![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/2ca8118c2a57c459d7b43ab484c597bc.jpg)
金沢の観光スポットレポート その1045(No.1483)
◇金沢の冬-23 雪の県立歴史博物館、金城霊澤ほか
■写真は県立美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/4791b6ca64323a4837080d28b9f48c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4f/a3264b9f094da295da6af4691ae4e664.jpg)
■写真は工事中の東京美術工芸館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/5819f75d9361356754c7db045f5e54ec.jpg)
○石川県歴史博物館の概況
石川県立歴史博物館の赤レンガ建物3棟はかつて陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用されていた。昭和61年(1986)年石川県立郷土資料館(金沢市広坂)が本多の森公園(金沢市出羽町)の赤レンガ建
物3棟に移転し、石川県立歴史博物館として開館した。2015年4月には加賀本多博物館が第3棟に移転リニューアルオープンした。
歴史的建造物の保存と博物館としての再利用が評価され、平成2年(199)には国の重要文化財に指定され、翌年には日本建築学会賞も受賞している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/2343db67a5e39cf089dcbc076c958797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/aefc768277a9987180279ed26b8b31f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/682c9651353eab4356c0f4c8f24df313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/4e3fd621040e7f3511d24fc1ec8cfba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/aed7b2323428250b3f71af233deacf62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/1a336bb4a8079209db908a009e0ec9d8.jpg)
■写真は県立歴史博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/68/d163eaa027a1118a782e4a1de7b4b021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f5/ae4e1c9f6979fd3a034fa35c48503f14.jpg)
〇金城霊澤(きんじょうれいたく)
兼六園に隣接する金澤神社のそば、大きな四阿風の建物がある。「金城霊澤」の額が掲げられており、屋根の天井には小さいながらも竜の絵が描かれている。そしてこの建物の下から滾々と水が湧き出ている。これが金沢の地名の由来となった金城霊澤である。
金城霊澤は加賀藩12代藩主の前田斉広(なりなが)がこの地に竹沢御殿を建てた時に整備されたものであるが、水源地としては相当昔から湧いていたものであり、金沢のもう1つの発祥の伝説となる、芋掘り藤五郎とも大いに関係している。この水源こそが、藤五郎が掘った芋を洗った場所であり、大量の砂金が取れた場所であるとされている。それ故にこの地は「金洗い沢」と呼ばれるようになり、それが転じて金沢の名称となったとも言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/b7d83e7a2d0c360b3a48aea1eea2417f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e4/f33bcaf4110acc66d2fb73d73c785a20.jpg)
■写真は金城霊澤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/62/e526133ed368c70ce2be36165b5042c5.jpg)
■写真は鳳凰山
(つづく)
■撮影日:2019.1.27