どうぐまつ(物欲生活)

物(道具)を買い揃えるだけで、使いこなしていない様をこう呼びます。私の「どうぐまつ」ぶりを紹介します。

肩こりとの診断

2016年07月30日 13時57分50秒 | Weblog

先週から、事故の後遺症を治すため医者に通い始めた。 こちらが肩の痺れが指まで来ていることを主張するのだが、いまいちピンと来ないようだ。 結局、肩こりの治療をすることになった。処方された薬も効かないし、間違った方向に進まねば良いが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスって結構曲者

2016年07月30日 13時22分43秒 | パソコン

職場でも自宅でも当たり前のように活躍しているマウス。

ワイヤレスなら時々電池交換をする必要があるが、筆者は職場も自宅もワイヤードマウスだ。

最近、職場でも自宅でもマウスの不具合があった。職場のは右クリックができなくなった。自宅のはマウスポインタがカクカクで動きが鈍い。どちらもマウスそのものが悪いのではなく、パソコン本体が悪いと思い、マウスの故障は余り疑わないが、職場も自宅もマウスを交換したら直った。

マウスを交換してわかったが、アスクルのマウスは安くて良い。何せMSのマウスが1,000円未満だった。使い心地も良い。今日自宅のマウスを探しに電気店を回ったが、品揃や価格もアスクルニは全くかなわない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カプチーノのバッテリー上がり・・・犯人は?

2016年07月24日 18時12分28秒 | カプチーノ

週末は必ずカプチーノドライブをするのだが、今週末始動しようとしたが、セルがうんともすんともいわない。

バッテリー上がりだろうが、原因が分からない。大汗かいて、バッテリーを取り外し、充電して取り付けてみると・・・

こいつが点いた。先週旅行で乗れなかったので、2週間点きっぱなしだったのだ。

カプチーノの車内灯、オープンカーなので、天井ではなく低い位置にあり、スイッチに何かのはずみに触れたようだ。

原因がわかり安心。大汗かいて元に戻し、いざカプチーノドライブ!

それにしてもバッテリーって重い・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠~い

2016年07月22日 16時05分06秒 | Weblog

このところ、息子のいびきから避難して、リビングのソファーなどで寝ている。

やはり熟睡できないようで、午後から猛烈に眠気が襲ってくる。

部下に見られたら恥ずかしいので、居眠りはしないようにしているが、ふと気が遠くなっているときがある。

いかんいかん。何とか熟睡できる方法はないものか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク事故の後遺症

2016年07月22日 11時14分30秒 | Weblog

3年以上も前になるが、バイク事故で鎖骨を骨折、プレートを入れる手術をして、その1年後にプレートを取る手術をした。

それから2年以上になるが、未だに肩がしびれ、最近になって指までしびれてきた。細かい作業や筆記がやりづらい。

手術したのは市立病院で、同じ病院にかかりたかったが、執刀医はすでに退職し、さらに紹介状がないと初診料以外に5,400円も取られる。

仕方がないので、自宅の近くの開業医へ行ってみることにした。

待ち時間もあまりなく診てもらったが、レントゲン写真を見ても手術跡が神経を圧迫していることもないようだ。

結果、肩こり治療に準じた治療をしてもらうことにした。首を固定し、やや引っ張るような器械に15分程縛り付けられた。肩には温かいシート状の物が張り付けられた。気持ち良かったが、特に良くなる気配もなかった。

薬を処方された。しびれを軽減する薬など3種類を1週間分、3日目になるが、良くなる気配はない。

一体いつになったら良くなるものやら・・・金額的には薬代を含め3,000円ほどだったので、安くついたのだが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重乱高下・・・

2016年07月22日 08時55分04秒 | Weblog

先週末の3連休は金沢へ旅行へ行っていた。

旅行と言っても、知人たちと飲むだけなのだが、

出発前の朝の体重が67.8kg、金沢ではステッパーを踏む訳にもいかず、不摂生、暴飲暴食では太って当然だと思っていたが、帰って測るとなんと66.8kgに落ちていた。

クタクタに疲れ果てていたからか?片道約7時間の列車の中は乗り継ぎの時間がぎりぎりで、食事ができなかったからなのか?

約1週間経過後の今朝の体重は?68.6kg。2kg近く増えていた。たった2~3日でこんなに体重の増減があるものなのか?

またふりだしに戻ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃料警告灯点灯 早すぎない?

2016年07月21日 16時28分17秒 | BMW130i Mスポ

今週一杯は持つと思っていた130iのガソリンだが、早くも週の半ばの昨日水曜日に残量警告灯が灯いた。

ガソリンメーターはまだ残り4分の1を指しているのに、少し警告早過ぎない?

しかもメーターの真ん中に大きな給油機印ランプが灯る。

その横に50kmと距離が出ているのは、おそらく残りの航続距離だろう。

しかも、警告を消しても1kmカウントダウンするごとに、警告音とともにまたゾンビのごとく警告灯がまた灯くのだ。

これでは精神衛生上悪い。今日の帰りに給油するか・・・

今までの通算燃費は6.4km/l。エンジン音が聞こえるように、窓を開けて出した数字だ。これから暑くなり、エアコンをonにすると、ますます悪化するだろう。

色々燃費に良いテクノロジーが使われているようなので、せめて8km/lはいって欲しいのだが、通勤時の這うようなスピード、加速の繰り返しでは仕方がないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラケー存続の秘策・・・

2016年07月15日 09時57分50秒 | 携帯

先日、長く使っているガラケー N-03Aのケースにヒビが入っているのを見つけ、慌ててdocomoに駆け込んだのだが、部品はとうの昔になくなり、新たにガラケーを購入するにも、種類が少なく、小さく薄いN-03Aのようなモデルはなかった。

ハタと考えた結果、今使っているモデルと同じモデルをバックアップとして買えば良いのではないか?との結論に達した。

そう、中古でN-03Aを探すのだ。ネットで検索すると、結構簡単に見つかった。価格も2,700円とお手頃。

昨日自宅に届いた。附属品は一切なく、本体のみだったが、今持っているのが使えるので、おあつらえ向きだ。

外観は、多少使用感はあるが、きれいに使われている。充電してスイッチをonすると、FOMAカードを入れて下さいとのメッセージ。今使っているFOMAカードを差し替えればおそらく使えるだろう。

そのまま移行するか?部品取りにするか?自由自在だ。移行するには電話帳を移行しなければならないが、これはmicroSDカードにデータがコピーしてあるので、こいつをレストアすればいい。

問題はおさいふケータイだ。簡単には移行できないだろう。万一移行できなくてもほとんど使っていないので、あきらめるという手もある。

まだ、今使っているのが健在なので、しばらくは大丈夫だ。ひとまず安心!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130i初めての全開

2016年07月15日 09時47分10秒 | BMW130i Mスポ

4月に購入してから今まで、1度も全開にしたことがなかった我が130iだが、昨日交差点からの立ち上がりで、前が開けたので全開してみた。

残念ながら、タコメーターを見る余裕がなく、何回転まで回したかはわからなかったが、おそらく6,000回転位は回したと思う。

感想は?気持ち良い~ だ。筆者が過去に所有していたレガシィやランエボなどのターボ車のようにドカンとした加速ではなく、シューンとした感じだ。音もシルキーシックスと言われるだけあって、気分を盛り上げるレーシーサウンドだ。

加速だけを比べるならば、ターボ車のほうが速いのだろうが、アクセルとシンクロした回転の上昇の気分の良さはターボ車より上だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか10年

2016年07月14日 11時06分57秒 | Weblog

今日、何気に自分のブログを見ていたら、開設から3659日経過していた。

365日×10年=3650日、うるう年を入れても明らかに開設10年を経過したことになる。

途中何回か怠けていた頃があるので、丸々10年とは言えないが、良く続いたと思う。

相変わらずアクセス数は100前後でうろうろしているが、人に見られているということは意識しながらも、自分の日記帳代わりといったところだろう。

10年前がどうだったか?今から読み返してみよう・・・・

 

読み返した結果、どうやら10年は誤りだった。このブログの最初の記事が2009年1月だった。つまり、2006年から2008年の3年間は、登録だけしてほったらかしにしていたようだ。

そう言えば使い方が良く分からなかったような・・・今ではスマートフォンからも投稿できるようになったが、画像の投稿、管理がPCとは異なり、スマホ版はいまいち使っていない。

まあPCの前で落ち着いて投稿するというのが習慣になっているので、今後もそのペースでやって行こうと思う。

というわけで、本当の開設10年は2019年1月だ。まだまだ先(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする