kaneurikichiji が日野薬師のことを知ったのは偶然。
一昨年の1月22日に神奈川県立歴史博物館の常設展で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/14/a971d08fa22e5636c9c0365ebaea5949.jpg)
お会いしたのがきっかけ。
ただ、このお薬師さまを拝めるのは、正月三が日と初薬師の1月8日、そして大法会が行われる4月15日の年5日。
でも、秘仏だから見に行ったわけではありません。
このお仏様、普通はお肌すべすべに仕上げられるところを、鑿(のみ)の跡が意図的に残されています。
こうした仕上げ方を鉈彫(なたぼり)といって、関東地方から東北地方に多く見られるものです。
kaneurikichiji が勤めている江刺の藤里毘沙門堂の毘沙門様が、やはり鉈彫仕上げ。
そういうこともあって、いつか機会があればにてみたいと思っていたのです。
行ってみて、仏像を拝めただけでなく、お寺の立地も実感できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/325fc2d507dc27a2bbce8b3af74b2207.jpg)
やっぱり、自分のこの目で見るのが大切だなと改めて思いました。
一昨年の1月22日に神奈川県立歴史博物館の常設展で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/14/a971d08fa22e5636c9c0365ebaea5949.jpg)
お会いしたのがきっかけ。
ただ、このお薬師さまを拝めるのは、正月三が日と初薬師の1月8日、そして大法会が行われる4月15日の年5日。
でも、秘仏だから見に行ったわけではありません。
このお仏様、普通はお肌すべすべに仕上げられるところを、鑿(のみ)の跡が意図的に残されています。
こうした仕上げ方を鉈彫(なたぼり)といって、関東地方から東北地方に多く見られるものです。
kaneurikichiji が勤めている江刺の藤里毘沙門堂の毘沙門様が、やはり鉈彫仕上げ。
そういうこともあって、いつか機会があればにてみたいと思っていたのです。
行ってみて、仏像を拝めただけでなく、お寺の立地も実感できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/325fc2d507dc27a2bbce8b3af74b2207.jpg)
やっぱり、自分のこの目で見るのが大切だなと改めて思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます