金沢の観光スポット体験レポート その343(No.543)
◇金沢の神社めぐり2015!① 石浦神社
□石浦神社の概況
古墳(547年)時代に草創され、金沢最古の宮として、
三輪神社を号し、奈良時代には神仏習合となり石浦山
慈光院長谷寺と改め、 江戸時代には石浦山王、石浦大
権現、明治の神仏分離令により 石浦郷の地名をとり石
浦神社と改称した。
旧社格は県社。「延喜式神名帳」加賀国加賀郡の小社
「三輪神社」に比定される式内社論社で、金沢市最古
の神社であるともされる。
■写真は鳥居、拝殿
■写真は全景
石浦神社の現宮司は「神社はコミュニティーの場」との
方針で神事のほか、太鼓演奏や三味線などのコンサート
も開催し、積極的な活動を行っている。
○御祭神
大物主大神(大国主大神) 縁結び・家内安全
大山咋大神(山王) 厄除・八方・安産
菊理媛大神(白頭山の神) 仲執り・結び
天照皇大神 制度・法律・刑法
天兒屋根大神(春日大社の一柱) 知恵
市杵島姫大神(厳島の神) 外難防禦
誉田別大神(八幡の神)
○広坂稲荷神社御祭神
宇迦之御魂神(生産の神)
蛭子神(エビス様)
木乃花咲耶媛(山の神)
ホームページ
http://www.ishiura.jp/
■写真は拝殿
■写真は拝殿屋根
■写真は広坂稲荷神社鳥居
■写真は広坂稲荷神社拝殿
(完 撮影2015.1.2)