今日の干潮時間 6時02分 潮位 118cm
17時49分 潮位 116cm
今日は昨日と違って晴天で蒸し暑い日でしたが観察館のある松林の中は涼しい風が吹いていました。今松林の中は巣立ったばかりのカワラヒワ、ムクドリ、スズメ達が飛び回っています。
干潮時間が朝早くか夕方の時間の為お昼頃は満潮時間になりました。ただ小潮の為,潮位の変化が少なく満潮時間が近くなっても少し干潟が残っていてカワウやサギ類、ミサゴ、チュウシャクシギ・ホウロクシギ、ウミネコが観察できました。
満潮時間になると観察館の前にカワウが集まりだし集団で魚を追っていました。
2時過ぎ、チュウシャクシギ、オオソリハシシギの数がそれぞれ43羽、4羽になりました。この時期にチュウシャクシギ43羽の記録は春の渡り数の約1/3になり越夏個体数としては多い記録です。こんな所で多くの個体がサボってて良いのでしょうか?
あすの干潮時間 7時17分 潮位 108cm
18時57分 潮位 129cm
昨日はご来館していただき有難うございました。
ニコンのフィルドスコープをお持ちになった方でしょうか?
ヤマセミの件ですが私たちも20年ほど庄内川河口で調査をしていますがヤマセミはここでは観察したことがありません。
カワセミでしたら春と秋の移動の時期にまれに観察することはありますが、どちらにしても藤前干潟の代表的な野鳥とは言えないと思います。
名古屋市内の庄内川でも上流部でしたら冬場に観察することは出来ますが・・
県が配布された記念グッズをまだ見たことがありませんが一度確認してみます。
この季節は全体に数・種類も少なめですが、
8月中旬には再びシギ・チドリも多くやって来ます。
又ご利用ください。
先ほどファイルを見ました。
藤前干潟の所にヤマセミの写真が載っていました。
記載を間違えているようですね。
ご指摘有難うございました。
また、シギ・チドリ達に会いに行くのを楽しみにしております。