広島、山口のネット仲間4名で右田ヶ岳に登ることになった。
広島の仲間の方は右田ヶ岳初登山になるのでバリエーションも交え登ることに。
右田小学校前Pから歩き始め、塚原コースに取り付き、分岐からダイレクト尾根を
登る直登コースで頂上へ、南ノ峰(西ノ峰)から勝坂コースを下り、勝坂尾根コース
を登り返し、南ノ峰から天徳寺コースを下った。
やや変則的なコース取りではあったが、右田ヶ岳の核心部は楽しめたような気がする。
8時30分過ぎから歩き始め、右田小前の駐車場に着いたのが14時30分、
途中30分の昼食をはさみ、約6時間右田ヶ岳を楽しんだことになる。
久しぶりに旧交も温めることの出来た山歩きだった。
山中の尾根筋の各所で咲いていたママコナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/502df14a7c83ac1dcdffd1034d79d895.jpg)
塚原コース途中から右田ヶ岳山頂がちらりと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/9fc088f41a3ac6f11ea9ef18b28583e9.jpg)
塚原コースの真砂道と右田ヶ岳、左右に南ノ峰、北ノ峰を従える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/2edb206b51885a11a54736d9e7c0558b.jpg)
ダイレクト尾根直登コースの核心部、浮石もあるので気をつけよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b7/c8aa4b9c3ebe6e21314ba86dca7a1c0c.jpg)
同じく直登コースの核心部、参加された仲間から写真送付を受けたもの。
珍しいブログ管理者の後姿(おーはずかし!)。
なるべくロープに頼らずに登るようにはしているが・・・・・。どうだか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/9c3753c4fcd97c9907762c87dc576327.jpg)
右田ヶ岳山頂は学童で大賑わいだったが、私達がたどり着く頃にはもぬけのからで、
数名の方が休憩されていただけだった。北ノ峰方面へと少し足を伸ばし、
東鳳翩山などの北部の山の展望を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/d6d78b47cc72bae3c375d60fc9a39e99.jpg)
勝坂コースの下りの途中、一部の木が紅葉を始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/57/3ede50ebd1cd94d1d50920cf0df0ab4e.jpg)
勝坂コースから岩場をかえり見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/2ac95c54fc0145c6bf4c54ce8b60d2a8.jpg)
勝坂尾根コースの核心部、こちらも直登コースと同様に岩場歩きが楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/7834be54cc148293848c7ebecdf2daa9.jpg)
下山はメインの天徳寺コースを下る。石船山~南ノ峰間の大岩ピークから
左:南ノ峰、右:中ノ峰(右田ヶ岳山頂)を仰ぎ見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/0e61bc941c40844bc1bb26e9850ccdf4.jpg)
天徳寺から石船山を仰ぎ見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/ca66e469afcd3ea3d3b5e03d2ae19ffe.jpg)
今日は気心の知れたネット仲間と久しぶりに交流登山ができ、とても楽しかった。
これからもよろしくお願いします!!
広島の仲間の方は右田ヶ岳初登山になるのでバリエーションも交え登ることに。
右田小学校前Pから歩き始め、塚原コースに取り付き、分岐からダイレクト尾根を
登る直登コースで頂上へ、南ノ峰(西ノ峰)から勝坂コースを下り、勝坂尾根コース
を登り返し、南ノ峰から天徳寺コースを下った。
やや変則的なコース取りではあったが、右田ヶ岳の核心部は楽しめたような気がする。
8時30分過ぎから歩き始め、右田小前の駐車場に着いたのが14時30分、
途中30分の昼食をはさみ、約6時間右田ヶ岳を楽しんだことになる。
久しぶりに旧交も温めることの出来た山歩きだった。
山中の尾根筋の各所で咲いていたママコナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/502df14a7c83ac1dcdffd1034d79d895.jpg)
塚原コース途中から右田ヶ岳山頂がちらりと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/9fc088f41a3ac6f11ea9ef18b28583e9.jpg)
塚原コースの真砂道と右田ヶ岳、左右に南ノ峰、北ノ峰を従える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/2edb206b51885a11a54736d9e7c0558b.jpg)
ダイレクト尾根直登コースの核心部、浮石もあるので気をつけよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b7/c8aa4b9c3ebe6e21314ba86dca7a1c0c.jpg)
同じく直登コースの核心部、参加された仲間から写真送付を受けたもの。
珍しいブログ管理者の後姿(おーはずかし!)。
なるべくロープに頼らずに登るようにはしているが・・・・・。どうだか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/9c3753c4fcd97c9907762c87dc576327.jpg)
右田ヶ岳山頂は学童で大賑わいだったが、私達がたどり着く頃にはもぬけのからで、
数名の方が休憩されていただけだった。北ノ峰方面へと少し足を伸ばし、
東鳳翩山などの北部の山の展望を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/d6d78b47cc72bae3c375d60fc9a39e99.jpg)
勝坂コースの下りの途中、一部の木が紅葉を始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/57/3ede50ebd1cd94d1d50920cf0df0ab4e.jpg)
勝坂コースから岩場をかえり見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/2ac95c54fc0145c6bf4c54ce8b60d2a8.jpg)
勝坂尾根コースの核心部、こちらも直登コースと同様に岩場歩きが楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/7834be54cc148293848c7ebecdf2daa9.jpg)
下山はメインの天徳寺コースを下る。石船山~南ノ峰間の大岩ピークから
左:南ノ峰、右:中ノ峰(右田ヶ岳山頂)を仰ぎ見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/0e61bc941c40844bc1bb26e9850ccdf4.jpg)
天徳寺から石船山を仰ぎ見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/ca66e469afcd3ea3d3b5e03d2ae19ffe.jpg)
今日は気心の知れたネット仲間と久しぶりに交流登山ができ、とても楽しかった。
これからもよろしくお願いします!!