どうぐまつ(物欲生活)

物(道具)を買い揃えるだけで、使いこなしていない様をこう呼びます。私の「どうぐまつ」ぶりを紹介します。

財布二選

2011年04月30日 14時25分26秒 | その他

現在使っている財布が古くなってきたので、いい財布がないか捜していた。

ちなみに今使っているのは、上のブライドルレザーの長財布である。なぜ長財布かというと、ズボンにも背広にも入ること。欠点はズボンのポケットに入れると、財布の形が自分の尻のカーブを描くように癖がつくことだ。

下の2番目の財布は「ステアリングレザー」でできた、長財布だ。クルマ好きの筆者の物欲心をくすぐる。1万円也。届いてみると、なるほどステアリングの革が使ってある。しかし銀色のロゴマークがいかにも安っぽい。ステアリングレザーと言われなければ、おばさんの持つような財布に見えなくもない。

そして、下のは小学館のPALSHOPで見つけたもの、冬場にいいな、と思っていたが、売り切れていた。再入荷を待っていたら、その後ステアリングレザーを見つけたのだ。

しかし、ややステアリングレザーに失望したため、こいつも買うことにした。9600円+送料也。色は最初は黒と思っていたが、ステアリングレザーが黒なのでブラウンにした。

もちろん両方とも使うぞ!財布って、最低5年は持つだろうから、筆者の財布人生は10年以上はこの2つとお付き合いだ。

貯まりますように!

 

現在の財布の内側、いい味が出ている

 

ステアリングレザーだ ロゴのセンス無さがなんとも残念・・・・

 

 

小学館のPALSHOPのやつ、なかなか渋い。実物も失望は無かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマネ健バンドって?

2011年04月29日 20時13分42秒 | Weblog

このジャケットを見て懐かしいと思うのは、40代以上だろう。

クィーンの初期の傑作「オペラ座の夜」のジャケットに似せた「神々の国」、そして下のジャケットは中期のアルバム「ホットスペース」をもじった「輝ける7つの歌」だ。

どちらも7曲入りで、まじめにクィーンの曲をコピっている。年末の「カバー・アルバム・アワード2011」も受賞しているらしい。

単なるコピーアルバムに終わらないのが、その演奏が本格的であることと、ボーカルのすばらしさだ。

シマネ健こと錦織健は、我が島根県出身のオペラ歌手、高音の伸びはフレディーマーキュリーを上回る。

そして、明日松江城で凱旋コンサートがある。唯一息子と趣味が合うクィーン、明日のコンサートに誘ったが断られた。行くなら一人で行くそうな・・・・

どんなライブになるだろう?もしアルバムのコーラスが再現されていたらクィーン以上になる。なぜなら、クィーンのライブパフォーマンス、とくにコーラスは決して褒められたものではなかったから。フレディーの声も高音が出ず、1オクターブ落として歌ってたもんなー。

 http://www.youtube.com/watch?v=DyPjBCFX6lQ&feature=player_embedded

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失せ物見つかる・・・

2011年04月27日 21時03分03秒 | Weblog

あまりの汚さに、珍しくわが寝室を掃除して以来、どこを捜しても見つからなかったテレビのリモコンが見つかった。

フトンを上げ、屋根に干し、部屋に掃除機をかけ、干したふとんを押入れに入れる(普段は万年床なのだ 汗)

そして、陽の光を一杯に浴びたフトンに囲まれ、いざテレビを見ようとした時に・・・リモコンがないのである。フトンをまた上げたり、至るところを捜したのだが、一向に見つからない。

リモコンが無いとテレビの使えない機能がある。特にスリープタイマーだ。寝室のテレビだからなおさらだ。

そして昨日、酔っ払っていい気分になって帰宅、ほどなく寝室に向かって、敷布団をめくると・・・・あった! これでいつもの生活に戻れる。

しかし、すでに太陽の香りはフトンから消え去っていた。 手を叩いたり、口笛を吹けば返事をするリモコンがあればいいのに・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子@あっとレンジ

2011年04月24日 15時55分47秒 | グルメ

ネットショップで買ったこの鍋?まだ使ってなかった。

餃子で試してみることにした。スーパーのチルド餃子を98円で購入、サラダ油少々と水少々を入れ、7分間電子レンジにかける。

途中裏返して、7分が経過した。自分の感じでは、この写真のように、外はカリカリ、中はジューシーであった。

フライパンで焼くより、手軽である。大成功!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか10,000km

2011年04月24日 11時35分35秒 | スイスポ

スイスポを購入してから、3年弱。気づかないうちに1万キロを超えていた。

写真はネットから取ったもので、実際に気づいたのは10,030kmくらいだった。年間3千キロ強、内9割が通勤という状況で、通算燃費11.5km/L、前所有車のランエボが5キロ弱だったので、えらい良いなと思っていたが、エコカーブームの昨今、これでもかなり悪いのでしょうな・・・ハイオクだし。

ランエボに乗っているときは、燃費のことを気にせず、思い切り走りたい!などと思っていたが、倍以上燃費の良いスイスポでも、燃費を気にして走っている。

これが自分の性格か?仕方ないなー、これではせっかく良いクルマ買っても、性能出し切る前にサイナラだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通算燃費

2011年04月23日 10時16分51秒 | スイスポ

ハイオク1リッター160円

震災やら何やらの影響で、またガソリン価格が上がってきた。

今日給油のついでに、燃費計をリセットした。前回は11月くらいにリセットしたと思う。

通算燃費11.4km/l やや悪化した。11.7~8で推移していたので。今年の大雪が悪影響を及ぼしたのか、アイドリングストップを怠けたのが原因か?(実際バッテリー弱り気味)

リセットしたての燃費計を見ていると、アクセルワークがかなり燃費に影響があるのがよくわかる。加速中はかなり燃費が悪くなる。緩やかな加速でもだ。

いかに早くアクセルオフで走行するかが鍵だ。でもそんな運転はストレスがたまる。早く燃費計が動かないくらい距離を走らないと、これまたストレスだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロアージャッキの処分

2011年04月22日 22時49分06秒 | クルマ

写真のように、我が家のフロアージャッキは雨ざらしで錆だらけ。20年選手だ。

始末の悪いことに、一度上げると、下がらなくなってしまうのだ。油を差したりしたのだが、だめだった。

タイヤを替えて、いざジャッキを降ろそうと思っても降りなかったら、どう思う?こうなるともう廃棄処分しかないのだが、3月にもえないごみとして出したら、収集されないまま貼り紙がしてあり、粗大ごみで出すように指示されていた。(申し込みが必要)

仕方なしに集積場所から持ち帰り、また雨ざらし。

4月になり、松江市ではごみ処理施設が新しくなった。ごみの分別もやや変わり、もえないごみが金属ごみに変わった。

もえるごみの守備範囲が増え、従来のもえないごみの領域まで捨てれるようになった。金属ごみは、従来粗大ごみとして捨てていたものも袋に入れてだせるようになった。

そこで、再度金属ごみとしてチャレンジ。帰ったら収集されていた。これで我が家の粗大ごみ?が無くなった。すっきり!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あっとレンジ」なるものを購入

2011年04月22日 05時44分30秒 | 料理道具

何気なくニッセンのカタログを見ていたら、こんなものが・・・「あっとレンジ」

電子レンジで焼き物ができる。こんな物に6,800円も投資して。まだ試していない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田和彦と吉田類

2011年04月18日 21時48分43秒 | グルメ

筆者の大好きな居酒屋シリーズ。片や大田和彦の居酒屋紀行シリーズ、片や吉田類の居酒屋放浪記。

どちらも甲乙つけ難し・・・太田和彦の陰に対して、吉田類の陽、太田和彦は地方巡業、吉田類は東京中心。

吉田類は居酒屋にいる人と乾杯。太田和彦は基本的に一人酒。

映像は明らかに吉田類が良い。カメラのほか照明のスタッフもいるはず。太田和彦はカメラと照明が一人でやっている感じ。

どちらもそれぞれの良さがある。でも女子供には退屈な時間らしい。筆者はこそこそと見ている。

居酒屋万歳!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ContaxTvsDigitalのケース

2011年04月16日 06時13分47秒 | デジカメ

登場からはや8年、いまだに現役を続けるContaxTvsDigital、付属のケースは黒で全く色気のないデザイン、本革という説もあるが、どう見てもビニールレザーだ。

そこで、いいケースはないかと物色を始めた。かれこれ1ヶ月くらいかかりっきりだった。オーダーケースを作っている所に質問したが、全く無視された。2件とも・・・

そして残ったのがこのケース。パナソニックのLUMIXとライカ用だ。レンズ部にLUMIXと彫ってある。材質はビニールレザーだが、結構高級感あり。ストラップまで付いている。代金は送料込みで2千円ちょっと。

ところが、ところが、このカメラの特徴、①厚い、②横幅広い、③レンズ部が中心より左にオフセットされている。の2つまではクリアしたが、3つ目はえーいままよ!とポチッたのだが、当たり前に挿入すると、うまく切り欠きと一致しない。途方にくれた。カットして縫おうか?自信がない。

そこで逆転の発想、逆さに入れたところ、ジャストフィットだった。速写ケース風だが、後に穴が開いてないので、ケースから出して撮影することになる。逆さでもOKだ。

ふふふ、これでまた愛着がわいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする