”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

運動会

2007年10月14日 | その他
前日の天気予報が雨模様になっていたので、かなり冷や冷やものでしたが、朝になって降水確率が低くなっていたので無事開催されました。

運動会の朝は早い!
娘の通う保育園はいろんなイベントの準備や会場設営は8割近くが父兄の役員でまかなっています。準備に時間がかかる運動会は、保護者も先生方も大忙し。
今年は保護者会の役員になったので、朝6時半から会場設営の手伝い。

でも、今年は役員さんの数が多く、手伝ってくれるお父さんがとっても多かったので、8時前にはすべての準備が整い、談笑する余裕すらあり。
しかも、例年のように早朝から場所取りのために並んでいる父兄の数も8時の段階で30人程度とかなり少なめ。
我々役員に、場所取りを優先してもらえる特権もなく、設営準備が済んでから並んでいる人の後ろに回るという理不尽な状況なのですが、今年に関してはまったく問題なしで、ものすごくいいポジションを確保できたわけではないが、ゆとりあるスペースを確保できました。

バタバタして、子どもたちや父兄も集まり、9時半にスタート。

以下写真で紹介しましょう。



園児を代表して運動会のはじまりのあいさつを任される大抜擢の娘。
120文字近い挨拶の言葉を詰まらず噛まず上手に言えました。
緊張はしなかったとの本人のコメント。



お昼までに乳児組~年長及び保護者競技、親子競技15のプログラムをこなしました。

45分の昼休憩をはさんで午後の部。
運動会はずんずん盛り上がっていきます。




年中・年長組の編成での器楽演奏。グロッケン(てっきん)を担当した娘。
今年のテーマ音楽は、①スカイハイ、②ちびまるこちゃんのエンディング、③そら舟、④そら舟の太鼓類を除いたバージョンの4つでした。
零年に比べてハイレベルな演奏だったと思います。
特に、今年はシンセサイザーで音を外す園児がいなかったこともかなり大きかったのかもしれないです。そら舟とスカイハイは、春からずっと練習しているだけあって、ますます洗練されていて、鳥肌がたつくらい感動しました。


続く保護者による借り物競走は、昨年までの障害物競走に代わる初導入のイベントで、会場を盛り上げる笑いを意識したお題も多数含まれていて、見ている側も盛り上がりました。

続いては、年少から年長までが入り混じってのリレー。
最後まで結果のわからないレースに会場は大盛り上がり。




写真は年長組のメイポールです。ドラえもんのテーマに合わせてリボンがうまく編み上がり、うまくほどけました。いっぱい練習したんだね。大成功。


運動会は最高潮の盛り上がりを見せ、メインイベントにあたる保護者の学年対抗リレーになりました。
写真がないのが残念なのですが、優勝商品のトイレットペーパーを賭けた本気の戦いのはじまりです。
僕は、年長組代表で出場。
各学年、男性女性とも各5名の10名で、女性→男性の順でバトンをつなぎ、アンカーは男性。僕は男性の4番目に走りました。
男性の2番目までは3チームが混戦でしたが、その先抜け出した我々年長チームが大差で逃げ切り優勝!

下の娘が年長なので、今年が我が家にとって保育園最後の運動会。
最高に盛り上がりました。

<script type="text/javascript" src="http://ranger.labs.goo.ne.jp/rpc/api.php?key=3183"></script><script type="text/javascript" src="http://ranger.labs.goo.ne.jp/rpc/parts.php?key=3183"></script><noscript>by BLOGRANGER</noscript>




にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ


ブログランキング・にほんブログ村へ