鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

国内屈指の小串硫黄鉱山跡散策

2009年06月25日 | 日記
この一帯は古くから(続日本紀(713(和銅6)年)、伽沢記(戦国時代)、砲薬新書(中居重兵衛 幕末))から硫黄を産出することで知られていました。
薬、火薬、マッチ、硫酸などの生産に不可欠のものでした。
朝鮮戦争(昭和25(1950)年)時にはトン当たり7万円に値上がりし、黄色いダイヤと言われました。
小串(おぐし)の他米子、吾妻、白根、石津など多くの鉱山があり、5,000人程の雇用を生んでいました。日本経済を支えたのみならず、嬬恋村を始とする群馬県吾妻地方、長野県須坂市・高山村などの地域経済にも圧倒的な影響力がありました。
石油精製の副産物として硫黄が採れるようになり価格競争力を失い、昭和46年には全ての硫黄鉱山は閉山になりました。
幸いなるかな高度成長下の日本経済は5,000人の雇用を吸収してくれました。
地元に残った人は旅館・ホテル、ゴルフ場など第3次産業に転職して行き、関東地方ほか各地に新天地を求め転職して行きました。
意外と身近に、硫黄鉱山で働いていましたという人に会うことも現在は出来ます。
当時の施設概略図と写真を基に、屈指の硫黄鉱山小串を散策してみましょう!

7/4(土) 9時 万座バスターミナル(空吹駐車場)集合、15時頃解散予定
参加費¥1,200 万座温泉観光協会主催
申し込みは鹿沢インフォメまで
                          投稿:PVワイルド




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レンゲツツジ保存会活動 | トップ | 盛況小串鉱山跡散策 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事