薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
簡単なことは良いことなのか?(ワンレバーの薪ストーブ)

梅雨らしくないと書いたばっかりなのに、
昨日は終日の雨降りで、一昨日の草刈りの続きは出来なかった。
当分梅雨明けはなさそう?
そういや、6月も今日でお終い。
月日の経つのは早いもので、今年も半分が終わってしまった。
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。
焔の立ち方がクリーンバーンぽくなくて好きだと、
ヒタについては前にも書いてるが、孔がねぇ、火を噴かないからね(笑)
ストーブ全体で燃焼している感じがいい。
豪快なホームランもスカッとして気持ちいいが、
チーム一丸となって、一点を取りに行く連打の方が見ていて楽しい。
給気に一次とか二次が一応あるんだが、上手くバランスされてて、
炉でガスが燃焼しながらバッフルを越えていくんだが、
煙突の口元手前までしぶとく燃焼が続いているみたいなイメージなのよね。
箱全体が均一な燃焼炉みたいな・・・
そういや、今年の阪神はどうしたんだろうね(笑)
オイラは巨人の星を観て育っちまった世代なので、
当然ながらジャイアンツファンだ。
もちろん、同世代でもアンチ巨人はたくさんいるけどね。
興奮して観戦するような熱狂的ファンではないけど、
試合結果を翌日に知って、勝ってると何となく安心してたりはする。
ファンと言ってもその程度、どうでもいいことだ。
家系的に? 運動神経が退化している人種なので、
スポーツはやるのも見るのも、子供の頃からあまり好きじゃない。
それよりも、一人で物思いに耽る方が性に合ってる。
アンコールとかFAシリーズとか、触媒機を焚いてる人って多いと思うが、
上手に焚きこなせてる人は何割いるだろ?
炉内もそうだけど、オフに煙突の状態を見れば分かる。
薪を節約したいと言う心理が働くのか、
本来の焚き方が出来てなくて、不完全燃焼させてしまってるケースが多い。
それって、却って燃費が良くない焚き方だから(笑)
ガラスが煤けるのもそう、基本的には煤けないものなのよ。
もし、そういう本来の焚き方をして暑くなり過ぎてるなら、
それは機種選択が間違ってるミスマッチだね。
薪ストーブに限らず何でもそうだけど、
使いこなすまでには、それなりの練習と言うか時間が要る。
ギターだって、毎日練習してコードが押さえられるようになるまで、
指の皮が何度も剥けて、痛い思いをしないと弾き語れない。
カラオケの登場以来、誰でも歌えるようになったけどね。
簡単なことは良いことなのか?
いま主流の鋼板製の薪ストーブの多くはワンレバー、
誰でも簡単に焚きこなせる簡単操作ってのが売りにもなってる。
でもねぇ、そういうのツマンねぇのよね。
それだけでなくて、あったかさの質が違うんだよなぁ~
売ってて言うのもなんだけど(笑)
隠居部屋の薪ストーブ、やっぱし鋳鉄製にしようかなぁ~
【日本じゃ報道されない現実】
ロンドン市民は熱いね、立ち上がってる!
■MeWe 薪割会メンバー
■ディープな話はこちらで!
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 16℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 薪ストーブが... | 6月は3回で... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |