言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

登校のこと

2009年04月20日 | 日記
 西小学校は(登校班)を作っての集団登校です。去年1年間見ていて(ちょっとずんだれ)だったので、3月に先生方にチェックしてもらいました。ずいぶんとよくなりました。年度初めのチェックが今朝からありました。「登校班マナ-アップ大作戦」と称して連休明けまで続けます。
 (当たり前のことを当たり前)にできない子どもたちが増えています。少なくとも私は絶対許しません。(しきっとなら、せんば!)です。ワガママを許していたら世の中は成り立ちません。共同生活をしているのです。
 (登校班)もそうです。決められた集合場所・時間に集まって、一緒に並んで登校する。簡単なことができていないのです。がんばれ!西小っ子たち!面倒がらずにコツコツとがんばれ!
 もう一つ気になること。元気がないこと。朝からのあいさつも元気なし。今日は月曜日だったせいか、なおのこと感じました。(元気な声)(下向いて歩くな)と言っています。おうちでもどうぞ!励ましてあげてください。

 昼過ぎから雨が降り出しました。またカラカラになっていたので、いいお湿りかなと思いました。

滅私奉公

2009年04月19日 | 日記
 教員としてのラストイヤ-のキ-ワ-ドが幾つもあるのはおかしいのかもしれませんが(滅私奉公)もだと思っています。あと、344日ほどですが、休みの日も欠かさず学校へいくつもりです。もう一つはボランティアをすることです。この二つのことが(滅私奉公)だと思っているのですが。
 今日は午前中、「了清院跡墓地清掃」に長男といっしょに参加してきました。この墓地は同級生の益田くんが仲間とともに10数年前からはじめたことです。(阿吽の会)の仲間たちです。富ヶ尾町(麓町と田町の山麓)にあります。相良家の菩提寺の一つとしてあったそうですが幕末の寅助火事で焼失してそのままで荒れ果ててしまったお寺跡です。今日で3回目の参加です。相良清兵衛の供養塔もあります。倒れている墓もたくさんあります。竹や藪に覆われているのを釜で切り払ってきました。倒れているお墓を踏んでしまったりもします。はじめていったときは(やばい!)(ばちかぶる!)と思いましたが、お墓に日が差すのを見て(喜んでもらっているはず)と思いこむようにしました。
 昼からは学校へいって(黒板の塗り直し)をしてきました。職員室黒板をリニュ-アルします。
 山江のツツジ祭りにも行きたかったのですが、行けずに残念!

今日の学校

2009年04月18日 | 日記
 今日も学校へ行きました。ちょこっとのつもりが、4時過ぎまでいました。何したかというとたいしたことはしませんでした。Masaくんに久しぶりに会いました。Masaくんのことはいつかゆっくりと語ります。元気そうな顔していました。彼の特長のはにかんだ笑顔が久しぶりに見れました。
 Y先生にも会いました。Y先生も久しかぶりでした。ゆっくり話すことができました。教頭先生は出欠板を作成していました。よかあんばいにできあがりました。各クラスの出席係さん、月曜日、楽しみにしていてください。

 今夜もです。3夜連続です。ちょっと疲れていますが、1杯目を飲み干す頃には調子が出てくるから(たいへん)なのです。昨夜は理科の仲間たちとでした。やっぱり理科の話しになるから不思議なることです。今夜は五木の頃の教え子たちです。たぶん、ほとんどおっさんたちになっているはずです。そのことは楽しみにしています。

 写真は学校のツツジです。今年は綺麗に咲いています。山江ではツツジ祭りがあるようですが、いまは、いろんな花が咲いていていいですね。

放課後に

2009年04月17日 | 日記
 今日も家庭訪問だったので、昼から担任外の先生と草むしりや落ち葉掃わきをしました。春の落ち葉もたいへんです。掃わいているのにまだまだ落ちてきました。Beppu先生もSiho先生も初の担任外れだそうです。私もずっとむかし、担任を外れて、もう一度と思っていたのですが、それ以来担任をすることはありませんでした。二人のはじめての担外はこれから担任することがあるのでしょうか?来年以降が楽しみです。
 私はついでに池の掃除もしました。池の底がずいぶんと汚くなっているので、もう少し温かくなってから、全面的にきれいにしようと思いました。
 まだまだ綺麗にしなければならないところがたくさんあります。気になっているのですが、なかなかできませんです。

 写真はモッコウバラです。ケンパロ-ドのア-チに咲いています。白と黄色の可憐な花を咲かせています。白い花の方はかすかな臭いがありますが、黄色は臭いがありません。不思議なる花です。ツツジも花を咲かせています。いまが花爛漫の状態かもしれません。ぜひ、(花見)に来校されてください。

今日も(夏日)だったのでは

2009年04月16日 | 日記
 今日はたいへん暑くなりました。たぶんに(夏日?)になったことだと思われます。今日も鉢物の植え替えをしに外にいましたが、たいぎゃ、ぬっかったです。
 今日から家庭訪問もはじまりました。各ご家庭も担任の先生が来るのでたいへんでしょうが、先生たちもたいへんなのです。私が若い頃は、家庭訪問=飲み会でした。子どものことはそっち抜きにして、お父さん方と飲んで語ったものでした。今では(とんでもないこと)ことなのでしょうが、保護者の方とのコミュニケ-ションはバッチリでした。来週まであります、短い時間でしょうが、いろいろと語られてください。
 
 コミュニケ-ションといえば、今日はNTTコミニケ-ションズのKondoさんが来校されました。昨年度から地デジ研究でお世話になっています。今日は(光テレビ回線)のチェックに来られました。バッチリつながれていました。また、これを活用していろいろとやってみます。
 
 バッチリといえば、いまは(春の旬)が美味しいです。我が家は山のものがけっこう食卓にのるところです。(たけのこ)(わらび)(だらんめ:タラの芽)(葉わさび)・・・酒のつまみには最高です。
 写真は(アケビの花)です。運動場西側:工業高との境の藪くらにありました。可憐なる花をつけています。秋に実がなるのを楽しみにしています。

遠足でした

2009年04月15日 | 日記
 今日は(お見知り遠足)でした。朝からHottoMottoに寄って(スポ-ツ弁当)をたのんだら(7分くらいかかります)と言われて、せっかち屋の私としては(幕の内弁)にしてしまいました。
 集会をしたあとに、遠足に出かけました。たしか日曜日までの予報ではだったのですが、私の毎晩の天気祭りのおかげで、今日はでした。遠足地は(村山公園)です。あまりにも近すぎるのですが場所がないのです。でも、早めについて早弁をして、2時間近く遊ぶことができました。新1年生にとって楽しい一日になることができました。子どもたちは写真のようにおうちの人の手作り弁当を美味しそうに食べていました。
 
 (遠足)のことについて。
 むかしは(見知り遠足)(秋の遠足)(お別れ遠足)と3回あっていました。いまはほとんどの学校が2回(あるところは1回)になってしまいました。私見では2回(春の遠足)と(秋の鍛錬遠足)をしたいと思っています。しもうた!今年はそうすればよかったのに!と少し後悔しています。来年に提案するかもしれません。
 もう一つは(おやつ)のこと。賛否両論です。西小では、3月のお別れ遠足からおやつ代は200円以内としました。今日の子どもたちのおやつを見てみると、それぞれ工夫して買ってきているようでした。子どもたちの楽しみを取るのも酷かなと思いました。

不健康なる生活をしています

2009年04月14日 | 日記
 今日は午後から(学校保健推進合同会議)なるものに出席しました。医師会、歯科医師会、薬剤師会の代表の先生方と市内の校長、養護の先生たち、教育委員会の担当、保健センタ-がメンバ-です。教育長さんがあいさつで次のような話をされました。①視力0.1未満の子供が増えている ②肥満傾向が多くなった ③アレルギ-性疾患が多くなった ④むし歯を持っている子供が減らない ⑤(測定できる)体力が落ちている、という課題をあげられました。同じように、堤医師会長さんも(アレルギ-疾患、気分調節不全、小児期のメタボリック症候群、起立調節障害)が気になるというような話をされました。堤先生は、はじめて聞く言葉を使われたのでとっても気になりました。勉強します。
 メタボリックは私自身もです。明日の遠足の弁当も、HottoMotto(スポ-ツ弁当)にしようと一人だけ思っているくらいです。メタボなのに改善しようという意志すらありません。やってやばなしです。
 でも、今日の話を聞いて、子どものうちから(メタボはなかろう)(運動はせんば!)と思っています。Kamimasu養護先生に何らかの手を打ってもらうようにしたいと思ったところでした。でないと、子どもの健康が危ないと感じました。
 写真は学校のハナミズキの花です。瓦屋の県道のハナミズキは綺麗ですね。ちょっとピンクがかった方が綺麗な気がします。今からが見頃です。
 明日は遠足、今朝、学校に来て(てるてる坊主)を作ってぶら下げておきました。 

大村古墳群のこと

2009年04月13日 | 日記
 村山台地下には、国の史跡(大村古墳群)があります。6年生が社会科歴史学習のスタ-トで見学に行くということで付いていきました。
 6~7世紀の古墳時代後期の横穴式古墳です。崖面は阿蘇溶結凝灰岩でできていて非常にもろいです。したがって数年前にこの古墳群は大規模修復が為されています。めずらしいのは(装飾古墳:絵などが施してある)として日本の最南端にあるということです。一つだけ中までのぞかせました。(わあ!狭か!)というのがほとんどの子どもたちの感想でした。校区の身近にある貴重なる文化財です。意外と知らないものです。他にももっともっとあります。地域に出かけて(知って)ほしいものです。

 今日は給食終えて・掃除して・1,2年生は一緒に下校でした。もちろん先生たちも途中までついていきます。毎年のことですが、我が家に帰れない1年生があらわれるのです。いつどきがあるかビクビクです。ちょうど帰っている頃、のピ-ポ!ピ-ポ!が聞こえました。ドキッ!とします。おかげさまで今日は何事もなく1年生は我が家にたどり着いたようです。ホッとしました。お利口さんでした。

今日も・・ゆっくりと。

2009年04月12日 | 日記
 今朝もゆっくりとできました。
 今日は家族の者どもは湯前のイベントに出かけて(わたしだけ、うっちょかれて)学校へいく羽目になりました。途中、ほっともっと亭で弁当を買っていきました。学校へいって、(花の植え替え)などをしました。通称・マイフラワ-:ハイビスカスを温室から出してきて会議室前に植えました。このハイビスカスは5年ほど前に買ったものです。工夫して冬越させています。たぶんにこの夏も大きな花を咲かせてくれると思います。そのときは紹介します。
 それから、枯れかかっていたクンシランを植え替えました。とっくに花も咲かない株になっていました。来年のいま頃、綺麗な花が咲くように養生します。昨日のこのブログの写真の花です。
 もっとあったのですが、ちょうど昼頃になって(止め!)にしました。そのとき、一人のおばさま(私よりちょっと若いくらいの)が「あの!」と言ってこられました。家庭科室前の水道場のところにです。その前にみどりの教室の(西南の役史跡)の看板を見ておられました。お話しは、「自分は西小出身でとっても懐かしいこと、西南の役の大砲跡地を見に来たこと・・・」とのことでした。西小先輩の懐かしい話しを聞かせてもらいました。
 写真は西小最後のサクラ:八重サクラです。今日の写真です。今年最後の西小のサクラの花です。職員室には今日の先生たち、仕事に来ていました。忙しいこと、忙しいこと!!

今日はゆっくりと。

2009年04月11日 | 日記
 今日は昨夜:夜の入学式のことがあって(ゆっくり)と過ごしました。昨夜はずいぶんと盛り上がったようで楽しいヒトトキでした。相良の茶湯里でしたが、久しぶりに行きました。相良には2校・9年間いたので、よくいった茶湯里でした。数年ぶりの宴会をしました。いろいろと創意工夫の宴会になりました。夜中のたぶん1時過ぎに(カツカレ-)を食べて帰ってきました。酔っぱらいのすることには困ったものです。

 今日、旅番組TVを見ていたら、「高知:安兵衛の餃子」が出てきました。前に中川先生(放送大学)から聞いていた餃子です。2人前1000円で高いと思いましたが、とっても美味しそうでした。屋台の餃子屋さんでした。人吉に来られたときに中川先生に(思いつきの餃子)も食べてもらいましたが、これもとっても好評でした。

 昼過ぎに学校へいってみました。花への水かけです。ラストイヤ-のこの1年は毎日欠かさず学校へいこうと思っています。学校へ着いた途端、消防サイレンが聞こえたので、みどりの教室まで見に行きました。人吉橋付近から白い煙が見えましたが、はっきり分かりませんでした。空気が乾燥しているようです。火の用心だけはしたいものです。