薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
炉壁代わりの薪ラック、ああしてこうして自作する

穏やかな良い天気が続くね。
抜けるような青空と陽の光、とても気持ちがいい。
実に爽快、天高く馬肥ゆる秋だね。
裏庭のドウダンツツジも赤くなってきたし、
玄関脇のヤマモミジも、ツツジに負けじと追いかけている。
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。
日曜日は煙突入れ替え工事で、3日には薪ストーブ設置工事があるんで、
使用するドリルねじとビス、それとコーチボルトを買ってきた。
錆びないように、いつもステンレスを選ぶんだが、
その分メッキ物よりお高くて、価格が2倍以上するのよね。
ホームセンターでは、相変わらずマスク着用のアナウンスが流れていて、
持ってない人はサービスカウンターで買えと言う。
やなこった!
協力してくれとお願いしている立場なのに、客に売りつけるなんて、
どこまで図々しくて強欲なんだよ(笑)
並んだレジのおばさん(爺さんがおばさんと言うのも失礼だが)が親切でね、
レジ袋は要らないと言ったら紙袋に入れてくれた。
気が利くじゃないか、どうもありがとう!
隠居部屋の薪ストーブは、
左の壁までの離隔距離が39cmしかなくてね。
焚いてる時に手で触わると結構な熱さだったりする。
アンビションの側面が、考えていた以上に高温になるのよね。
これは何とかしないとならないだろうと、
とりあえず、リフォームで余ったガルバの角波を衝立にしている。

どこにビスが利くのか、壁の中の骨組みは知ってるんで、
背面と同じように、ステンレス板で遮熱版を作ろうと思ったんだが・・・
思い直して、薪ラックを置くことにした。
このスペースに合ったオリジナルを作ればいい。
ステンレスをL形に曲げてもらって、ああしてこうして自作する(笑)
完成すれば、W350 × D400 × H900mm の薪ラックになる。
計算上は7~8束分の薪が置けるんで、
これから寒くなって、朝晩焚いたとしても3日分にはなるだろう。
炉壁代わりの薪ラック、いいね!
■MeWe 薪割会メンバー
■ディープな話はこちらで!
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 4℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 31年間ずっと... | 泥汚れじゃな... » |
見聞きしますが、
発火するほど熱い訳ないでしょ!と、
私も薪ストーブのすぐそばに小さい薪棚を作っておいてます(笑)
低温炭化する前に燃やしちゃうから(笑)
少しくらい濡れていたって、
直ぐカラカラに乾燥してくれるし、
良いんじゃないかなと・・・