我が家の暖房器具は、日立とダイキンの床置き式のエアコンと遠赤外線パネルヒーターです。
若い頃は、エアコンとは別に、アラジンの石油ストーブがお気に入りで、大型のものとその後、もっと高級な、やはりアラジン製の小型ストーブを二台使用していました。
ゴールドのメッキでデザインはアンテイーク。
とても素敵でしたので、今も懐かしいです。
今では、寒さがあまり厳しくない秋から冬、冬から春への移行期は、パネルヒーターで暖が十分取れますが・・・
真冬は、これでは我が家は無理。
気密性の高いマンションのあまり広くない一室でしたら、十分なのかもしれませんが。
私が今使用しているのは上に掲載した物です。ワット数は800、600、400の三段階です。
我が家は天井が高く、私が常時いる部屋は窓も多く、おしゃれな室内窓は木枠のため、わずかな隙間があります。
とてもパネルだけでは暖が取れません。
一番の理想はエアコンとパネルを併用すること。
但し、私はエアコンの温風は苦手。
その上、エアコンを20度以上に設定してフル回転すると、光熱費がかなりかかります。
それで、快適なら許せるのですが、私はそうではありません。
何だか疲れてしまう暖かさです。
ムーンとして頭がのぼせてくるような。
それにサーモスタットが効くと、途端にお部屋が寒くなる、その落差も嫌。
日立のエアコン
ホットに設定すれば、常に温風が出続け、温かさをずっと維持できるのですが、
そうすると光熱費がとても高くなってしまいます。
ですから独り暮らしになった今は、使用しないようにしています。
他のエアコンはすべてダイキンです。
それで光熱費は節約でき、快適にお部屋を暖める方法はないものか、と思い、色々試してみることにしました。
その際比較の基準として大変役立つのが、ガス会社が提供してくれる日々のガスと電気の使用量の数値グラフです。
暖房器具の使用法を色々変え、毎日グラフの数値をノートに書き留めていきました。
そして今は私なりの結論が出て、安い光熱費で快適に過ごす暖房器具の使用法が分かりました。
すみません。
気を持たせるようですがこの続きは明日にさせていただきます。
文章を短くしませんと、もう更新が息切れ寸前。
それに、シニアからライフスタイルのカテゴリーに移ってからは、OUTポイントが3万くらい減少。
INも少なくなりました。
何だかちょっと寂しい。
私のような高齢者が身を置くところではないのかもしれませんね。
「シニア」がちょっと懐かしいですが、折角お引越ししたのですもの。
新しいカテゴリーの題目「丁寧」と「シンプル」を心がけて、暮らそうと思います。
次女から借りたままになっている私の愛読書。
折に触れ常に読んでいます。
一段と寒くなってきました。
寒さとコロナに負けないで、今日も心を込めて素敵な一日を紡いでまいりましょう。
皆様、良き日をお過ごしになられますように。
追記
今、気が付いたのですが、ご紹介した書籍が本の裏表紙に記載された価格1400円よりかなりお高いです。なぜこのようなことが起きるのか価格の仕組みが私にはよく分かりません。お買い求めになられた方がいらっしゃいましたら返品の手続きをされても良いのではないでしょうか。ご迷惑をかけてすみません。
アマゾンはネット上から簡単に返品ができます。
814円の新品も紹介されていました。
ご参考になさってください。
下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とても嬉しいです。
拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。