今日も日曜日でいい天気の一日でした、山江では丸岡公園で‘つつじ祭り’が行われました。私は丸岡までは出かけませんでした。資料館に3時頃まで行ってコセコセとしていました。来館者の八代からのご夫婦はつつじ祭りの帰り、「丸岡に‘二の丸’とか表示してあったがお城だったのか?」という問いがありました。どうしてなかったモノを偽物表示したのか???です。資料館展示の‘山田城と高城コーナー’できちんと説明しておきました。
もう一人は、高松からの熊本城の復興支援で来ている学芸員さんでした。多良木に行って山江に寄ってみた、とのこと、遠いところから3か月の支援だそうですが、まだまだ復興まではいろんな所からの支援が必要なのでしょうね。いま、山江からも御船町にNakayamaさんが毎日出勤です。‘共助’のこころで一歩ずつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/65/11ddcc15ad875445c81a55588936e832.jpg)
昨日、2つのお寺さんを訪ねました。‘廃仏毀釈’のせいで?貧乏寺になった話を住職さんがされました。写真の石像も売り払われて、取り戻すのに行った先の場所探しからたいへんだったとか、(戦乱とか政治)の影響が少なかった人吉球磨の寺院のことを羨ましがっておられました。だから、人吉球磨には文化財がたくさん残っているとのことでした。
残存はしていますが、文化財にとってもっとたいへんな試練なときをこれから迎えます。早めに手を打たなければいけないと思っています。
今日の天気(
)
もう一人は、高松からの熊本城の復興支援で来ている学芸員さんでした。多良木に行って山江に寄ってみた、とのこと、遠いところから3か月の支援だそうですが、まだまだ復興まではいろんな所からの支援が必要なのでしょうね。いま、山江からも御船町にNakayamaさんが毎日出勤です。‘共助’のこころで一歩ずつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/65/11ddcc15ad875445c81a55588936e832.jpg)
昨日、2つのお寺さんを訪ねました。‘廃仏毀釈’のせいで?貧乏寺になった話を住職さんがされました。写真の石像も売り払われて、取り戻すのに行った先の場所探しからたいへんだったとか、(戦乱とか政治)の影響が少なかった人吉球磨の寺院のことを羨ましがっておられました。だから、人吉球磨には文化財がたくさん残っているとのことでした。
残存はしていますが、文化財にとってもっとたいへんな試練なときをこれから迎えます。早めに手を打たなければいけないと思っています。
今日の天気(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます