ブログ綴りに少々疲れ、お休みすることにした私ですが・・・・・・。
こうして翌日から、すぐまた書き始めました。
気ままに好きな時に書き、いつ投稿しようが、私の気持ち次第。
その解放感は、とても大きくて。
一日置きの投稿でさえ、私には窮屈で、しんどいものがありましたから。
勝手に、一日おき投稿と、自分で決めているだけですのにね。
そう決心すると、それを守らないと心が落ち着かなくなってしまうようです。
決めごとは、毎日を規則正しく暮らし、自分の心を鼓舞するうえでも大切なことだとは思うけれど。
それがストレスになるようでは、考えものですねえ~。
本当の私の願いは、毎日、更新することなんですけれど。
短くまとめれば、それも可能なのかもしれませんが。
散文詩的な雰囲気の短文なんて、あこがれてしまいます。
けれど、私には、そんな才能は全くないので無理。
せめて文章を綴る事が大好きだったなら、ブログライフを心から愉しめると思うのですが。
そこまで好きとはいえず。
いつも中途半端な気持ちで、ブログに臨んでいます。
書く前には、一応タイトルらしき言葉が、心にありますが。
うまくまとめられるか不安で、そのストレスは相当なもの。
でも案ずるより産むが易しで、書き始めると、意外にもすらすら書けてしまう。
これがいつもの私のブログ綴りのパターンです。
それなら何も心配しないで、ブログに相対すればいいのに、といつも思うのですが。
そうは、なかなかいきません。
しばらくお休み宣言をさせて頂いたので、今日からは、投稿日を気にしなくてよくなりました。
それだけで、気持ちはずいぶん楽になりました。
今も、焦らず、家事をしながら、一段落つくと、少しの時間、パソコンの前に座るようにしています。
家事を何より優先して、今後は毎日を過ごしましょう。
ブログ綴りが、日々の暮らしの息抜きになるようにしたい。
それが私の理想です。
くまさんのぬいぐるみ、私が話す言葉をオウム返ししてくれます。
とてもかわいい声で。元気が出ますよ。(笑)
私が長年愛読している臨床心理士さんのブログで紹介されていたものです。
http://workingmother.tea-nifty.com/
最後に、これまでも幾度か触れたことですが、ブログを書く私の理由について、改めて書きたいと思います。
ちょっと情けないお話ですが、認知症予防が一番大きな目的に、今はなっているのかもしれません。
ブログをやめようかしらと、私は、時々、真剣に悩みます。
それにブレーキをかけるのは、脳老化への懸念。
ブログ綴りは、頭のヨガ、エアロビックスに相当し、衰えの予防を果たしてくれそう。
その期待が大きくて、やめられそうにありません。
私は、体の老化以上に頭の老化の方が怖いですから。
もう一つのやめられない理由は、自分自身と対峙して、自分の心を見つめ自分の思いを整理する、とても良い場に、ブログがなっているからです。
これからお話することは、今読んでいる書物の受け売りですが、「坐る」という字には深い意味があるようです。
土の上に人が二人座っていること。
その二人とは自分と自分である。
土に坐って、自分と自分との対話をし、自分の内側を見つめる。
それが瞑想や座禅につながる。
何だか、とても身に沁みてくる良い解説ですね。
私にとっては、この土に当たる部分が、今はブログかもしれません。
ブログを綴りながら、いつも自分の内側を見つめ、心を整理しようとしているようにも。
いえいえそれは、ちょっと気取りすぎ。
そんなに深く考えてブログを綴っているわけではないでしょう。
何はともあれ、細く長くをモットーに、気楽に楽しく、日々の心模様を書いていきたい、と願っています。
10月11日からの記述
ご訪問、温かな応援、本当に有難うございます。
足跡代わりにポチッもして頂けると、大変嬉しいです。
花のように泉のように