友人のオススメで、シアタープレイタウンで上映されている「約束の旅路」を見ました。
1984年、スーダンの難民キャンプから、ユダヤ人をイスラエルに送るという事態の中で、エチオピア人の一人の母親が9歳の息子に、ユダヤ人と一緒に行くように・・と突き放すように送り出す。イスラエルで、養子になった主人公シェロモが、宗教のちがい、肌の色のちがい、孤独や不安・・の中で、自分とは何者なのかを問いながら、恋をし、成長する・・。やがて医者になったシェロモは、再び訪れた難民キャンプで、母と再会・・? そんなストーリーです。
単純ではなくて、ユダヤ教でも、エチオピアにはファラシャと呼ばれる人たちがいて、この人たちをイスラエルに連れて行ったのですが、ちがいを認めない人たちが、対立したりします。
でも、シェロモをやさしく見守る大人がいて、養母もそうですが、ほんとうのことを話そうと駆け込んだ警察署の警官が、おとなの知恵で受け止めてくれるんです。そういう人たちがいて、自分を肯定していくんですね。
監督のラデュ・ミヘイレアニュはチャウシェスク政権を逃れて、ルーマニアからフランスへ移住した人で、自分のアイディンティティーに悩んだそうです。
私はまさに、この映画のシェロモを通して、自分を考える機会となりました。
いい映画です。教えてくれた友人に感謝です。ありがとう!