先週はずっと寒い一週間だった。
関東でも雪が降りパニックになったようだが、雪に慣れている山陰地方でも、やはり雪はやっかい、さすがに一週間続くといやになる。
そんななかでも、10㎝程度の積雪なら、FRの我がBmw130iはがんばって走ってくれた。一日だけ凍結した日があって、どうかな?と思ったのだが、何事もなかったように走ってくれた。このクルマの弱点は地上高の低さ、積雪が20cmを超えると腹がつっかえて厳しくなる。
写真はカプチーノだが、この後除雪をしてやった。
先週はずっと寒い一週間だった。
関東でも雪が降りパニックになったようだが、雪に慣れている山陰地方でも、やはり雪はやっかい、さすがに一週間続くといやになる。
そんななかでも、10㎝程度の積雪なら、FRの我がBmw130iはがんばって走ってくれた。一日だけ凍結した日があって、どうかな?と思ったのだが、何事もなかったように走ってくれた。このクルマの弱点は地上高の低さ、積雪が20cmを超えると腹がつっかえて厳しくなる。
写真はカプチーノだが、この後除雪をしてやった。
ディスカウント店にあったこの商品100万円札と、たらレンジャーが描かれた超特大のするめ風たらだ。
珍味銀行券だそうだ。大きさはタオルに匹敵。98円也。
なかなか楽しそうな商品だが、買った翌日、忽然と店頭から姿を消した。
昨日の昼食、もやし半額、カット野菜半額だっだので、マルちゃんの冬季限定てりやきソースを食した(これも20%OFFだった)
マルちゃんの焼きそば、季節限定も含め数多く種類が出ているが、あまり違いがわからない。
というか、ベースはソース味で、ほんのちょっとスパイスを加えたという程度かな?
あまり劇的に味が変わったという感じがない。まあ、これが戦略なのかもしれないが・・・
1月6日からひきはじめた風邪がまだ治らない。
熱はないのだが、のどが痛くかれこれ4週間、昔から扁桃腺が弱かったのだが、こんなに長いのは初めて。
うがい薬、のど飴などを常用しているが治らない。
ハレナースという薬が出ていたのでこれも買い込む。
しかし、水で飲んだのだが、トローチのように溶かしながら飲まねばならなかった。
無駄なことをしてしまった。とほほ・・・
先週は、1982年にF1に起こった悲劇的な出来事を知ることになったので、F1ドライバーと死について考えさせられるところとなった。
1982年にはジルビルニューブとリカルドパレッティの2人が事故で死んでいる。
他の死亡事故もこの間にもあるが、大きなところでは1994年にアイルトンセナとラッツェンバーガーがイモラで死んでいる。
近年では2014年マルシャのジュールビアンキが事故処理車にぶつかって死亡している。
F1車体の安全性の向上で近年の死者は減っているが、2014年のビアンキの死のとおり、やはりF1レースと死は隣りあわせという感が強い。
ビルニューブが生前に言っていたらしいが、自分は事故で死ぬとは夢にも思っていないようだ。
いずれにしても、近年の安全性の向上により死者が減っていることは良いと思うが、反面F1レースの危うさ(スリリングさ)が減っているように思う。これがF1離れの原因だと思うのだが・・・・
いずれにしても、今年こそホンダ頑張れ!
1982年と言えば昭和57年、筆者が大学生の頃だ。もちろんその時は興味がなかった。
この年のF1の出来事を知ることになり、何というドラマチックな年だと感嘆した。
この時期、ターボが出始め、ウィングカーという強烈なダウンフォースでコーナリングスピードが速く、言わば危うい時代だ。
フェラーリが久しぶりに出来が良い年、ナンバー1がジルビルニューブ。ナンバー2がディディエピローニ。第4戦のサンマリノでピローニがチームオーダーを無視し、1位のビルニューブを抜いて優勝してしまったことから端を発す。
怒ったビルニューブは、次戦のベルギーGPで意地でもポールを取るべく寿命の尽きた予選用タイヤでアタック、スロー走行中のマシンと接触し、帰らぬ人となってしまった。シートから飛び出したビルニューブの映像は衝撃的だ。
第8戦ビルニューブの祖国カナダGPではスタートでピローニのマシンがストール、追突したパレッティが亡くなった。
そして12戦のドイツGP、雨の中の予選でプロストと接触したピローニはクラッシュし、足を複雑骨折、F1が走れない身体になってしまった。
その後しばらくはピローニがポイントリーダーだったが、さすがに最終戦には抜かれニコロズベルグの父ケケロズベルグがチャンピオンになった。
なんという悲劇、その後ピローニは復帰を試みたが断念し、スピードボートで事故死をしたということだ。ピローニはビルニューブの死後、何を思い生き、そして死んだのだろうか?
発熱から今日で3週間が経過する。
未だに喉が痛く、身体がだるい。たまに微熱もある。
子供のころから扁桃腺が弱く、しょっちゅう発熱していたが、加齢により回復が遅くなったということか?
色々やりたいのだが、やる気が出ない・・・・
大黒天物産 ディオで購入したフランスパン、直径30センチはあろうかという丸いフランスパンだ。
これで98円也、今朝の朝食で供したところ、思いの外好評だった。
スライスしてトーストしたのだが、外はカリカリ、中はふっくらで確かに美味い。
ただし、この形一人分をどれだけにするのか迷う。丸いので、中央は大きく、端は小さくなってしまうから。
妻と息子の二人分で約半分使ったが、少し多かったようで、筆者が少し試食できた次第…
先週末にうたた寝によって風邪をひいて以来、1週間を経過したが、まだしゃんとしない。
熱はさすがに引いたが、のどが痛く、身体もだるい。
ひたすら寝ているが、この時に口呼吸になったりして喉が乾燥しやすい。するとまた風邪がぶり返す。
この時有効だったのがマスクだ。普段は眼鏡が曇って使わないマスクだが、寝る時には眼鏡を取るのでちょうど良い。喉も潤っている。
時々目が覚めると、何処かに見えなくなっているのはご愛敬・・・・
昨年の大雪の時にスタックして、やはりFRは弱いなと痛感したのだが、原因は主に地上高の低さにより、亀の子状態になったことであった。スタックしても踏ん張りが効き、袋をばらせばすべり止めにもなるということで、ホームセンターで砂袋(15kg)を2つ購入してトランクに積んだ。
そうするとどうだろう?凍結した雪道でも安定感抜群、全く破綻がなかった。これは今シーズン最大のヒット商品!
砂袋には15kgのほか、20kg、もっと重いのもあったが、トランクに積み込む時に大変だということで15kgにした。少し軽いかなと思ったのだが、効果抜群で安心した。
これで雪は恐るるに足らず(ただし積雪20cmまで)という但し書き付きの状態にまでなった。