権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

木舞

2013-12-15 20:28:44 | 日記
木舞・小舞(こまい)はあまり耳にしませんが建築用語です。土壁をつける際に中に組む竹の格子のことです。
最近ほとんど見なくなりましたが、やはり専門のこまい屋さんているのですね。
70歳を過ぎた人ですが、一人で家じゅうのこまいを編んでいきます。
わらぶき屋根の職人・こまい屋さんいずれ消えてなくなる職種でしょうか。
残って欲しい仕事です。




最低気温はマイナス3℃、あたり一面真っ白です。
年賀状の受け付けが始まりました。例年一番焦らされる時期です、わかっちゃいるけど…の心境です。
知り合いの人からこのあたりで失礼します。というのを時々受け取ります。言われなくてもやめたきゃやめればいいのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯みがき

2013-12-14 20:14:38 | 日記
先日のNHK夕方の番組で「歯磨き」の重要性について放送していました。「歯槽膿漏予防」は最低15分、朝の連続TV 小説だけの時間磨いてください、でした。
誰が朝にそんな時間があるのでしょう。
子供のころ母が、学校に行ったら先生が「子供に最低50回かませてください、と言われたのに昼ご飯になったら先生が10回かまずに飲み込んでいた」と笑わせてくれていました。「9人の子供を育てた母は強しです。」104歳まで大丈夫でした。
寒い中天才君が田んぼの荒おこしをしてくれました。初めての一人作業です。かなり蛇行運転ですが黙ってやらせます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引揚者

2013-12-12 19:58:44 | 日記
「引揚者」なんてもうはるか昔の話、知る人も少なくなっています。そういう私も小学生のころ聞いたぐらいでその後には関心を持っていませんでした。
最近私より少し年上の人と話す機会がありました。
満州から引き揚げた人です。帰って山県郡の開拓地に入り家を掘っ建て小屋で建て、隙間風・寝具はわら・食べるものは山の草はほとんどのものを食べた。中学校を出て広島に就職し初めてまともな家に寝起きしたことのうれしかったこと・食べ物をそれなりに食べさせてもらえたのがうれしかったこと・・・・
今では到底考えられないことです。
でもまだそんな経験者はおられるのです。子供の引揚者には何の保証もなく暮らしたと言うことです。
こんな話は聞き書きでも残しておきたい気持ちになりました。
私の故郷でも同級生に、引揚者の開墾地はありました。私が高校出たころからの高度成長で都会に働きに出て今や地元でも思い出すことのほとんどない山になっています。
底冷えのする一日でしかもしぐれているので何もできません。
一日を山の笹刈りで過ごしました。こうすると暖房が要らない暖かさです。年内の公?行事はすべて終わりました。後は温泉探しかな?

大峰山もふもとの田んぼもも真っ白です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤貝

2013-12-11 19:38:30 | 日記
昨日の光市の帰り。自由時間ですから大畠大橋のたもとに行きました。「赤貝」があります。
赤貝と言えば高級な貝で口には出来ませんが、島根県では普通に「サルボウガイ」をあかがいと言います。
かたちもそっくりです。だから「赤貝をください」と言うと店の人は「さるぼうだよ」と教えてくれました。最近はやりの偽装表示を恐れたのでしょう。
当然こっちは知った上です。こんなの困るんですよね。
同行の人にも食べ方を教えてあげました。当然我が家の食卓にも・・・・数年ぶりの味でした。
図鑑が出てきませんお許しを・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーク下見

2013-12-10 20:33:01 | 日記
廿日市健康ウォークの下見です。2月実施予定ですから今回は光市の「冠梅公園」と「室積」にしました。支所の公用車で7名の参加です。
梅?2月でOK・室積?風は大丈夫・・・などなど点検です。一応目的地に大丈夫としました。
メンバーの中に私より少し年上の男性がいます。いつも一言多い・いつも人の言うことを聞かず道に迷う人いわゆるマイペースです。
今日の一言は空いた口がふさがりませんでした。
彼いわく「カネをかけて歩きに来て、これで市の国保財政はいくら節約できるのか?」本当に馬鹿です。一回歩けば国保財政にいくら節約が出来ると言うものではありません。
こっちは「あんたが病院に行って薬を山ほど出してもらうのが、歩くより先」と言ってやりたいです。






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-12-08 21:20:31 | 日記
学は(まなぶ)はでなく真似(まねぶ)と現役時代思っていました。新しいことを学(まなぶ)より真似することから始まります。
佐伯町のかかしも、徳島県のかかしを学び(真似し)兵庫県のかかしを学び(真似し)独自のブランドになってきました。
今日はかかしのクリスマスパーティ。錦鯉市場でのお披露目と点灯式でした。
私は出ていないものの11日のNHK夕方お好みワイドの番組に出ます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街道掃除

2013-12-07 19:17:44 | 日記
今朝の気温は高野よりはるか寒い-2.4℃時々こんな現象が出ます。
今日は年内最後の街道清掃日です。合わせて今年のガイド研修の結果、津和野ガイドを希望した7名の新人も参加してくれました。
今年は中国からの語学研修生の若い女性も参加してくれました。
いずれ向こうの国に帰るのですが、若い積極性がうれしいです。佐伯の広島弁をしっかり仕込みます。
そのうち中国の中で佐伯の言葉があふれるのを期待します。
こっちも今年は受け入れに積極的です。現地研修の後は1Hしっかり座学も行いました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石州瓦

2013-12-05 20:16:23 | 日記
石州瓦はわが故郷が自慢できる品です。石州はかっての雲州・芸州・と同じ石見の古語です。
赤い色の焼き・ものすごく滑るが売りです。雪はすぐ落ちます。
ところが、阪神大震災ですっかり評判が落ちました。
重い瓦を上げた家がつぶれた、新建材の屋根はつぶれなかった。風評被害です。
多くの瓦屋さんがなくなりました。今回のせがれの家は石州瓦にしました。確かに数トンの重みがかかっています。でも上からしっかり押さえるから大丈夫なのでは?
小さいことを見てみると、各部で昔の瓦と今の瓦の違いがあります。軒先の瓦はスズメが入らない構造になっています。シャチホコのデザインも全く変わっています。
少しずつ・少しづつ・・・・世の中は動いています






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵さん

2013-12-04 20:09:57 | 日記
中道地区には88体の地蔵さんが色々な場所に据えられています。設置からかなり年数も経っており道路端のものはわかるものの、「羅漢山」の山中に設置されたものはそのほとんどが誰も訪ねて行く者もなく忘れ去られようとしています。そこで「佐伯山里の会」の人が探して記録の残しておこうと言う話になり、私にも声がかかりました。羅漢山の尾根沿いに県境部分を歩きました。1番と88番は登山道沿いですぐにわかります。あとはただひたすら尾根を歩くこと・・・・とするとやはり、見えやすい岩の上に多くが設置されていることに気がついて格好のいい岩を探すこと、「昔の人だったらここの場所に置いただろうな」という推定です。すると岩の上によじ登ってみると台座ごところんでいるものなど新発見一杯の楽しい一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修成果

2013-12-03 20:42:08 | 日記
さてこの度の研修?ガイドの会発足後初めての行事でした。9名の参加・もちろん自費です。

私よりも年上の方ばかりですこっちは使い走りの立場です。
夕食では歳を見ながらアルコールの注文ですが、みんな底なしの雰囲気です。
たっぷり飲んで・たっぷりしゃべって・・・
でもお互いの意思疎通が出来た楽しい2日間でした。
勉強の成果?後で出します。

棟上げのお飾りです。めでたい飾りに施主の名前等記録しています。
何年後に日の目を見るのかな?


軒先の彫り物。若き「匠」が彫ってくれたオリジナルです・相当力が入っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする