薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

葱坊主畑で下仁田葱ゲット

葱もすっかり花盛り、葱坊主の行列さ!

葱の花 = 葱坊主
いつも思うのだけれど、葱坊主、こいつは食べれないものなのかな?

■何とかランクアップにご協力ください!
人気ブログランキング
別窓で開きますが鬱陶しければ直ぐ閉じてください(笑)


花盛りの葱畑でそんな莫迦なことを考えながら、晩の食材として葱を数本抜いていたら・・・

下仁田葱を、それはもうたくさん、これでもかぁっ てなくらいにいただいてしまった。 ラッキー!

隣の畑の下仁田葱なんだけれど、とても立派な葱なのにもう収穫しないというのだ。 数日中には耕してしまうというので、『お好きなだけどうぞ』 というお言葉に飛びついてしまったボクなんだね(笑)

下仁田 というのは、群馬県西部のとある町の名前で、この地域でしか栽培できない独特な葱だったようで、その昔江戸時代の献上葱だったらしい。 だからなのか、殿様葱なんて呼び名もあるようだね。 ルックス的にも堂々たるもの、やっぱし殿様葱かな(笑)

現在では今回貰った葱のように、下仁田以外でも栽培されてしまっているから、下仁田産は本場ブランド化して区別されているみたいだ。

普通の葱と比べると、コイツは白根が太くてね、煮たり焼いたりと火を通すと独特の甘みがあって美味いのだ。 形状的に生食・薬味には使わない。 ボクは黒七輪で焼いて食べたり、鍋や味噌汁にして食べたけど、なかなか美味いねぎだと思うよ。 シーズン的には冬のものだから、もうお終いということらしい・・・

下仁田葱をいただく時、ウチの長男坊主も一緒に居たんだけれど、どこでどう聞き違えてしまったのか、その日の晩ごはんの時に彼は 『シモネタ葱』 と呼んでいて、笑わせてくれた(笑)

いつもありがとう!
人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 4 ) | Trackback (  )