どうぐまつ(物欲生活)

物(道具)を買い揃えるだけで、使いこなしていない様をこう呼びます。私の「どうぐまつ」ぶりを紹介します。

絶対毎日散歩するから・・・・

2014年01月26日 11時18分44秒 | 家電

このセリフを武器に、犬を飼うようにねだる子供はよくいるが、このセリフと同じ類のことばで、娘がデジタルドラムをゲットした。

絶対勉強するから・・・結果は目に見えているが、娘にねだられたら、買ってやるしかないかな?

案の定、今も2階で、「スタタタ、ドンドン」やっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続シェーバーのインプレ

2014年01月26日 07時36分14秒 | 家電

たかが8,000円ほどのシェーバーに、続インプレも大げさだが、今まで価格で買っていた物から、一応自分の好みの物を買ったという大きな違いがある。

1週間使ってみて・・・相変わらず「コーン」という小気味良い音は健在で、これだけでも買った価値はあったと思っている。

 しかし、思ったほど深剃りは得意ではない。一定の長さを残して、上辺だけ刈り取っているような印象だ。剛毛には向いていない。

結構ひげの濃い筆者には不向きと言うことか?まあこの音があるから・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良心的なシェーバー ベジタブル

2014年01月23日 20時59分36秒 | 家電

息子のシェーバー(ブラウンの安物)の網に穴が開き、セロテープでふさいで剃っていたので、不憫に思い、新しいやつを買ってやった。

ディスカウントのトライアルで1,980円で売っていた。ベジタブルという怪しいメーカーで、Made in Chinaだった。

ところが、日本のメーカーのどこもやっていない驚きの仕掛けが・・・

まず、替え刃が付いている。ご丁寧に網と刃の両方だ。国産では、替え刃の値段が、本体より高いという怪現象が起こり、批判されているが、まことに良心的だ。

もうひとつ、ACアダプターが小さい。というか、ない。あのコンセントを塞ぐ、忌々しい黒い物がない。いきなりプラグなのだ。しかも本体側も意外と軽量コンパクト。国産はどうしてこれができないのか不思議な位だ。

剃り味は良く分からないが、最近険悪な関係の中国だが、これを見ると商売上手に思え感動した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェーバーが早くも届いた

2014年01月20日 20時58分34秒 | 家電

5,000円以上のシェーバーなんぞ買ったことのない筆者が、清水の舞台から飛び降りて購入したこのシェーバー「ラムダッシュES-ST-25-R」(Rはレッドの意味)が、昨日注文したのに、早くも家に届いていた。

さっそくインプレだ。以前電気店で音の小気味良さが印象的だったパナのシャーバーだったが、果たしてこのシェーバーも良い音をだしていた。

音がフェラーリを連想させたので、レッドにしたのだが、さすがにV12ほどの甲高い音ではなかったが、V8位の音はする。

8,000円でこの音なら満足!剃り味はまだあまり試してないが・・・・

すると今日、また楽天のサービスポイントが4,000ポイント程付いていた。しかも1月末までの限定だ。

今度は何を買おうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント利用はシェーバーに決定

2014年01月19日 07時45分28秒 | 家電

楽天のポイントは何に使おう?と思案し、ひげを剃ろうと思った瞬間・・・

そうだシェーバーだ!ということで、日頃4,000円以下の安いシェーバーしか使っていなかったが、パナのラムダッシュ8,000円也、を購入!

以前からパナのリニアスムーサーはフェラーリのような音がするな~と思っていたのだが、このシャーバーも願いを込めて、フェラーリレッドにした。

まだまだ高くて、良いシェーバーはあるのだが、筆者の贅沢はこれが限界(汗

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまだ現役 VHSテープ

2013年01月24日 22時00分46秒 | 家電

久しぶりにVHSテープを買った。

我が家には、まだVHSテープを使うテレビデオが2台ある。アナログのブラウン管テレビだが、ケーブルテレビでアナログ放送をやっているので、まだ使えている。

しばらくビデオとしては使わなかったのだが、NHKの朝のテレビ小説「純と愛」を見ているうちに、止められなくなってきたから、テープに撮ろうと考えた。

メインの液晶テレビにももちろん録画できるが、リムーバブルディスクがないので、他のテレビでは見ることができないし、土曜日のまとめて1週間分放送は、BSでやるのだ。BSはメインのテレビでは、STB経由で見ることになるので、録画が面倒くさい。

アナログ+VHSは画質が悪いが、録画も簡単で、BSも普通のチャンネルで映る。テープを持って2台のテレビで好きなときに見ることができる。

今日も録画した「純と愛」を見た。ヒロインの夏菜はいい演技をする!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食洗器修理完了

2013年01月14日 11時47分54秒 | 家電

先日、メインスイッチが押込めなくなったパナソニックの食洗器、スイッチ部品があるか調べてもらっていたが、部品が入荷し、修理に来てくれた。

ものの10分ほどの作業でスイッチ取替え完了!15年前の製品ながら、パナ渾身の作らしく、未だこれを超える製品なしとの声もある・・・

おそらく次の修理には部品が無くなっているだろう。その時は新しい物にしよう。今流行りはビルトイン式のようだが、設置費が4~5万円かかる上、故障すると簡単に直らないそうだ。

どうしましょ?とりあえず修理代7,800円也・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食洗器逝く・・・

2013年01月09日 19時28分00秒 | 家電

我が家愛用の食器洗い洗浄器パナソニックのNP-820という機種だが、メインスイッチが不良となり、使用不能となった。押込み式のスイッチが押込めなくなった。

なにか情報はないかと、ネットで調べたが、平成10年式、15年目を迎えることになる。その間、確か1回修理をしただけで、非常に優秀な製品だった。

さらにネットには、最新機種よりも大柄なので、食器は沢山入るし、詰め込んで入れても、ピカピカになるということで、超優秀な評価のようだ。

最近の製品は、静音、コンパクトになり、思うように汚れが落ちないそうだ。

こうなったら、復活してもらわねばならぬ!と購入したデオデオに電話すると(午後7時過ぎ)、明日の夕方来るとのこと。対応が早く感心する。

以前、物は何か忘れたが、元旦に修理に来てくれたこともある。デオデオは今やネットショップ、ヤマダ電機、100満ボルトなどに押され影が薄いが、このサービスの良さには感心する。

本当は多少高くても、こういうサービスに対してお金を払うべきなのだろうが・・・

ということで、パナソニック渾身の食洗器をもうしばらく使うことにした。

しかし、15年間の進歩はないのだろうか?修理が終わるまで、スイッチをテープで固定してしのごう!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立洗濯機のロジックがわからん

2012年12月10日 05時52分03秒 | 家電

内蔵お湯取りポンプが故障し、市販のバスポンプを購入、1週間ほど経過したが、日立洗濯機のトリッキーな動きに戸惑っている。

風呂の残り湯を使うため、水道の蛇口は閉め、内蔵お湯取りポンプを使わない設定にする。たぶんメーカーに言わせると、故障の原因になるから止めろという設定だろうが、そんなことは先刻承知だ。

ところが、間の脱水が終わったと思い、ポンプのスイッチを入れると、また脱水が始まったり、すすぎは2回のはずなのに、1回キャンセルされたり、かと思うとまた元に戻ったり。

この洗濯機のコンピューターがどういう仕掛けでそうしているのか全くわからん。しばらく洗濯機から目が離せない。これって全自動洗濯機?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 お湯取りポンプ不調

2012年12月03日 06時07分53秒 | 家電

自宅の洗濯機(日立製)のお湯取りポンプが先日から不調である。ポンプは作動するのだが、お湯を吸い上げないのだ。

仕方がないので、市販のバスポンプを購入した。本体680円+ホース480円也。というか選択の余地がなく、行ったホームセンターにはこれしかなかった。

心配していた、ホースの取り回しだが、幸い、お湯取りポンプのホース接続部に、そのまま今度のホースも取り付けることができた。これでふたを開けなくても、ホースのお湯を導入することができる。

しかし、あとは完全な手動の世界だ。今までは、お湯がたまれば、自動的にポンプはストップしたのだが、今度はいちいち、スイッチを切らねばならない。しかも、安物だったので、給水のスピードが遅い。

最初の洗いで1回、すすぎで2回の計3回はスイッチをオンオフする必要がある。常に洗濯機の作動音を聞いておかねばならぬ。

しばらく、これでやってみて、面倒臭かったら、修理をしなければならないだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする