薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
闇から光への過度期? 家でごろごろ? 今日こそは薪場へ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f5/6326d88b5437db3035a42f3dc56c5cc8.jpg)
今年も残すところ2週間を切ってしまった。
1年なんて、ホントあっという間だ。
この数年は特に加速度的に早いと感じるね。
て言うか、年を取ったせいなのか、それとも時代がそうなのか?!
目まぐるしく変わりつつある世界で、
少なくともと言うか、たぶん闇から光への過度期なんだろう。
と、個人的には感じている。
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
これから樫の木を倒さなきゃならないと言って、
昨日の朝、朝食を摂ると直ぐに、大田原の友人は閑居を後にしたのだった。
「えー」さんはタフすぎるワ!
残ったオイラはと言うと・・・
結局、きのうは何もしないで1日中家でごろごろしていた。
玉も大量にあることだし、薪割りでもしてこようかなと、
思ってはみたものの、とうとう最後まで腰が上がらず仕舞いだった(笑)
三重県の地酒、清水清三郎商店の「作」がうまい!
えーさんとの忘年会で久しぶりに作(純米大吟醸)を開栓したんだが、
これが美味くてね、いくらでも飲めてしまうヤバい酒だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bb/2890f2c3d2813b0113730652d3af929f.jpg)
細薪がまだまだ足りないので、乾燥薪で小割りを作ったり、
ビニールハウス内に転がっている玉切りで出た丸太の端材を細かく刻んで、
焚付時の下駄薪を作ったり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/827db1ebd6b3595fac40e0ad034711df.jpg)
今年は、クリーンバーンのアンビションも毎日焚くようになったので、
薪割で大量に残る木っ端を、拾い集めて焚付用にしたり・・・
今日こそは薪場へ行って、少し遊んでこようかね。
【おまけ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0d/66a44692d0a776bec8630af97178a736.png)
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 -1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 吹雪の玉切り... | 平日の焚き方... » |
突然の書込み失礼致します。
今年が終わる前に、皆様にどうか知って頂きたい事があり、誠に恐縮ですが書込ませて頂きました。
テレビが大きく報じぬ中、連日拡大する中国の尖閣への領海侵犯と浸透工作、国民の命にも関わるその危うさをどうか多くの方に知って頂きたいです。
かつて9条の様に非武装中立を宣言し、平和的で軍事力の弱かったチベット等は、中国に武力で侵略や虐殺され、その覇権拡大は現在進行形で行われています。
日本は過去韓国に竹島を不法占拠され、多くの船員が機関銃で襲撃され死傷し、北朝鮮には国民を拉致され、
尖閣には中国艦艇が侵犯する現状でも、憲法の縛りで日本は国を守る為の手出しが何一つ出来ません。
「日本の領海を力で取る」と明言し、尖閣周辺の動きもエスカレートする中、9条を改正し自立した戦力を持たなければ、
有事の際、敵基地攻撃能力を持たない今の日本では、国民の命と領土は守られません。
中韓による侵略は、メディアや野党が法制化を目指す、外国人参政権や夫婦別姓等からも始まっており、
外国人参政権はアメリカ始め世界でも認める国は少なく、
ハワイはアメリカに外国人参政権を与え乗っ取られ、ウクライナのクリミア半島も住民投票を行った体でロシアに帰属しました。
又夫婦別姓についても元々は韓国中国の制度であり、地位の低い女性は夫の姓を名乗らせないという、女性蔑視の歴史的背景によります。
この夫婦別姓は最終的に日本の戸籍廃止を目的としており 、戸籍がある事で発見や追跡が出来た
背乗りや密航等の犯罪も、これを無くす事で不都合な出自隠蔽が容易となります。
中韓に軸足があるメディアや野党が、制度の危険性を隠し国民を誘導する現状からも、既に浸透工作は広まっている事、
日本でウイグルの悲劇を生まない為に、一人でも多くの方に目覚めて頂きたいと切に思い貼らせて頂きます。
https://pachitou.com
長文、大変申し訳ありません。
今後は、こんなネガティブなコメントは書かないでください。
捉え方が違い過ぎて気分が良くない。