今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

理想だけは高いのだけれど・・・

2022-04-13 07:06:27 | ガーデニング

今日は、最近撮った我が家の庭の花壇の画像を、一気にアップします。

昨年の冬、厳しい寒さの中、凍えそうな手をやっと動かし植え付けたのが、今は懐かしくて。

愛情を込めて、丁寧に植え付けたわけではありませんでしたのに・・・。

今年の春には、期待以上に可憐な花を元気いっぱい咲かせてくれ、嬉しい限りです。

 

 

冬の間、あまり水もかけなくて放置することが多かったのですが、何故元気なのでしょ

草花の扱い方に自信をなくしてしまいそう。

もしかすると、横着な庭主なのに、それでも、私は水の遣り過ぎだったのかもしれない。

それも違う気がするのですけれどね。

今年は、一旦終わったマーガレットを刈り込むと,花は前より小ぶりながら、二番花が咲いてくれています

私が大好きなマーガレットは宿根草ですが・・・。

私に限らず一年草扱いになってしまう、とおっしゃる方が多いようです。

 

 

私がよく出かけるお気に入りの花屋さんは、苗が高くて400円以上するものばかり。

一年草はもう少し安価ですが。

苗を大人買いする度に、ガーデニングは贅沢な趣味、と実感することが多いです。

 

最寄り駅の近くに借り店舗のような花屋さんがあり、数は少ないですけれど、とても安いのです。

そこで求めれば、安上がりになる、とは思うのですが・・・。

 

 

私が描く花壇の理想は高くて・・・。

好きな草花をただ植えるだけでなく、コーデネイトにも細やかな気を遣い、美しいハーモニーを奏でてくれるような調和のとれた花壇と庭が私の理想なんです。

そのためには、植え付ける前にプランニングが大切、と重々承知しているのですが・・・。

そんな情熱と根気には全く欠ける私ですから。

結局は、適当に買い求め、適当に植えるだけ。

 

 

そんな横着な庭主でも、二十年近くずっと咲き続け、すっかり我が家の家族の一員の様になってくれているものも結構あります。

リーフ物は特にそう。

ポーチにおかれたポトスの何と元気な事。

春先にまた新しい芽を出し、一気に大きくなりました。

そのあまりの逞しさに、私は感嘆し、とても励まされます。

 

 

どんなに気持ちをしっかり持ち続けようとしても、年齢には勝てなくなって今後は行くでしょう。

ガーデニングを積極的に愉しめるのも、後、数年でしょうか。

娘達がキャリアウーマンでなければ、庭の手入れをお願いしたいところだけれど・・・。

まだ十年くらいは無理そうですから。

花壇の行く末が少々心配。

先のことを心配してもどうにもなりませんから・・・。

今日も庭に出て、優しい声をかけ、数十分でも草花の世話をすることに致します。

 

 

お立ち寄りくださいましてありがとうございます。

PVポイントのみ参加しています.

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のガーデニング~春の花壇

2022-03-26 07:13:50 | ガーデニング

春の到来と言えば、心ときめくのは、ガーデニングのはず。

百花繚乱の季節ですもの。

ガーデニングは言葉の響きも良くて、私にとっては申し分のない老後の趣味なのだけれど。

なかなか、これが重労働。

前屈みの作業で時間もかかります。

腰は痛くなるし、首はだるくなるし・・・。

もう78歳が目前の私。

年齢的には、そろそろ限界が近づきつつあるのだけれど、もう少し頑張りたい。

 

 

作業の負荷をできるだけ少なくしたいと思い、かなり前から緑のプランツを、花壇に多く植えるようにしてきました。

もともと私の好みは、お花いっぱいの庭ではなく、しっとりした野の風情を漂わせた緑の庭。

その中に草花を、センス良く点在させること。

 

花を選ぶときには、カラーコーデネイトを強く意識し、お互いが良き引き立て役になり、仲良く咲いている。

そんな花壇をイメージし、目指しているつもりなのだけれど。

購入する時は、計画性も何もなく、いつも直観だけが頼りの私です。

 

 

今の我が家の庭の花壇は、理想には程遠いいけれど・・・。

でも割ときれい。

実は咲いている草花のほとんどは、昨年の初冬に「寒い寒い!」と言いながら、かじかんだ手でやっと植え付けたものばかりです。

今春、植えたのは、白いマーガレットと青い勿忘草のみ。

 

カメラの設定を間違え、青みがかった画像になってしまいました。

 

冬の間は、稀に見る厳しい寒さだったので、庭に出る事はめったにありませんでした。

草花に申し訳なく、後ろめたさを常に感じながらも、家籠りの日々。

ところが今、どの植物もとても元気で生き生きとして見えます。

一番驚いたのは、半日蔭になることが多い我が家の花壇では、今まで順調に育ったことがない、シルバー色のプランツが根付いている事。

 

 

それを見て思ったことは、植物は余り手をかけすぎても良くない、と。

水のやりすぎは、根腐れのもとになり最悪。

もしかして私は、この最悪の作業を行っていたのでしょうか。

いえいえ、そんなに水をやった覚えは以前にもありません。

今、去年の冬植え付けt草花がとても元気な理由が、未だに私にはわかりませんが・・・。

とても嬉しい事には違いありません。

 

 

ガーデニングは決して生易しい作業ではありませんし、経費もそれなりにかかる贅沢な趣味。

でも心ときめかせてくれるこの趣味は、もうしばらく辞められそうにありません。

細々とでも続けて、可愛い草花と緑のプランツから元気をもらい、励まされながら、充実した余生を送りたいものです。

 

 

震災用にこの懐中電灯を、一階用と二階用として、二個購入しました。
電池は10年保存可能で、連続120時間使用できるようです。

 

お立ち寄りくださいましてありがとうございます。

PVポイントのみ参加しています.

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にはガーデニングは贅沢な趣味~バードバース

2021-10-20 07:37:51 | ガーデニング

私が贅沢と思っていても、つい誘惑に負けて大人買いをしがちなものに、ガーデニング用品があります。

草花は宿根草なら、環境が合いさえすれば、長い年月愉しむことができます。

ですから少々大人買いしても、経済的には余り負担にならないはずなのですが、我が家はそうはいきません。

宿根草もほとんど一年草扱いになるからです。

半日蔭の花壇だからでしょう。

 

 

中には、庭をリフォームした時からずっと元気な植物もあるのですけれどね。 

適正な環境の大切さを思い知らされてきました。

その点、リーフプランツには丈夫なものが多いです。

 

私の住む町は、割とおしゃれで都会的な所。

ゆえにもっとお花屋さんが多くて然るべきなのに、いつの間にか、慣れ親しんだお店は、ほとんど閉店。

今はお気に入りのお花屋さんがなくて、仕方なく都心のお店まで出かけます。

すると苗一つでも、5百円近くするものが多い。

大人買いすると値が張ります。

決断しかねて、いつも迷いつつ、買い物籠に入れなければなりません。

やっぱりこの値は高すぎと思い、諦めて籠から出すこともしょっちゅうです。

贅沢を承知で、少々無理してでも、買いたくなってしまうのがガーデニング用品のようです。

 

 

そんな私も年を重ね、体力の衰えを認めざるをえない頃から、期待する花壇の光景が変化していきました。

興味の対象が草花からリーフ系の植物へと。

そのため、以前に比べると寂しくなり、庭に華やかさが感じられなくなりましたが・・・。

私の年齢にふさわしい、手のかからない花壇になってきたことを喜ぶべきなのかもしれません。

 

でもこのままだと、なんだか寂しいなぁ~と。

それで思いつぃたのが素敵なオーナメントを置くこと。

それがお庭のアクセントになれば、一気に地味な花壇がお洒落で華やいだ雰囲気になってくれるかもしれない、と。

 

【楽天市場】2ページ目 カテゴリーから選ぶ > ウォーターガーデン:花遊び (rakuten.co.jp)

私はこのお店で予約しました。
これはアフリエイトではありません。

 

そして私が選んだオーナメントは、上に掲載した画像のバードバースでした。

既に予約を済ませた後、次女のMちゃんに報告すると、一緒に喜んでくれました。

「うちにはバードバースはないけれど、メダカの水槽がその役割を果たしているみたいよ。

よく鳥が飛んできて水槽の水をつついているの。

メダカがたべられてしまうのでは、と心配になったこともあるけど、大丈夫みたい、と。

その姿を見ているだけで、とても楽しいのよ」

弾んだ声で話すMちゃんの様子を見て、益々嬉しくなった私だけれど・・・。

そんなに暢気に構えていて、本当に大丈夫なの。

ネットで調べると、鳥対策として、水槽にネットをかぶせると書いた記事がありました。

 

空地になっている所に置く予定です。

 

その点、我が家のバースは鳥専用ですから。

石造りで、チョットクラシックな建造物です。

何事も調和を重んじる私ですから。

今はお庭にマッチしてくれることをひたすら願いながら・・・。

11月の中頃に届くバードバースを心待ちにしています。

 

ご紹介できるような良い商品がなくて、厚かましいお願いと思いつつ、張らせてていただいています。
こんな勝手なお願いでもご利用くださる皆様。
何とお礼を申し上げていいのか分からない程、感謝しています。

本当にありがとうございます。

 

PVポイントのみ参加しています.

お立ち寄りくださいまして、本当にありがとうございました。

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニングの夢はまだ消えないでくすぶったまま

2021-10-16 06:57:21 | ガーデニング

77歳も後半となった私。

体力的にそろそろガーデニングはもう無理では、と懸念するも、未だに夢は捨てきれないでいます。

とはいっても、実に未熟なガーデナー。

知識はいろは程度しかなく、深く勉強をしようともしない。

いつもイメージが先行してばかり。

 

ですから、私が目を付け買い求めた草花は、何だか可哀想。

運命と諦めてもらうしかなくて、申し訳ないです。

野いちごさんのご主人さまとは大違い。

同じように、草花を我が子のように愛しんだ父のことをいつも想い出します。

 

今朝、撮影しその庭の画像を載せるつもりでしたが、取り止め。
過去の季節外れの画像にしました。

写真を撮る気力が最近湧かなくて・・・少々気がかりです。

 

我が家は東南の角地ながら、庭の日当たりは良くありません。

和室の前の坪庭、玄関のアプローチの庭も入れるとかなりの面積になるでしょうが、主庭は奥行きがなくて。

そのため、花壇は庭木とフェンスに絡まる植物が陽を遮り半日蔭状態。

草花は思うよに育ってくれません。

居間の前の花壇の底は、ガレージの屋根に当たり、コンクリートですから。

水はけも良くなくて・・・。

日当たりの良い花壇のように、植物が元気に育たないのは宿命、と諦めるしかないのかもしれませんが。

 

そんな我が家ですがフェンスの外側に生えるコバナランタナとルリマツリは陽ががよく当たるため、
ほとんど年中、花をを咲かせています。
正に我が家のシンボルフラワーとなり、二十年が経過します。

過去の画像です。

 

でも相変わらず、イングリッシュガーデンを夢見る乙女心は健在。

年齢にしては、腰痛と無縁な私の身体。

そうでもないかな。

脊柱管狭窄症の症状も、コロナ禍になる前頃にすっかり完治。

とても有難いですが・・・。

 

いつまで元気でいられるか心もとなくて・・・。

元気な内に、緑が主の手のかからない庭を目指そうと、ここ数年は、ずっといろいろ模索、検討中です。

少し前の記事で、強風で損壊したトレリスを交換するに当たり、住宅総合保険の補償金が支払われたことをお伝えしました。

3割のお見舞金が付いたので、4~5万余りました。

そのお金で、緑のプランツをまたたくさん購入。

とはいってもその内の半分は、居間のゴムの木の購入(27500円)に充てたため、多くの金額が残ったわけではありませんでしたが。

 

 

今回は、半日蔭でも丈夫に育つ常緑のプランツをできるだけ選んだつもりです。

野の花のような清楚な宿根草の草花が、自生して咲き乱れ、風に揺れている光景。

それが私の理想だったのですが・・・。

その夢は、もう諦めました。

 

 

その代わりに、私が考え付いたことは。

この続きは、長くなるので次回とさせていただきます。

 

庭のプランニングに当たってこの愛読書をいつも私は参考にしています。

 

 

PVポイントのみ参加しています.

お立ち寄りくださいまして、本当にありがとうございました。

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデナーさんのお話

2021-06-20 07:01:08 | ガーデニング

先日、高島屋の別館にある都内最大の園芸店「プロトリーフ」のガーデナーさんが、我が家にお見えになりました。

壊れたトレリスの件でです。

今お店は繁忙期で忙しいらしく、お願いして二週間経過しての来訪でした。

 

強風によるトレリスの破損に気が付き、保険会社に連絡。

申請書の書類が届き、三週間後のことです。

 

 

私とさほど変わらない年齢に見えましたが、チーフデザイナーの肩書の名刺をいただきました。

背広姿の紳士。

とても感じの良い方。

 

この方のお話によると、今お店は大繁盛しているとのこと。

コロナ禍の前より来客がはるかに多いそうです。

暗い社会風潮で、家籠りが必要とされる今の時代。

多くの方が、草花に癒しを求めてお店に見えるようだ、と言われ・・・。

最近報道ではよく伝えられていることが事実であることを、改めて知りました。

 

これは去年の画像
今年の紫陽花は花姿があまり良くありません。
花が大きくなり過ぎて花数も少ないです。
何故でしょう?

今年の紫陽花
大きな花の重みで下に垂れてしまいます。

 

十分納得できるお話ですが、私自身はお出かけが怖く、このお店からも足が遠のいています。

ですから草花もネット通販で求めることがほとんど。

そうすると、イメージがなかなか湧かず、庭いじりが今一つ愉しめなかったように思いますが・・・。

コロナ禍に限らず、植物が余生の潤いと癒しになっていることは確かです。

初孫のR君が生まれる前に、かなりの経費をかけて庭のリフォームをした人生の選択は、大正解でした。

 

工事前に提供された庭の設計図
私が前もって描いていたものをこのように完成してくださいました。

 

チーフデザイナーさんも素晴しいお庭ですね、と絶賛して下さり、私は一言、

「お店のデザイナーさんのお陰です」

と言いましたが・・・。

実際は、私の夢がどんどん膨らみ、途中で何度も工事が中断。

営業の方が、貴方のイメージが熟するまで一月工事を止めますと言われたものでした。

そんな苦労を重ねて出来上がった我が家の庭です

 


春の花は終わり、今は緑ばかり。
夏のガーデニングは高齢の身には少々荷が重すぎるので
秋をこのままで待ってもいいかなと思っています。
変化に富んだリーフ物が私の計画通り次第に多くなり、それだけでも十分愉しめる庭に次第になりつつあります。

 

ですから、チーフデザイナーさんの言葉はとても嬉しかったのですが・・・。

 ガーデニングに打ち込んでいるとは、とても言えない今の私です。

体調が思わしくない時は、庭仕事に励む気力がなかなか湧いてきません。

高齢の私とガーデニングの共生を如何に図るか。

今後の大きな課題になりそうです。

昨年の五月の連休の頃に撮影した画像です。
庭のリフォームをするとき夢に描いた理想の光景です。

 

今のところ、世話を余りかけないでも済むように、常緑の丈夫なリーフ物を多くして、その色や姿の変化を愉しむ。

随分前から、徐々にそのように心がけ、しっとりとした落ち着いた庭になりつつあります。

草花も宿根草だけにしたいのだけれど・・・。

東南向きながら奥行きがない庭のため、花壇は半日蔭となり、草花にとって好ましい環境とはいえません。

庭主もいい加減なので、植物がちょっと可哀そう。

ごめんなさい、と詫びながら細々と、今の私はガーデニングを愉しんでいます。

 

お立ち寄りくださいましてありがとうございました。

下のバナーに応援のポチッを、できればよろしくお願いします。
書く励みになり大変嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ  

   にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな幸せ~私のガーデニング

2021-04-15 07:09:44 | ガーデニング

前回は料理の話題でしたが、今日はガーデニングのお話です。

料理と同様に、私が幸せを噛みしめる事ができる余生の代表格。

庭を、初孫のR君が誕生する前に、数百万かけてリフォームしたのが二十一年前。

この決断は大正解でした。

 

一昨日の朝、撮影しました。

 

何を選択し、決断するか。

伴侶を選ぶのもそうかもしれませんね。

いえ、これは運命的な出会い言うべきでしょうか・

マイホームの建築も・・・。

人生は、すべて選択と決断の連続なのかもしれません。

私は、その選択が思い切りよくでき、割とうまくいった人生だったのかもしれない。

この歳になり、そんな感慨に浸っていますが。

いえ、そうとばかりは言えません。

株式投資の選択は、私の人生最大の失敗でしたから。

 

 

今後しなければならない人生の大きな選択は、最後まで自宅で暮らすか、介護施設のお世話になるかでしょう。

私は自宅で、生を全うすことを強く願っていますが・・・。

万一認知症になったなら、そうとばかりは言っておられないのかもしれません。

悩ましい人生の最後の選択。

考えるだけで気分が重くなるので、先のことを心配するのは止します。

 

 

まだ読書半ばですが、とても参考になっています。

 

これからは引き続き、春の庭の様子を、画像で紹介していきます。

 

左奥から、ミヤコワスレ、ウインターコスモス、カレンジュラ、ツルニチニチソウ

 

今の花壇は、マーガレットとカレンジュラばかり。

こんなつもりではなかったのだけれど、私の大好きな花を買いすぎてしまい、このような結果になってしまいました。

 

 

今回の花苗の選択は、成功か失敗か?

いつか私の大好きなマーガレットで、庭を埋め尽くしてみたい。

それが私の長い間の夢でしたので、今の庭はその夢が叶ったと言っていいのかもしれません。

 

マーガレット カレンジュラ、ネモフィラ

 

ガーデニングで今、私が噛みしめている大きな喜びとは?

宿根の草花に、年を越して元気に育ってくれているものが、今年は数種あること。

東南向きの我が家ながら、庭の花壇は、奥行きがないため、庭木やフェンスに絡まった植物が影を落とし、半日蔭状態のことが多いです。

そのため、植物が、私の期待通りになかなか育ってくれません。

何と、我が家の花壇は、雑草がほとんど生えないんですよ。

劣悪な環境のため、雑草にまで嫌われてしまったのでしょうか。

コバノランタナ、ツルニチニチソウなどのように、リフォーム以降、ずっと元気に咲き続けてくれている植物もありますが。

 

手前から、マーガレット、ウインターコスモス、パープルチェリーセージ

 

ウインターコスモスとパープルチェリーセージは秋に思い切り刈り込んだのが良かったのでしょうか。

新しい葉が出て成長し、今はまた花盛り。

今後ずっと我が家の家族の一員になってくれそうな予感がして、愛おしさひとしおです。

 

今は回復しましたが、ガーデニングに根を詰めたところ、一時期、首のだるさが酷くなり、体調まで悪くなりました。

これから、いつまでがガーデニングに精を出せるか、とても不安です。

無理な年齢になる前に、我が家の環境でも頑張って咲き続けてくれる宿根の植物の選択をしてしまいたい。

リーフプランツをもっと多くすることも良い手段でしょう。

元々満艦飾の花盛りの庭はあまり好きではありませんから。

 

 

上の二冊を私は持っていて大好きな園芸書です。
一昨日は、私のアマゾンの窓口から大変高価な商品をお買い求め下さった方々がいらっしゃいました。
本一冊でも、私はいつも感激ですのに、夢のようでした。
本当にありがとうございます。

 

でもなかなかイメージ通りにはなってくれません。

ご紹介させていただいた上の園芸愛読書に、下記のような文があります。

「庭作りは、ジグゾーパズルを辛抱強く一つ一つはめていく行程に似ています。

一番大切なことは忍耐です。イングリッシュガーデンはインスタントガーデンではありません。

ガーデニングの喜びは、子育てと同じく庭を育てていくことですから」

 

カレンジュラ・エリゲロン・ネモフィラ・パープルチェリーセージ

まだ寄せ植えの完成には至っていませんが、このままでもいいような気がしてきました。

 

この通りだと、私も思います。

ガーデニングが不可能な年齢になる前に、できる事なら、このパズルを完成させたい。

もうしばらく夢を追い続け、経費のかからない素敵な庭を目指して頑張りたい、と思っています。

 

 

13日 5089歩 14日 5337歩

 

応援のポチッを頂けると書く励みになり大変嬉しいです。
宜しくお願いします。

   

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余生の暮らしの潤い~ガーデニング

2021-03-05 07:22:30 | ガーデニング

先週からガーデニングを本格的に開始。

とは言っても、私のガーデニングは、お子様でもできるような単純な庭作業に過ぎません。

唯一、一生懸命に配慮することは、植え付けの際のデザイン。

色の調和、バランス、その他いろいろ気を遣いますが・・・。

購入する時は適当に選んでしまうので、思い通りの姿にはなかなかなってくれません。

 

 

それに年齢的にも、そろそろ限界に近づきつつある感じ。

長時間の作業はとても無理。

但し腰は丈夫なので、その点は助かっていますが、一時間近く集中するとぐったり感に見舞われます。

今回は首が応えました。

前屈みになってする作業だからでしょう。

ですから少しずつ、を旨とし、4~5日かけて植え付けを完成。

そんな感じです。

 

 

初孫のR君の誕生を待ち望んでいる時、急に思い立ち、庭のリフォームをしました。

二十数年前のことです。

最初は百万の予算でしたのに、夢が膨らみ、とんでもない経費が掛かってしまいました。

工事に取り掛かる前に図面は完成していました。

ところがその後、私が心に描く庭のイメージがどんどん変わり・・・。

担当のガーデナーさんが、私の気持ちが煮詰まるまで、工事を一月ストップ。

そんなこともありました。

 

 

夢を追い続け、それを実現しようと、情熱を精いっぱい注いで完成にこぎつけた今の庭。

スケールはまるで違いますが、自分で見取り図を描き、その通りに建ててもらったマイフォームの時と、思いは同じでした。

工事中に、やはり私の気持ちが変わり、一部設計を変更してもらった事も。

 

 

若かったからこそ、安易に妥協することなく注げたその情熱。

今の私には、そんな情熱も気力もありませんから。

若い時に頑張って良かった。

その努力と苦労が、老後の今の暮らしを豊かに潤してくれている。

そんな気持ちでいます。

 

 

庭に関する私が出合った大好きな言葉を、最後にご紹介します。

「庭には何か貴重な宝物が隠されている」といったのは技術経済学者、ジョセフ・バジール教授である。

人々はその宝物を求めて、木を植え、花壇を作る。庭のない人にとってはベランダの花や盆栽が宝物の代用となる。

宝物は土の中に埋まっているわけではない。草むしりに汗を流し、五月の雨に濡れる幼い苗木の緑、その葉の色の移ろいをたのしむ行為そのものが宝物なのだろう。

 

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とてもとても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

    

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不透明な今後に心が疲れ気味~注文した苗も今ひとつ

2021-02-28 07:07:45 | ガーデニング

昨日ネット注文した草花がまた届きました。

それを見て思ったことは、ネット注文はやはり難しい。

イメージと異なるものが多くて、何だかがっかり。

結構な支払いでしたのに。

大切なお金を無駄にしてしまったのでは、と少々落ち込んでいます。

最初に頼み、キャンセルした宿根草の方が良かったかもしれないなぁ~。

やはり遠くても、自分の好きな花屋さんに足を運び、自分の目で見て確かめて買うのがベスト。

 

背丈の低い苗ばかり・・・

 

数年前までは、一時間以上かけバスと電車に揺られて、三越本店の屋上にあったチェルシーガーデンへと良く出向いたものでした。

けれど、屋上の改装後、思いがけない閉店。

残念でならなかった私です。

次にお気に入りだったのが、渋谷にある東急本店の屋上ガーデン。

二子玉川の高島屋の別館にあるガーデンアイランド。

 

私の大好きな「かれんじゅら」
野の花の風情で花期が長くて丈夫です。

 

でも今はとても出かける気になれなくて・・・。

もういい加減、自粛生活は止めたい。

そんな気分がしてきました。

こんな苗も届きがっかり
斑入りアメリカヅタ
今後どんどん大きく成長するとのことですが

 

エネルギーガ有り余っているような若者達は、もうそろそろ限界でしょうね。

今朝のヤフーニュースにも「自粛する若者批判にうんざり」との見出しがありました。

お天気の良い日は出かけて、友達と思い切り語り合いたい。

その気持ち、とても理解できます。

でもでも、もう少しの辛抱。

老婆心からも切なるお願いです。

 

ワクチンの供給も、予定通りに進んでいないようですし・・・。

国会は、国民の命にかかわる問題より、接待云々と他のことで大騒ぎ。

国会中継は見ていないので飽くまで私の想像。

間違っていたらごめんなさい。

それをイメージし、何だか虚しくなっています。

 

今朝のチューリップ まだまだ元気

 

最近、一時より体調は随分良くなってきているのですが。

草花の購入で失敗した感があるせいか、一昨日あたりから、今一つ気持ちが晴れやかになれません。

新型コロナも新種ウイルスが色々取り沙汰され、なんとも恐ろしい。

今は、ピンクのチューリップとお雛様が私の心の清涼剤と言ったところでしょうか。

 

昨日の歩数

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とてもとても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿根草への想い

2021-02-24 07:23:42 | ガーデニング

昨日の記事で注文した草花を、一度すべてキャンセルしたと書きました。

その訳は、注文した宿根草を育てる自信がまるでなかったからです。

宿根草は一年草よりもお高いです。

支払金額が一万五千円を超えてしまい、何だかとても心配になってしまった私。

成長する前に枯らしてしまい、その金額をすべて私は無駄にしてしまうのではないか、と。

それに、目で楽しめるのはまだ数か月先。

それまで待ちきれないとの思いから、今、旬の草花を買うことに変更しました。

 

昨日、庭の写真を撮るつもりでしたが、楽しい出来事で(明日記事にします)予定が狂い、
まだ準備できていません。
それで過去の画像をアップさせていただきますね。
上は12月の頃の庭です。

 

私が買い付け、キャンセルしたお店は荻原植物園。

宿根草を専門に扱うお店です。

荻原の店員さんのお話では、4~5月頃になれば苗がもっと成長しているとのことでしたから、その頃また検討してみましょう。

 

大好きなウインターコスモスとチェリーセージは宿根草です。
ずっと元気でいてほしいものですが・・・。

 

私は自分の庭の花壇には、長年家族の一員となってくれるような、息の長い逞しい植物を植えることが、本当は理想なんです。

経済的にも助かりますし。

それをかなえてくれるのが宿根草。

一年草のような華やかさはあまり感じられないけれど・・・

慎ましい楚々とした雰囲気で、私の理想の庭を実現してくれそう。

すでに以前より常緑のリーフ物は多くなってきました。

けれど、上部が消えてなくなる宿根草は、私の庭は苦手。

まず芽が出てきません。

 

ある年の寄せ植え
とても素敵!また実現したい理想の寄せ植えだけれど・・・。
今の私には、もうここまでの意気込みはありません。

 

東南の角地に我が家はあり、立ち位置は悪くないのですが、敷地の多くを家が占め、庭の奥行きがとても浅い。

そのような庭が横に長く広がっています。

ですから面積はそれなりにありますが、庭の樹木とフェンスに絡まる植物が影を落とし、花壇は半日蔭状態の時が多いです。

トレリスを挟んで向かって右側の花壇は、底はガレージの屋根に当たりコンクリート。

水はけも良くなくて。

草花に良い環境とは言えません。

 

そのせいでしょうか?

宿根草の草花が、我が家の庭に根をしっかり張り、何年も逞しく生き続ける。

そんな姿は常緑のリーフ物以外は、めったに望めません。

コバナランタナ、つる日々草などがそれにあたります。

二十年近く逞しく生き続けてくれています。

 

何て、恥ずかしい言い訳をしてしまいました。

本当の理由は、私の世話が行き届かないからだと思います。

 

これも少し前の画像ですが、ピンクのゼラニュウムが今は大きく成長しています。

 

ところが最近、何と宿根草の可愛い新芽を発見。

こんなこと我が家の庭では珍しい事。

とても感激しました。

大きく逞しく成長してくれますように。

その芽の植物名は今のところ分かりません。

 

 

最近、私の大好きなカレンジュラとマーガレットの苗が手に入り、庭が一気に明るくなりました。

いよいよガーデニング本番の春。

庭の手入れに精を出せるように頑張りたいものです。

 

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とてもとても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のガーデニング

2020-12-28 05:24:39 | ガーデニング

一昨日は、家事の合間に、今年最後のガーデニングに励みました。

12月にしては、割と凌ぎやすい日々が続いています。

けれど、冷え性で、ひと一倍寒がりの私。

外作業をする気には、なかなかなれなくて・・・

でも、そうも言っておられません。

 

中途半端なままの庭を、新年を迎える前にあたって、もう少し整えたい。

防寒用に、花壇に腐葉土もまかなくては、と。

そう思い、自分に気合いを入れ、少し頑張りました。

最寄り駅近くの花屋さんから、一週間ほど前からお願いしていたマーガレットが入荷しました、とのお報せがあって。

それも、私の背中を押してくれました。

 

通販では600円もしたマーガレットが150円と言うので注文したのだけれど・・・
何だか花姿が今一つ

 

でも今一つ、以前のような情熱は湧いてきません。

色の調和とかアレンジなど、以前はとても気になって、植え付けに心を砕き、時間をかけたものだけれど・・・。

一昨日は適当。

早くガーデニングは終えて、暖かい部屋に戻りたい。

その一心でしたが、何とか頑張れたかな。

 

ひとつ、とても勇気を出して行った作業があります。

それはクリスマスローズの古葉。

生気がなく、余りに見映えが悪いので、思い切ってその葉は全部刈込み、捨てました。

果たして、新しい芽が出てくれるでしょうか。

瑞々しい葉が生まれ育ち、花芽をたくさん付けてくれますように。

 

 

大好きな花なので、期待していますが。

今の時期に刈り込むことが適切だったのか、それさえ分からない私。

もしかすると無謀な作業をしてしまったのかもしれません。

 

 

一方、ガーデンテーブルの上に常時置いている植木鉢のクリスマスローズ。

秋にはもう花芽を付けていました。

そして今は、清楚な白い花が、凛とした姿で咲き始めています。

植え付けてもう4~5年になるので、恐らく根詰まりを起こしているに違いありません。

植え替えたほうがいいのでしょうけれど・・・。

 

 

それも何だか自信がなくて、そのまま。

植え替えた途端、枯れてしまった植物の苦い思い出が、幾つかあるからです。

ですから、このままそっとしておきます。

 

 

私はよほど元気でないと、ガーデニングには集中できなくて。

実に適当な庭作業に終始しているのですが。

草花は大好き。

コロナ禍で厳しい日々の今年、草花にずいぶん癒されました。

 

 

いつになったらコロナは終息するのでしょう。

せめて、庭の草花からも元気をもらって、毎日平常心で穏やかな日々を過ごしたいものです。

 

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーガレットを求めて

2020-12-17 06:22:55 | ガーデニング

一昨日は、家事が一段落し、昼食と仮眠をとってお出かけしました。

二軒ほどマーガレットを求めて花屋さんに行く予定だったのだけれど・・・。

異常な寒さで泣きたくなる程。

とても耐えられないと思うほどの冷たさでした。

 

そんな厳しい寒さをこらえての外出でしたのに・・・。

最寄りの駅近くの花屋さんには、私がお目当てのマーガレットはなく、他にも気に入った花苗はなく、本当にがっかり。

火曜日と土曜日の夕方に新しい苗が入荷すると聞いたので期待して出かけたのですが、当てが外れてしまいました。

すると益々寒さが身に応え・・・。

ちょうど帰りのバスが来たところでしたから、もう一軒の花屋さんは諦め、早々と家路につきました。

 

去年の庭の画像です。

 

実は出かける前に、ネット通販の園芸店で、マーガレットを買う予定にしていました。

ところが一苗、600円。

10株購入すると6000円。

本当は20株くらい欲しかったのですが、半日蔭で毎年一年草扱いのマーガレットに、そんな金額を支払うことに疑問をを感じざるを得なかった私です。

他も数種買い物かごに入れたところ、一万数千円。

その金額を見て立ち止まってしまった私。

 

主人が居る時はまるで抵抗を感じなかった金額が、今はとても重たく感じられます。

 

 

そこで急に思いつき、駅前の小さな花屋さんに電話して尋ねると、マーガレットは今一株しか残っていないけれど125円ですとおっしゃいました。

この価格を聞き、愕然。

600円と125円の差はいったい何なのでしょう。

株の大きさでしょうか。

でもネットで見る限り、それは決して大きくはありませんでした。

 

600円でマーガレットを買う気にはとてもなれなくなってしまった私。

これからしばらく安いマーガレットを求めてさまようことになりそうです。

百円台で買えるなら三十株くらい買ってもいいなあ~

そのくらい大好きなマーガレットです。

 

私の大好きなマスコット、クマのチョコからのお願いです。

とても厚かましいお願いで恐縮なのですが、アマゾンのお買い物はこのクマさんのアフィリエイトを窓口にしてしていただけると、とても嬉しいです。
他の商品を購入下さっても、私は僅かですが手数料を頂けるようです。
勝手なお願いで申し訳ありませんが、
毎日張らせていただきますので、宜しくお願いします。

 

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の庭作業~高齢者のガーデニングへの臨み方

2020-11-22 07:15:55 | ガーデニング

一日半かけて庭作業に没頭。

高島屋の別館に当たる、ガーデンアイランドで購入した草花を一気に植え付けました。

ここ数年私が通ったお気に入りのお店は、東急本店の屋上にある園芸店でした。

けれどコロナ禍の今です。

怖くて、そのお店まで足を延ばす勇気が私にはありません。

 

 

もっと好きだったのは日本橋の三越チェルシーガーデンでしたが。

残念なことに数年前閉店してしまいました。

 

ガーデンアイランドには私がイメージしていたような草花があまりなくて・・・。

妥協の買い物になってしまいましたけれど。

買ったからにはその草花を最大限に生かせるように、調和のとれた配置にしたい、と精いっぱい気を配ったつもりです。

 

 

マーガレットとカレンジュラが手に入らなかったのが何としても残念。

パンジーも同様ですが、野の花のような清楚さと可憐さで、長い間私の目を愉しませてくれます。

その上、とても丈夫。

こんな有難いお花はありません。

その内に必ず手に入れ、その時は草花の配置も変えようと思っています。

しばらくは今のままでいましょう

 

 

いつもですと毎日数時間だけ庭作業に集中し、4~5日かけて植え付けを完了するのですが。

今回は集中し一気に作業を終えました。

今、心から安堵しています。

これまでは、植え付けに時間をかけ過ぎて、苗の生気が無くなってしまう。

そんな無慈悲なこともしてきましたから。

 

 

自分の体力や腰の養生に気を遣うと、そうせざるを得なくて。

歳をもっと重ねると、果たしてガーデニングが愉しめるのか?

とても不安にもなります。

 

頚椎症と云われ、一時期首が辛い時期がありました。

その数年間は、年に四回専門のガーデナーさんに庭の管理をお願いしました。

とてもとても素敵な女性の方で、意気投合。

良き思い出に溢れた年月となりました。

でも一回の料金が5万円。

草花代が一万円で換算しても、随分高い代金だった、と今更ながら思います。

 

 

高齢になったら、またガーデナーさんにお願いしたいところだけれど・・・。

その様な高額な支払をする気には、今の私はなれません。

 

ガーデニングを高齢者が愉しむ一番良い方法は、一気に草花の苗を買い付けるのではなく、少しづつ購入し植え付けていく。

そのための庭のプランニングをしっかりする。

そしてお気に入りの花屋さんを見つける。

ということになるでしょうか。

残念なことに私の住む周辺には、センスある素敵な花屋さんが見当たりません。

 

 

今後ガーデニングにどのように臨むか、悩ましい課題になりそうです。

東南向きの我が家ながら、奥行きがないため、花壇は半日蔭状態です。

ですから、ここ数年かけて、常緑のリーフ物を多く植え、草花は鉢植えにと。

いろいろ工夫と努力を重ねてきましたが、相変わらずイメージ先行で、劣悪な環境にもかかわらず、草花を植え付けてしまう無慈悲な庭主です。

 

 

今の花壇は植え付けたばかりでまだ寂しい雰囲気のままですが、アップした画像を愉しんでいただけますように。

日が昇るのを待って、今朝慌てて撮りました。

 

下のバナーにポチッのクリックをいただけると、とても嬉しくて、書く励みになります。
温かな応援に感謝一杯です。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のガーデニングその後

2020-10-25 06:46:41 | ガーデニング

ガーデニングの作業に集中するには、一番向いた今の時候。

でも今一つ以前のように熱心に取り組む気持ちが湧いてきません。

 

 

まず私が好きなデパートのガーデンショップに足が向かない。

一つは都心のど真中にあるデパートの屋上。

駅前から送迎バスが出ています。

もう一つは我が家から然程遠くないデパートの別館。

やはり本館から別館まで送迎バスに乗ります。

 

 

それだけのことなんですが、コロナ禍のため気軽に足が向かなくて。

最寄り駅の小さな花屋さんで、お買い物ついでに求めるのが精一杯。

同じ町に栽培した植物を直売するお店が最寄り駅からバスで十数分の所にあります。

一度だけ出かけたことがあります。

品ぞろいは期待を裏切らないものがありましたけれど。

バスの乗り換えを何度もしないといけないのが少々不便。

 

 

私のガーデニングへの情熱は以前ほどではなくなりました。

年金暮らしの節約意識も影響しているでしょう。

けれど幸いにも私の庭は、経費が掛からないように次第に変貌しつつあります。

 

 

草花を植えなくても、形状と色に変化のあるリーフ物が花壇をほとんど埋め尽くし、結構私の目を潤し愉しませてくれるようになりました。

手のかからない素敵な庭を目指し頑張った甲斐があったようです。

自己満足に過ぎませんが、それなりに気に入っています。

 

 

とは言っても多少はお花も植えたい。

所々スペースは開けたままにして、私が好きな花苗が出そろう季節を待ち侘びています。

パンジー、マーガレット、カレンジュラなど。

 

 

わが家は東南の角地ながら、庭に奥行きがなく横幅は結構広い。

そのため花壇は庭の樹木や、フェンスに絡まった植物が陽を遮り半日蔭になりやすく。

日光不足で草花が元気に育ってくれません。

 

 

ですから花壇に草花を植えるのは酷。

できるだけ植木鉢やプランターに植え付け、日の当たる場所に置くようにしています。

 

もともと百花繚乱のような庭は苦手。

しっとりした落ち着きのある庭が好みですから、長年かけてわたしの理想が叶いつつあるのかもしれません。

最近、一日三十分と決めていますから、庭作業が負担になることもなくて。

 

 

今ではガーデニングは、私の余生にとって掛け替えのない愉しみ。

生き生きと逞しく育つ葉物や可憐な草花から元気をもらって日々を送っています。

 

下のバナーにポチッのクリックをいただけると、とても嬉しくて、書く励みになります。
温かな応援に感謝一杯です。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのコスモス

2020-10-15 07:04:00 | ガーデニング

私にとっては、憧れのコスモスかな。

平凡な花だけれど、身近で見たことは、花屋さん以外余りなくて。

その良い苗が駅前の店頭で目に留まったので、初めて買い求めました。

初めてとは自分でも意外な気がするのですが、本当です。

 

今までは欲しくても、販売されているものは、単色ではなく、何故かピンクと赤色が混ざった苗ばかりでした。

ピンクだけの単色は珍しく、迷わず購入しましたが、さてどこに植えるかが問題。

向日性の花のようですから、半日蔭になりやすい花壇では、何だか可哀そう。

結局植木鉢に植えることに。

 

 

優しい花の姿に見惚れていると、山口百恵さんの「秋桜」の歌が耳に響いてくるようでした。

お嫁入り前の娘さんが母を思う気持ちを歌って、とても感動的。

この曲を聞き、胸を何度熱くしたかしれません。

 

https://www.youtube.com/watch?v=452Y1TUkKGg

 

庭に出ると背丈の高いコスモスが、とても目立ち、私の庭に必ずしも溶け込んでいるとは言えないけれど。

この際は調和は無視して憧れの花を買った私。

眺めているだけで、心が柔らかく優しくなっていくようです。

風にそよぐ風情が何とも素敵。

 

 

 

花屋の店員さんの話では一年草とのこと。

しばらくはコスモスの優しさに浸り、ガーデニング作業を心から愉しみましょう。

毎日三十分と決め、継続を旨としたガーデニングを、今後も頑張るつもりでいます。

 

下のバナーにポチッのクリックをいただけると、とても嬉しくて、書く励みになります。
温かな応援に感謝一杯です。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気のない草花が多くて心配

2020-07-17 07:08:40 | ガーデニング

私はお花が好き。

その気持ちはずっと変わらないのだけれど・・・。

草花の世話の難しさを、思い知らされてもきました。

体調悪くなると庭に手が回らず、数日間放置なんて無慈悲なこともよくするので、園芸が趣味何て、恥ずかしくてとても言えない私です。

 

 

ガーデニングは、結構経費も掛かります。

けれど、短期間で枯れてしまうこともよくあり、無駄な浪費で終わってしまう。

遺族年金暮らしの今、期待外れのその切なさは、ひとしおです。

 

最近では、春と入梅時期に草花の大人買いをしましたが、いずれの苗も今一つ元気がなくて、悲しい。

通販で買い求めたユリオプステージは元気な花をつけていた時期は最初のころだけ。

今は、成長期ではないのでしょうか。

下の葉は枯れる一方で、その後花もつかず、成長は止まったまま。

 

後ろがユリオプステージ 前がカラミンサ
姿が消えてしまったものも

 

私の大好きなカラミンサも、花を付けないまま、今は瀕死の様相です。

最近買い求めた千日紅、その他の草花も、まるで元気がなくて・・・。

梅雨の多雨が、植物には過酷なのかもしれませんね。

 

惨めな千日紅
もしかして根腐れ
植え付けた直後はしばらく、軒下において、雨に当てない方がいいのかもしれません。

 

培養土、肥料も込みで、経費は二万以上要しているのに、これではあまりに情けない。

ガーデニングは、つくづく贅沢な趣味と思い、嘆かわしくさえなります。

 

 

一方元気な植物もたくさんあります。

庭をリフォームして以来20年以上元気で、家族の一員のように、庭の花壇に馴染んでくれている草花とリーフ類も。

感謝の気持ちと共に、愛しさもひとしおですが。

 

今後は、もっともっと厳選し、我が家の環境にあった草花を買い求める。

そうしたいといつも願っているのに、イメージ先行で素敵な花が目に留まると買いたくなってしまう私。

私の大好きな花、マーガレット、パンジー、カレンジュラ、クリスマスローズ等は、私の期待を絶対裏切りません。

早く、この季節が訪れてほしいです。

 

 

梅雨が明けたら出直して、園芸店で草花をもう一度買い求めたい。

そう思っているのだけれど、コロナの雲行きが益々怪しくなってきた昨今。

出かけるのも怖くて・・・。

どうすればいいのでしょう。

 

お立ち寄り下さいまして、ありがとうございました。
下のバナーにポチッのクリックをいただけると、とても嬉しくて、書く励みになります。
温かな応援に感謝一杯です。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする