かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

嶽きみツアー2015(9)

2015年09月18日 | 旧ブログ記事(その他)
喫茶店は休店でしたが、洋館の中を見学してみました。



綺麗なステンドガラスや素敵なシャンデリアが印象的でしたが、もうひとつ心に残ったものが。



藤田謙一の紹介コーナーに掛けられていた掛軸。

『眼高四海空無人』とあります。



脇に意味が掲げられていて、それによれば…

『目を高くして広く世界をみなければならないのであるが、いま為政者にそのような人が居なくて空しいかぎりである。』

とのこと。

今も昔も、あまり変わらないのでしょうかねぇ(-_-)

嶽きみツアー2015(8)

2015年09月18日 | 旧ブログ記事(その他)
藤田記念庭園の池には鯉がたくさんいます。

この鯉、賢いのです。

池の近くを歩いていたり、橋を渡ったりすると…



近くに寄ってくるのです。

多分、足音を聞くとエサをもらえると思ってるんでしょうね~

が、この時はエサを買ってなかったので、何もあげずに帰ってきてしまいましたf^_^;)

行かれる方、面白いのでぜひお試しを^_^

嶽きみツアー2015(7)

2015年09月17日 | 旧ブログ記事(その他)
アイスキャンデーを食べて向かった先は…



藤田記念庭園へ。

県道3号から見える赤煉瓦の建物が気になって入ったのですけど、大きな庭園でした。

藤田とは、日本商工会議所の会頭も務めた実業家、藤田謙一のこと。

彼が、1919年、故郷弘前に別邸を構える時に造らせたのがこの庭園なんだとか。

死後、所有者の変遷があったようですが、現在は弘前市が所有、開放しています。



高台からは岩木山が見えますし、



一段下がったところには滝組と池があり、のんびり散策できます。

和風建物では縁側で抹茶をいただけるようですし、洋館には喫茶店があります。

ただ、時間がなかったのと、喫茶店は工事のため休店でした…

今度、改めてどちらも楽しみに再訪したいです。

岩木川の眺めがイマイチでしたしねf^_^;)

嶽きみツアー2015(6)

2015年09月16日 | 旧ブログ記事(その他)
マル真でシンプルラーメンを食べた後は、嶽きみ→嶽温泉→嶽きみ。

その時点で午後2時半。

これなら弘前市内の観光もできるなと思い、県道3号を東へ…

岩木川に架かる岩木橋まで来て、そういえば橋のたもとにアイス屋さんがあったと思い出しました。

去年、逆方向から来て『手造りアイスキャンデーの店』というクラシカルな看板を見かけて気になってたのです…



店内に入ってみると、冷凍ケースにぎっしり詰まったいろんな味のアイスキャンデーがたくさん。

目移りしましたが、弘前なのでりんご味に。



手造り感がたっぷりのアイスキャンデーを橋の袂のちょっとした公園で美味しくいただきました^_^

ただ惜しむらくは気候。

季節はもう秋。

食べたのが真夏ならよかったのに…f^_^;)

真夏に弘前に行かれることがありましたら、ぜひ。

お店の名前は、小山内冷菓店です。

嶽きみツアー2015(5)

2015年09月15日 | 旧ブログ記事(その他)
造り酒屋さんを見学してたら、ついつい時間が経ってしまって、嶽地区にたどり着く前におなかが空いてしまいましたf^_^;)

朝早く出発しましたし。

で、本格的にお昼を食べたら、嶽きみを食べられなくなるし、かといってこのままだと行き倒れそうだったので、あらかじめ相棒が目星をつけておいてくれたラーメン店へ。



弘前の石渡にある、マル真です。

屋台から始まったお店らしく、メニューはいたってシンプル。

スープは醤油・味噌・塩・とんこつの4種で、麺は太麺と細麺が選べます。

醤油味を選んだのですが、シンプルなのはメニューだけじゃなく、ラーメン自体もでした。



具材はチャーシュー、メンマ、海苔のみ。

そして、スープもあれこれ味をこねくり回さない味付けのスープも⭐⭐⭐

値段も650円。

あれもこれもシンプルな、マル真。

駐車場がちょっと狭いかもしれませんけど、一食の価値ありですよ〜

ラーメンはシンプルなのが好き。

あ、ちなみに嶽きみがメインディシュなので、こちらは前菜となりますf^_^;)