昨日、午後帰宅すると我が家の近くの県道がなにやら騒がしい。
皇太子が我が町の生活改善グループの視察に来られるらしい。
地域の人に交じってお出迎えをすることに。ものものしい行列の中で
黒塗りの車に乗られ通過して行かれた。肝心の皇太子の写真は見るだけで
精一杯、カメラまでは気が回らなかった。通過前後の様子など。
長男は陶ヶ岳の帰り道、見送りに行き、皇太子の写真を撮っていた。くやしー!
本日朝は定刻30分前から地区のお大師様の清掃を全員で行う。
これで気持ち良くお迎えができるだろう。接待日は4月25日になる。
作業が終わり疲れも手伝ってか、のんびりと自宅でくつろぐ。
物音ひとつしない静寂の中で過ごす。血気盛んな頃はこの気の抜けたような
静かさは物足りなかったが、最近ではこれにすっかりなじんだようだ。
ひとやすみのあと性懲りもなく自宅やその周辺の花を撮ってみた。
月桂樹(別名ローレル)の花も開花した。地中海原産の常緑低木、日本では雌株が
少ないらしい。いろんな料理にも使われるが、乾燥した葉を1~2枚米びつに入れて
おくと香りの成分「シネオール」により防虫効果もあるとのこと。
この花ひとつをスケールで図ってみると直径5mmのとても小さな花です。
ウバメガシ、乾燥に強く、備長炭の原料になる木らしい。家の後の枯れてしまった
イヌマキの後にどんぐりから育てたウバメガシを数本植えている。
この花はさらに小さく直径は2mm程度、イヤリングみたいな花です。
今年も多くのどんぐりが実るだろう。
ガザニア
お隣さんの花、ツートンカラーでとても可愛い。これも我が家で増やす候補になる。
ノールポールもこれぐらい増えると見ごたえがある。私の地区では所狭しと咲いて
いる家が多い。
マツバウンラン、アメリカ原産、日当たりの良い荒れ地や造成地跡によく見られる。
南向きの我が家の庭でもあちこち生えてきた。しばらく抜かずにおいておこう。
タツナミソウ・・・ご近所の土の矩面(土手)に毎年この頃咲く。
ワカランスミレ・・・葉は撮ってはいないがノジスミレの葉によく似ていた。
サクラソウ替りの我が家の花、キャベツの横に生えてきた。咲き終わるまで
抜かずに置いておこう。
さて、これから無心でエンドレスの草取り作業に励むことにしよう。
夕暮れまで草取りにいそしんだが、先日来より草取りをする時は膝の保護と
ズボンの膝部分の汚れ、及び生地の傷み防止のため膝当てを着用している。
マジックテープで2ヶ所固定するようになっているが、やや緩いためテープ
部分を追加で縫い付け改良をした。いろんなグッズもそうだが可能なら
改良をして使うようにした方が良いに決まっている。
山の道具も一部は自作し、楽しむようにしているが、容易に改良できるのが
いいところかもしれない。