薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
連日の戦いと耐熱潤滑剤 Charlton & Jenrick PV85
自分の感覚を信じて、8月1日に南東北の梅雨明け宣言をしたんだが(笑)
気象庁発表が2日だったから、1日違いだったね。
暑いけど、梅雨の長雨よりはるかに気分がいい。
【昨日のクリック率たったの2.4%ってマジ?】
昨日も夕方から、刈払い機を背負って草との戦いだった。
一昨日は畑の周りだけだったんだが、今回は1タンク半、2時間も頑張ってしまった。
それでも、まだ250坪の半分しか刈れてない。
今日も夕方からやるっきゃないかぁ~
そのあとのビールが滅茶苦茶うまいんで、別の意味でやる価値はある(笑)
普通のクリーンバーン機と違って、バッフルにダンパー機能が備わっているんで、
その部分だけはボルトによる組付けになっている。
この可動部分の交換が必要になった時、ボルトが回らないのは困る。
クリーンバーン機のバッフルは、基本的には消耗パーツなので、
もしダンパーがイカレてしまった時は、全部一式交換すれば良いだけの話だ。
なので、耐熱潤滑剤の塗布は気休め程度のこと(笑)
これまで使ってきた耐熱潤滑剤は、ワコーズのスレッドコンパウンドだったんだが、
アンコール・レッドを引き取りに見えた際に差し上げてしまったので、
スプレー式なので使い勝手はどちらも同じなんだが、
含まれる金属粉の違いから、スレッドコンパウンドの方が分かりやすい。
アルミ粉主体のシルバールブは、黒いボルトなら分かるけど、
写真のようなステンレスのボルトでは、同系色なので塗布した状態が分かりにくい。
その点、銅紛主体のスレッドコンパウンドは、塗布面が茶色になるので分かりやすい。
耐熱温度はシルバールブの方が上ではある。
現役の医師が、全員にPCR検査をしても意味がない理由を、
医師国家試験問題を例に解説してるんで、まだ知らない人は見ておいて損はない。
こちらは、数学苦手なオイラでも大丈夫なくらい、
数学的図解で解りやすく説明してくれてるんで、これもおススメだ。
※今朝の気温 22℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
2020年収穫累計 / キュウリ : 172本
ナス : 75本
ナス : 75本
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 今日も生きて... | あいつは帰っ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |