薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
フォレストパークあだたら・福島県民の森を2時間歩いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4a/c6f44fa6a0e836c2d7540f8dc02ac9bd.jpg)
ヒマな日曜日、気分転換に朝から一人で山へ向かった。
薪割しても良かったんだが、ガソリンが無くて断念と言うか、
スタンドまで買いに行くのが億劫だった。
携行缶はその都度手続きが面倒で、自分で給油できないから尚更だ。
なんとなく、自宅の裏山ではない本格的な森林浴がしたくなって、
とりあえず4号国道を北へクルマを走らせた。
走り出して30分もすると、左手に見える安達太良山が大きくなって、
頂上を目指してみたくなったんだが、登山するにはあまりにも軽装だったので断念した。
とりあえず、車で行ける所まで行ってみようと、曲がりくねった坂道を上っていくと、
渋滞こそしてないが、やけに車が多いし自衛隊の73式トラックまでお目見えだ。
なんだか様子が変だと思ったら、山開きの日だったのだ。
静かな新緑の景色を求めて来たのに、当てが外れてガッカリだ。
上から下まで登山ウエアに身を包み、リュックを背負った出で立ちの群れの中で、
オイラの存在はあまりにも浮いた格好すぎる(笑)
こんなところにいてもしょうがないんで、
途中まで引き返して脇道に入り、県民の森に行くことに決めた。
まだ若いころ、会社の芋煮会か何かの行事で来たことがあったが、
もうかりこれ40年も前のことで記憶が薄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/a5eb83a415da605511f1c5185ffc8836.jpg)
県民の森に辿り着くと、ビジターセンターなんてものが建っていて、
ここは日本なのに、何でもかんでも横文字するのはいかがなものかと?
別に県民の森でいいんじゃないの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/53/3183de91e6655d99616d51de6b3acd31.jpg)
駐車場にクルマを停めて、カメラを肩に散策はここから始まった。
お陽様が隠れていたので少し肌寒かったんだが、
空気がひんやりしていて、それがまた清々しさを増してくれて気持ちいい。
ここまでの爽快感は、残念ながら閑居の裏山では体感できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/80/605b03d904e9b4abc1f8604a0fa19e17.jpg)
砂防ダムの落差ではあるが滝もあった。
コンクリート造ではなくて、石積みなのがいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4c/958273bb228dc082692ba67d6b3afbb9.jpg)
オートキャンプ場もたくさんサイトがあって、写真は撮らなかったが、
家族連れやソロキャンパーで結構にぎわっていた。
そうそう、女性のソロキャンパーもいたね。
他には、薪ストーブのあるコテージがあったり、
常設のエアストリームも何台もあって、税金使い放題(笑)
おばあちゃんがエアストリームから出て来た時はびっくりしたが、
息子夫婦と孫に付き合わされて来てたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e3/53c4f9dba6a5d4940c72116ad5b1345f.jpg)
沢蟹がのんびり歩いていたりして、
おいおい、ここは道路だから車にひかれないように早く渡れよ!
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今の気温 11℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 17年前の5月、... | 薪ストーブの... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |