

あちこちの仏堂を見て廻っています。最近は‘鰐口’がある仏堂が多くなってきています。きょうはあさぎり町の仏堂に出かけてみました。ずいぶんと前に行ったことはあったのですが久しぶりに訪れました。人吉球磨には多くの仏堂が建っているのですが、この仏堂もかっこいいです。周りの環境に溶け込んでいて素敵なる仏堂です。茅葺きです。珍しくなりました。
問題は過疎地にあるお堂さんということです、仏さんの前の板敷には‘フン’がありました。床は一段あがっているので、‘サル’ではないかなと思いました。仏さまの前で罰当たりのサル(ほかの動物かな?)だなと思いました。
昨日のことです、工業:伝統建築の先生と対面できました。わが家の孫ムスコと子どもさんが同級です。いちど、お会いしていろいろとお願いしたいこともあったので昨夜はいい機会でした。仏堂の修理と保存のことです。なにか、今までになかったような方式(かたち)でお堂の修理修復ができないかなと思っています。知恵が必要です、そのためにはいろんな人と接しなければならないと思っています。
今日はカミさんの実家に行きました。十年ぶりくらいにタケノコ掘りをしてきました。頭が長くなって出ているのは簡単に見つけられますが、まだ出ていないのは見つけることは困難です。ちょっとだけ頭を出しているのを掘ってきました。ヘタクソでした。
今日の天気(

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます