かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

不破関に行ってきました

2011年05月17日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
 昨日に引き続き、京の都と岩手を結んでいた道、東山道に関する遺跡に行って来ました。

 場所は岐阜県関ヶ原町。

 関ヶ原の戦いの舞台です。

 徳川家康が生きていた頃もそうでしたが、それより前から交通の要衝だったのです。

 それは不破関という関所が設置されていたことことからもわかります。

 東山道がどこを通っていたのか、関の構造はどんなものだったのか、まだ分かっていないこともたくさんありますが、確かにこの辺りを多くの人が通って都へあるいは陸奥まで出かけていたのかと思うと感慨深いものがありました。

 
旧中山道。東山道もほぼ同じルートだったようです。道は京から(左)、昨日見た神坂峠、そして岩手へと続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神坂峠に行ってきました | トップ | 金勝寺・狛坂磨崖仏に行って... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旧ブログ記事(文化財関係)」カテゴリの最新記事