どうぐまつ(物欲生活)

物(道具)を買い揃えるだけで、使いこなしていない様をこう呼びます。私の「どうぐまつ」ぶりを紹介します。

スマホケース試行錯誤

2014年03月30日 16時14分15秒 | 携帯

スマホ+ガラケー=2台持ちを始めて1月を経過するが、やはりかさ張るのが一番の問題。

それと、周りから見て2台持ちが不自然に見えること。つまりなぜ2台持つのか理解できないようだ。あ

そこで、考えた方法は?1台は手帳に見せてしまおう。ということ。スマホは電話機能がないので、肌身離さずという必要はない。手帳のようなルックスであれば、2台机の上にあっても、奇異の目で見られることも無い。

ということで、手帳型のケースの登場だ。筆者の中華スマホに合う手帳型ケースはなかなか無い。やっと見つけた汎用タイプが昨日届いた。

早速取り付け。外観は安っぽい。ビニール丸分かりの外観。汎用型なので少し大きめ。吸盤で固定するあたりは、なかなかのアイデア。1,200円だから安っぽさは仕方ないか?

外観まんま手帳に返信する。ガラケーとセットで置いても、手帳と携帯という感じになる。

もう少し吸盤が強力だったら良かったが、ややずれてしまう。

しばらくこれで使ってみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺は冷たいほうが

2014年03月22日 20時15分51秒 | ラーメン
ここ何十年、熱い麺を食べると、必ずむせてしまう。麺ののどごしを感じるには、冷たい麺が良いということが、初めてわかった。
今日の昼食のメニューは冷やし蕎麦かき揚げのせだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートチーズ2選

2014年03月22日 17時33分56秒 | グルメ

晩酌のつまみに最適だった「スマートチーズ」、ほろほろとした食感と、味の濃さが病みつきになる。

先日スーパーに行くと、パッケージが変わり、しかも種類が1つ増えている。チーズがチェダーチーズベースと、パルメザンチーズベースの2種類になった。

種類が増えたのは良いが、従来のパッケージより小さくなっている。1個1個も薄くなって、価格は変わらず。これについてはやや不満。

さて、味のほうだが、青いほうのチェダーチーズのほうは、小さくなっている以外は変わりない。パルメザンチーズのほうだが、独特のほろほろとした食感は無いが、味が濃い。まるで「うに」でも食べているようだ。

また、晩酌が進む・・・

お試しあれ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーのタイヤカバー 

2014年03月22日 12時09分34秒 | クルマ

毎年、春分の日前後が、我が家の冬用タイヤから夏用タイヤへの交換時期だ。

今シーズンから3台分、3連休に何とか3台分済ませたいものだ。っと思っていたら、好天だったこともあり、午前中で全て完了。

空気圧もチェックし、タイヤカバーを被せるのだが、冬に被せたやつはボロボロだ。

このダイソーの収納袋、あまりにも弱すぎる。ひどいときには、被せる作業で、すでに破れたときもあった。

いずれにしても、春に備えての準備は気分が良い!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

42型のアクオスがやってきた!

2014年03月22日 11時45分32秒 | 家電

我が家のリビング(12畳) には37型の東芝レグザが鎮座している。

2008年の北京五輪の直前に購入した。今は撤退したコジマ電気で買った。

そのコジマ電気の撤退セールで、親がアクオスを購入して、今親の家にある旧いアクオス(2007年製42型)をくれると言うのだ。

リビングの37型レグザは、ちょうど良いサイズで、我が家に馴染んでいる。これ以上大きくなると、ラック類も変えなくてはならない。

そこで、とりあえずパソコン類が置いてある6畳の和室に置くことにした。6畳間に42型はいかにも大きいが、まあこれもありか?程度である。

ただ、2007年製はハイビジョンを見るにはいいが、あまり拡張性が無い。実際リビングのレグザはハードディスクをUSBで繋ぐと、すぐに録画ができるが、このアクオスは録画機能がないのだ。

仕方ないので、色々調査の結果、バッファローのHDD付チューナー、11,000円弱を購入した。HDMIコードも付属していて、取り付けも簡単。HDDの容量は500GBと少ないが、さらにUSBで増設できるようなので、これに止めを差す。

というか、ほぼこれだけしかない・・・

バッファローさん 痒い所に手が届く、偉い!狭いマーケットだと思うけど、がんばって!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1開幕 まず音が聞きたかった!

2014年03月16日 06時19分06秒 | クルマ

いよいよF1が開幕した。今年からエンジンが2.4LNAから1.6Lターボ化され、ハイブリッドの技術も導入されているようだ。

心配されていた、外観のノーズ部分は確かに醜いが、ピカピカのボディに紛れてさほどでもなあいい。

とにかく新時代のエンジンの音を聞きたかった。結果V8の甲高い音からややウォームトーンになっていた。

現場にいる人たちは、静かになったと言っている。NAとは違い、成長の余地がまだまだある。おもしろそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の昼食はフリー!・・・

2014年03月15日 12時49分47秒 | ラーメン

娘は学校、息子は仕事、嫁も仕事・・・ということは、今日の昼食は一人だ。さー何を食べよう?

と思いついたのが、超不健康なメニューだ。

カップラーメン+鳥の唐揚げ+ポテトフライだ。我ながら不健康。でも、年に一度あるか、ないかなので問題ないと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の中華スマホ

2014年03月15日 11時50分11秒 | 携帯

購入以来1月を経過した中華スマホだが、突如として不具合になることがある。

フリーズして、電池を外こと数回、同期ができなくなり、初期化1回、そして昨日はお気に入り(ブックマーク)が消えてしまった。

アンドロイド固有のものなのか?中華スマホだからか分からないが、これが1月経過のインプレ。

思ったことは、これは2台持ちが正解、こんなに不安定な機械をメイン機にはできない。日本製のスマホもこうなのだろうか?

こうしてみると、またガラケーの安定感と使いやすさが際立つ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lenovoのパソコンが相次いで逝く

2014年03月15日 11時05分30秒 | パソコン

筆者の家にはLenovoのパソコンが2台ある。1台は上のIdeapad(S205)だ。このブログを書くのは、専らこのミニノートだ。

ミニノートゆえ、落としたりして傷だらけだ。

もう1台は下のThinkpad(SL510)だ。こいつは息子が進学のときに買ってやった。どちらも4年程経過している。

最初にThinkpadが逝った。ネットサーフィン中に急にディスプレイが暗くなり、それから2度とディスプレイが点灯することはなかった。

次にIdeapadだ。処理速度が凄く遅くなり、再起動しようと思ったら、2度と立ち上がらなかった。

かつてThinkpadと言えば、あのIBMのパソコンで、質実剛健、キーボード真ん中の赤いグリグリが使いやすくてノートパソコンならこれにしようと思っていたのだ。

しかし、相次ぐ不調で、Lenovoに対する信頼感はかなり下がった。

調べると、電池を外し、しばらく放っておくと、良くなることがあるそうで、早速やってみると、ideapadのほうは、見事に生き返った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

980円SIMはエリアが狭い

2014年03月09日 07時32分55秒 | 携帯

中華スマホにビッグローブの980円SIMで、格安2台持ちになった筆者だが、昨日かなり田舎に行くことがあって、そこでこのスマホを使おうとした。

エリア外なのだ。ガラケーはアンテナ2本。あれ?このSIMってdocomoの通信網を使っているのでは?

エリアの広さが自慢じゃ?もう少し様子見よう。

でも、このサービス2年縛りがないので、簡単に乗りかえれる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする