普通な生活 普通な人々

日々の何気ない出来事や、何気ない出会いなどを書いていきます。時には昔の原稿を掲載するなど、自分の宣伝もさせてもらいます。

西ナイル熱?

2012-08-30 09:58:42 | 普通な人々<的>な
西ナイル熱がアメリカで流行しているらしい。

電波メディアではほとんど触れないが、それなりの流行のようだ。

西ナイル熱といっても、名前から言えばアフリカ由来の熱病ということはわかるが、どんなものなのか良くわからない。

ウィキなどで調べると「1937年にウガンダの西ナイル地方で初めて確認され、日本脳炎ウイルスと同じ属のウィルスによる感染症」だそうだ。

アフリカの熱病というと日本人の我々は「黄熱病」と野口英世博士を思い出すが、症状は別としてやはり同じウィルス属のもので、蚊による感染拡大なども「黄熱病」と同じようだ。

感染しても発症するのは20%だが、発症してからの死亡率は20%以上と高い。

アフリカ由来の風土病のような熱病が、なぜアメリカに? という疑問の答えは、世界が狭くなったということに尽きるだろう。人の移動は航空機であっという間だ。

西ナイル熱は鳥が運び蚊などが媒介するらしい。鳥といえば「鳥インフルエンザ」があるが、こちらも忘れられた感があるが、年に数度は世界のあちこちで猛威を振るっている。

西ナイル熱は「1990年代以降、感染者が報告されたのはアメリカ、アルジェリア、イスラエル、カナダ、コンゴ民主共和国、チェコ、ルーマニア、ロシア」とウィキにあるが、アメリカでは2002、03年にかけて260人の死者を出している。
今年になってのアメリカでの感染者も1600人に迫り、死者も66人に及んでいる。

日本での流行も、そう遠い未来ではないという学者もいる。これまでには、一人だけアメリカで感染して帰国した人がいたということだが、今のところは水際で止まっているようだ。

西ナイル熱だけでなく、劇症の感染症は世界にいくつもある。
ボクの身近な人の一人が、かつてビブリオ・ブルニフィカスで亡くなった。イギリスで感染したという。

いまや、「バイオハザード」ではないが、病気も兵器になる世界。単なる風土病なのか、兵器としての病気が漏れ出しているのか、判然としない。核と同様に、こちらも防ぎようのない脅威。

どうしたものかね? ボクのPCではないが、いつ何時、なにが原因で病気になるやもしれない。劇症のウィルスに感染するかもわからない(PCはウィルス感染したわけではないが)真剣に対応する必要性がありそうだ。