにだんだん低く壊すのだそうです。
この技術を取り入れた業者が。次の新築を受注できるのだとか。
すごい発想ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2011-01-04 20:15:07 | 日記
4日は各職場も仕事始めと思います。いまだに新聞によっては「御用始」なるおどろおどろしい表現もみられます。
私も初仕事を少しだけ。
先ずひもが切れてぶらぶらの新聞受けの修理。針金だとすぐに錆びるので、銅線を利用しての補強、これだったら私が生きている間は持てるはずです。
次にすることは?鯉の池に行ってみると鯉が休むところの覆いが朽ちてしまってボロボロ。でも仕事は水の中になります。寒い。
そこは手持ちの渓流釣り用の長靴を探し出して水の中の作業も1Hほどで完了。
これが今日の成果






午後は裏山の竹を伐ってこの夏用の畑用の杭作り。竹は今の時期から3月までに切ったのが一番いいといいます。
3月を過ぎると活動を始めるので切ってもすぐに虫が入って腐ってしまうそうです。昔の人は家を建てる予定があるとまず冬に竹を伐ることから仕事を始めたといいます。
「こまい」と言って土壁に井桁の竹を組みますが今の時期の竹で組まないとそのうち竹が虫に食われてしまい、壁が壊れてしまいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪見

2011-01-03 17:51:50 | 日記



1日は雪見の正月になりました。気温もこの冬最低気温。水道をそっとゆるめてみると・・・出ましたこの冬初めてのシャーベット水。面白いものです。凍結寸前の水は少し刺激を与えると凍るのです。5cmほどの山が出来ました。ついでに洗面器の水を流すと一気に流し台は氷で一杯になります。
山陰では道路が大渋滞・列車は動かない全く機能がマヒしたようですね。山陰の人の念願はもう一本横に走る道路が欲しいということですが。今回はつくずく感じたことと思います。今まではいくら要望しても救急はヘリがあるから・・・・物資は高速を一度まわってと取り合ってもらえませんでした。サァーと言っても国にも金がありませんしね。
話は違いますが、佐伯町でも少し先の津田地区は融雪剤をまいていません。地元がこれをまかれたら家が傷むからと言って反対なのだそうです。
だから人が来なくなって町が寂れることに気がついていないのです。まあどうでもいい話ですが。
3日の今日は少し気温も上がり最高気温も+7℃、ずいぶん暖かく感じます。
毎日こたつの守をした分あすからは外に出て身体についた脂を燃やさなければなりません。裏山の雑木と笹をきれいにしてきれいな里山を作りたいのですがさてどこまで出来るやらです。
どうぞ今年もよろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする