藤前干潟
今日の干潮時間12時32分 潮位 76cm
今日の満潮時間18時10分 潮位244cm
今日は2月の渡り鳥調査隊をNPO法人藤前干潟を守る会と共に開催しました。
風のない穏やかなお天気だったので、外で野鳥観察を実施。カウンターを持って行ってもらい、野鳥を数えることにもチャレンジしてもらいました。
オナガガモ(↓)やヒドリガモなどのカモの仲間を近くに観察できた他、ミサゴ(4羽)が上空を飛び、目の前の水面にダイブする様子も見られました。
野鳥観察館に帰ってきて、鳥合わせ(見られた鳥の振り返り)を行った後、、、
カモのミニデコイ(模型)にアクリル絵の具で色付けを行いました。みなさん、とても丁寧に塗っていました。
さっきまで見ていたカモの色合いを一生懸命思い出しながら塗っている方もいました。
塗りあがったカモのミニデコイの一部↓。個性溢れるカモもできました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
また、午前中はヘラサギ1羽とクロツラヘラサギ2羽の3羽は導流堤の上で休んでいましたが、干潟が広がった午後になると3羽とも干潟におりて餌を食べていました。
ヘラサギは冠羽がさらに伸びたようで、風になびいているのが遠くからでもよくわかるようになりました(↓の一番右がヘラサギです)。
【次回(3月)の藤前干潟の渡り鳥調査隊】
次回の渡り鳥調査隊は3月23日(土)に開催します。
冬の間(12~2月)は野鳥観察だけでなく、今日のように工作(デコイ塗りなど)をあわせて行っていましたが、
来月からは通常の渡り鳥調査隊に戻って、もう少し長めに野鳥観察をしっかり行います。
3月は本格的な春が近づき、夏羽に換羽したズグロカモメなどを観察できると思います。
ご参加をお待ちしております。
★3月23日(土)「渡り鳥調査隊~3月~」@名古屋市野鳥観察館
今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ495、ハジロカイツブリ13、カワウ413、ダイサギ1、コサギ1、アオサギ32、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、ツクシガモ21、マガモ7、カルガモ75、ヒドリガモ22、オナガガモ1,594、トモエガモ4、キンクロハジロ23、スズガモ337、ホオジロガモ1、ミサゴ10、トビ3、チュウヒ2、シロチドリ10、ダイゼン39、ハマシギ554、イソシギ1、ダイシャクシギ1、ユリカモメ40、セグロカモメ43、オオセグロカモメ2、カモメ8、ウミネコ8、ズグロカモメ24
メジロ、ムクドリ、ハシボソガラス
明日の満潮時間 7時26分 潮位252cm
明日の干潮時間13時10分 潮位 63cm