金沢の観光スポット体験レポート その4(No.84)
昨年12月21日よりこのブログで金沢・いしか
わの観光地や偉人、グルメなどをを全般的に紹介し
てまいりましたが、今後は観光スポットを多少深掘
りして紹介をしてみたいと思います。
まずは金沢のシンボル金沢城の石垣巡りから紹介
します。
金沢城の石垣巡り。(No.1)
金沢城は「石垣の博物館」と呼ばれるほど、各時
代のさまざまな技法による石垣が見られます。細部
まで施された巧みな石積みの技、風雪に耐え、時代
を重ねきた石たちのささやきに耳を重ねてみましょ
う!
金沢城の石垣は特色として以下の3点が上げられる。
1.石垣の保存状態が良好なこと。
2.石垣の技術書や修築の様子を詳しく伝える文献
資料等が多く残されており、その質、量は他の
城の例をみない。
3.文禄、慶長期以来、江戸期を通じて石垣修築が
繰り返されたということ。これは金沢城の現存
石垣に近世のさまざまな段階の石垣技術が内包
されているということである。
■イラストは金沢城石垣巡りマップ
石垣の種類は3種類あります。
1.野面積み(のづらつみ)
ほとんど加工のない自然石を積み上げる技法。
慶長以前に用いられた方法で、古い積み方。
見ばえが良くない。
2.打ち込みハギ積み
形や大きさをそろえた割石を用いて積み上げる
技法。近世城郭で初めて使用したのは、信長の
安土城だといわれる。
3.切り込みハギ積み
石同士の接合部分を隙間なく加工して積み上げ
る技法。寛永以降さかんに用いられた。
■写真はそれぞれの模型
参考資料:
ほっといしかわ「金沢城の石垣巡り」より