先ほど、ポスターセッションで発表を行ってきた。
書き留めておかないと時間が経つと忘れてしまうので、雑感を記しておく。
まず、全体に工学系の発表が多かった。
これは日本での義肢装具学会にも共通する傾向で、工学分野での進歩が医療に生かされているわけで望ましい傾向である。
しかし、私が愛読しているSFシリーズでは、切断者は受傷したその日に体と一体化した本物と機能的に全く遜色ない義肢を手術で手に入れることができるのだが、現実の義肢装具はそんな理想からはほど遠いものである。
骨格に直結した義足の研究も進んでいるが、進歩は遅々として進まない。
3年前に香港の学会でデモを行っていた骨格直結義肢をつけた患者さんが、今年も来ていた。
デザインやコンピューター制御などの機能は少しずつ進んでいるようだが、画期的な発明というのはなかなか出てこないようだ。
オーラルでの発表を聴きにぶらりと会場にはいると、聞き慣れた日本語英語の座長がいると思ったら、知り合いの先生であった。
スピーカーにも何人か知り合いの先生がいた。
国際学会で日本人の発表を聞いていると、自分も含めて英語力のなさにあきれる。
たいてい、研究内容は高度ですばらしい。
発表も発音はそこそこながら無事にこなす。
その後の質疑応答がだめなのである。
質問者はまさか、こんなにすばらしい発表をしているのだから英語がだめとは思っていない。
マイクで質問を終えて席に戻ろうとしたところに壇上のスピーカーが
「すみません。質問がよく聞き取れませんでした。」
と呼び止める。
しかたなくもう一度大きな声でゆっくり質問をする。それでも、
「すみません。もう一度言ってください。」
こんなやりとりの後、ぴんぼけの受け答えがある。
質問者はようやく日本人独特の英語のつたなさにあきれて質問を打ち切る。
やはり英語力は重要である。
昼休みに会場の近くでバンクーバーの地図とガイドブックを買ってベンチに座って読んでいたら、ちょうど横に座っていて携帯でしきりにビジネスの電話をかけまくって一息ついたビジネスマンに話しかけられた。
Are you new to Vancouver? Where did you come from?
と言った調子である。
しばし、会話を楽しみ、地元の人でないと知らないような情報をいくつか教えてもらった。
何でバンクーバーがYVRと省略されるのかと聞いたら、分からない単なる記号だろうという。
地元に住んでいると当たり前すぎて疑問にも思わないのだろう。
何故Yがつくのか今のところまだ分からない。
言葉ができるというのは学問をするのにも、人生を楽しむのにも重要な要素となる。
息子には自分と同じ苦労はさせたくないと思って、英語で授業をしてくれる小学校にやったのだがこれは良かったのか悪かったのかまだ結果は出ていない。
日本で日本人の親に育てられていると、頭の構造はやはり日本語になってしまう。
まだ、日本語もろくに操れない頭で外国語を勉強しても身につくのかという疑問は確かにある。
それでも何とか英検3級は合格したので日常会話レベルの英語力は身についてきているようだ。
とにかく語学は習うより慣れろなので、どんどん実践するしかない。
国際学会に来るたびに息子も含めて英語を何とかしなければと悔やむことしきりである。
肝心の今回の学会でつかんだものであるが、新しいコンセプトの腰痛用コルセットを見つけたのと、大手のOtto Bockが麻痺患者用のコンパクトな電気刺激装置を開発していることを知ったことくらいか。
今回の学会参加費は円安のせいもあって非常に高くついたので、まだ元は取れていない。
書き留めておかないと時間が経つと忘れてしまうので、雑感を記しておく。
まず、全体に工学系の発表が多かった。
これは日本での義肢装具学会にも共通する傾向で、工学分野での進歩が医療に生かされているわけで望ましい傾向である。
しかし、私が愛読しているSFシリーズでは、切断者は受傷したその日に体と一体化した本物と機能的に全く遜色ない義肢を手術で手に入れることができるのだが、現実の義肢装具はそんな理想からはほど遠いものである。
骨格に直結した義足の研究も進んでいるが、進歩は遅々として進まない。
3年前に香港の学会でデモを行っていた骨格直結義肢をつけた患者さんが、今年も来ていた。
デザインやコンピューター制御などの機能は少しずつ進んでいるようだが、画期的な発明というのはなかなか出てこないようだ。
オーラルでの発表を聴きにぶらりと会場にはいると、聞き慣れた日本語英語の座長がいると思ったら、知り合いの先生であった。
スピーカーにも何人か知り合いの先生がいた。
国際学会で日本人の発表を聞いていると、自分も含めて英語力のなさにあきれる。
たいてい、研究内容は高度ですばらしい。
発表も発音はそこそこながら無事にこなす。
その後の質疑応答がだめなのである。
質問者はまさか、こんなにすばらしい発表をしているのだから英語がだめとは思っていない。
マイクで質問を終えて席に戻ろうとしたところに壇上のスピーカーが
「すみません。質問がよく聞き取れませんでした。」
と呼び止める。
しかたなくもう一度大きな声でゆっくり質問をする。それでも、
「すみません。もう一度言ってください。」
こんなやりとりの後、ぴんぼけの受け答えがある。
質問者はようやく日本人独特の英語のつたなさにあきれて質問を打ち切る。
やはり英語力は重要である。
昼休みに会場の近くでバンクーバーの地図とガイドブックを買ってベンチに座って読んでいたら、ちょうど横に座っていて携帯でしきりにビジネスの電話をかけまくって一息ついたビジネスマンに話しかけられた。
Are you new to Vancouver? Where did you come from?
と言った調子である。
しばし、会話を楽しみ、地元の人でないと知らないような情報をいくつか教えてもらった。
何でバンクーバーがYVRと省略されるのかと聞いたら、分からない単なる記号だろうという。
地元に住んでいると当たり前すぎて疑問にも思わないのだろう。
何故Yがつくのか今のところまだ分からない。
言葉ができるというのは学問をするのにも、人生を楽しむのにも重要な要素となる。
息子には自分と同じ苦労はさせたくないと思って、英語で授業をしてくれる小学校にやったのだがこれは良かったのか悪かったのかまだ結果は出ていない。
日本で日本人の親に育てられていると、頭の構造はやはり日本語になってしまう。
まだ、日本語もろくに操れない頭で外国語を勉強しても身につくのかという疑問は確かにある。
それでも何とか英検3級は合格したので日常会話レベルの英語力は身についてきているようだ。
とにかく語学は習うより慣れろなので、どんどん実践するしかない。
国際学会に来るたびに息子も含めて英語を何とかしなければと悔やむことしきりである。
肝心の今回の学会でつかんだものであるが、新しいコンセプトの腰痛用コルセットを見つけたのと、大手のOtto Bockが麻痺患者用のコンパクトな電気刺激装置を開発していることを知ったことくらいか。
今回の学会参加費は円安のせいもあって非常に高くついたので、まだ元は取れていない。