今日は連休の中日。エンジンのかかんないまんま終わってしまったkおばちゃん。
ただひとつやった事は、ぽかの穴埋め。ま、お仕事のポカじゃないんですけど・・
お食事会の日程調整をたのまれていて、『都合の良い日』と『悪い日』を逆に記憶・・なんてこった!!
あわてて、仕切りなおしさせてもらいました。もちろん大蔵省のおじまさの日程を真っ先に確認して・・・
やらなきゃ行けない事を先送りにしておくとだめですね。
○6月30日(月)
kustaanmiekkaの島で、思わず帰りのお船を見かけたkおばちゃん。必死に走りました・・・・走りました・・・が、世の中そんな甘いもんじゃオマヘンで。
お船はむなしく去り
後に残されたkおばちゃん・・
本とは予定したお船ではなかったのですが・・なんだかどっと疲れました。
あーーあ・・
そういえば、ホテルをチェックインした時に持参の食べ物をつまんだだけで、夕食はまだです。空腹感も麻痺してるみたい。
船に去られてしまったけど・・とりあえず、お船のついていたところに出かけて見る事にします。
船着場はこの先です
船着場には時刻表が貼ってあります。
もう一度、お船の時刻のチェック。まだ帰れるはず
大丈夫・・
そういえばこんなマークも、やっぱりね。
火気厳禁でしょ?
あいつら言いつけてやる・・・っていったって誰に??ですよね。
そして船着場の前に広がっているのは冒頭の画像のような光景。城壁の中に続く跳ね橋です。ちょっと、面白そう・・と中に入るkおばちゃん・・・
これは、『王の門The King’s Gate』と呼ばれるスオメンリンナの象徴ともいえる記念碑のひとつ。1753-54年に当時のスウェーデン国王アドルフ・フレドリクAdolf Fredrik王の来訪祝賀のために建設されたものらしいです。
1770年にはゲートをダブル跳ね橋と階段に変更。ストックホルムから運ばれた砂岩により『王様の階段』等が建てられた・・ということらし。
冒頭の画像の門の下に階段が船着場まで続いているのだが・・画像の中に写っている門をくぐる緑色の紐の様な物体(正体はホース)の先に着いているスプリングクラーで水撒きをしていて・・下に降りて門(階段)全体を撮影する事ができなかったkおばちゃんです。昼間だったら濡れてもいいけど・・夜の10時過ぎで見知らぬ島で一人ずぶ濡れになりたくなかったんです。
そのかわえり・・ヘルシンキ市観光局のパンフレットの画像より
頂くとこんな感じです。
階段の上からの眺めは
こんな感じ。
最近では1998年にスオメンリンナの第二百五十周年に改装されたようである。
そうそう、ついでだから中に入って見ましたよ。
するとこんな建物が
城壁の中に仕込まれている感じで立っておりました。
何の建物と入り口を
発見し・・
近づいてみると・・メニューが貼ってある
そう、レストランだったんです。
しめしめ・・と中に入ろうとドアを開けようとするkおばちゃんなのだが・・・残念ながら押しても引いても開きません!入り口の営業時間は24時までになっているですけどーーーたぶんさっきのお船でお客さんがみんな帰っちゃったのね・・
あーーあ残念!そうそうここはヴァルハラWalhallaというレストラン。ちょっと素敵でしょ?定食も29ユーロから・・ああ返す返すも残念。雰囲気といい場所といい・・
18時までだったら
お外のテーブルでピッザも食べられるみたいです。
レストランは窓から覗いてみたけど、HPに出ている雰囲気は間違い無いです。
また、食べこそねたkおばちゃん。空腹をかかえ・・それでもなお貧乏人根性で周りを探検。
城壁の上に登とこんな
ふうに、星方の城壁の角が内側から見るころができます。
それにしても海は穏か
要塞にいることを忘れます。
人気の無いレストランにいてもしょうがないので帰る事にします。
帰り道向う側の岩陰に
光のオブジェが見えました。
入り江ではカモメが
ねぐらに戻ってきたのでしょうか。
それともカモメじゃないのかな
分かりません。
kustaanmiekkaの島とSusisaariの島の続きの部分からはみると、やはりkustaanmiekkaの島は
城壁の島ですね
そういえば、この城壁のどこかに『茶室』がしつらえてあるようなんですけど・・お裏さんは活発ですね。
あーーあお腹が空いた・・とぼやいているkおばちゃんです。
ただひとつやった事は、ぽかの穴埋め。ま、お仕事のポカじゃないんですけど・・
お食事会の日程調整をたのまれていて、『都合の良い日』と『悪い日』を逆に記憶・・なんてこった!!
あわてて、仕切りなおしさせてもらいました。もちろん大蔵省のおじまさの日程を真っ先に確認して・・・
やらなきゃ行けない事を先送りにしておくとだめですね。
○6月30日(月)
kustaanmiekkaの島で、思わず帰りのお船を見かけたkおばちゃん。必死に走りました・・・・走りました・・・が、世の中そんな甘いもんじゃオマヘンで。
お船はむなしく去り

本とは予定したお船ではなかったのですが・・なんだかどっと疲れました。
あーーあ・・
そういえば、ホテルをチェックインした時に持参の食べ物をつまんだだけで、夕食はまだです。空腹感も麻痺してるみたい。
船に去られてしまったけど・・とりあえず、お船のついていたところに出かけて見る事にします。
船着場はこの先です

船着場には時刻表が貼ってあります。

もう一度、お船の時刻のチェック。まだ帰れるはず

そういえばこんなマークも、やっぱりね。

あいつら言いつけてやる・・・っていったって誰に??ですよね。
そして船着場の前に広がっているのは冒頭の画像のような光景。城壁の中に続く跳ね橋です。ちょっと、面白そう・・と中に入るkおばちゃん・・・
これは、『王の門The King’s Gate』と呼ばれるスオメンリンナの象徴ともいえる記念碑のひとつ。1753-54年に当時のスウェーデン国王アドルフ・フレドリクAdolf Fredrik王の来訪祝賀のために建設されたものらしいです。
1770年にはゲートをダブル跳ね橋と階段に変更。ストックホルムから運ばれた砂岩により『王様の階段』等が建てられた・・ということらし。
冒頭の画像の門の下に階段が船着場まで続いているのだが・・画像の中に写っている門をくぐる緑色の紐の様な物体(正体はホース)の先に着いているスプリングクラーで水撒きをしていて・・下に降りて門(階段)全体を撮影する事ができなかったkおばちゃんです。昼間だったら濡れてもいいけど・・夜の10時過ぎで見知らぬ島で一人ずぶ濡れになりたくなかったんです。
そのかわえり・・ヘルシンキ市観光局のパンフレットの画像より

階段の上からの眺めは

最近では1998年にスオメンリンナの第二百五十周年に改装されたようである。
そうそう、ついでだから中に入って見ましたよ。
するとこんな建物が

何の建物と入り口を

近づいてみると・・メニューが貼ってある

しめしめ・・と中に入ろうとドアを開けようとするkおばちゃんなのだが・・・残念ながら押しても引いても開きません!入り口の営業時間は24時までになっているですけどーーーたぶんさっきのお船でお客さんがみんな帰っちゃったのね・・
あーーあ残念!そうそうここはヴァルハラWalhallaというレストラン。ちょっと素敵でしょ?定食も29ユーロから・・ああ返す返すも残念。雰囲気といい場所といい・・
18時までだったら

レストランは窓から覗いてみたけど、HPに出ている雰囲気は間違い無いです。
また、食べこそねたkおばちゃん。空腹をかかえ・・それでもなお貧乏人根性で周りを探検。
城壁の上に登とこんな

それにしても海は穏か

人気の無いレストランにいてもしょうがないので帰る事にします。
帰り道向う側の岩陰に

入り江ではカモメが

それともカモメじゃないのかな

kustaanmiekkaの島とSusisaariの島の続きの部分からはみると、やはりkustaanmiekkaの島は
城壁の島ですね

そういえば、この城壁のどこかに『茶室』がしつらえてあるようなんですけど・・お裏さんは活発ですね。
あーーあお腹が空いた・・とぼやいているkおばちゃんです。