![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/b3ef88f80ddd62cf2d949a81542b58b3.jpg)
金沢の桜(その12完)兼六園Ⅵ 兼六園菊桜 (No.289)
金沢の桜の大トリはやはり兼六園菊桜である。
先代の「兼六園菊桜」は、国の天然記念物であったが、昭
和45年(1970)に枯死しました。現在、兼六園に植えら
れている2本は、佐野籐右衛門さんらのご努力によって、
先代の枝から「接ぎ木」によって増殖されたものです。今
は、国の天然記念物ではありません。
■写真は満開の兼六園菊桜(5.3撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/d7e6cadc7176261c7de3eae4427066b8.jpg)
菊桜は八重桜の類で、花弁がおおむね70枚以上になるもの
を「菊桜」と呼ぶようです。石川県には、菊桜が特に多く
て、「気多白菊桜」「阿岸小菊桜」「火打谷菊桜」「名島
桜」「善正寺菊桜」「来迎寺菊桜」等の菊桜が知られてい
る。他の菊桜の多くは花弁数が200枚程度であるのに比べ
て「兼六園菊桜」では250枚くらいあり、また、年ととも
に多くなる傾向をもつということで、 先代では300枚くら
いになっていたという。
■写真は兼六園菊桜つぼみ(4.18撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/08/6fbe6eede0620528564be8b4e2417dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/2106f649f09f72e339938ac8591bab23.jpg)
つぼみ時は濃紅色。咲きだすと外側の花弁が淡紅色で中心
部は濃紅色。満開時にはうすいピンク。散りぎはには白。
花が終わったときに、花弁が散るのではなく、花柄(かへ
い)ごとポロリと落ちることも特長とされている。
■写真は兼六園菊桜(4.28撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/84/cb28cf317b28ed5bf121c46c673ca161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/e72a1ea87477aad0dbd967dcfca09f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/44f5b528f707decf3797af8c5d867693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/ba2d7903d69aa2bc25835b4d2bf95156.jpg)
菊桜は全国に30種ありそのうち20種が北陸3県にある
とのこと。
■写真は満開の兼六園菊桜(5.3撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/15/0c0150d3dde78d484b9d6f877529a5a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/af59481abb72c7955a89b0ccf1d3ba5f.jpg)
■写真は花柄ごと落ちる兼六園菊桜(5.6撮影)
番外編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/60/7dee02e975ef802856c4c86fbfd72291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/b214401bf76aedab849d7a82bb0fc596.jpg)
■写真は尾山神社菊桜(5.3撮影)