かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

火の山連峰全山縦走

2008年10月13日 | 山歩き

宇部の山仲間から山口市南部の山の問い合わせを受けたが、結局、火の山連峰に
案内方々登ることになった。
集合場所で話し合った結果、亀山南麓から火の山連峰全山縦走することになった。
当初想定したコースよりも長めのコースになったので自販のドリンク(0.5リットル)
を全員調達する。何度も歩いたコースなので写真は全部で7枚に留まった。
選別などはせずにそのまま掲載することにしよう。

セミナーパーク第5Pから、9時10分より歩き始め、駐車地に戻ったのは15時40分
だったので行動時間は6時間半ということになる。
小休止も入れて1時間半ぐらい休憩しているので、正味5時間は歩いたことになる。
近場の山としてはロングコースになるが、同行二人の方は最後まで元気よく歩かれた。

亀山の登りではちょっとスリリングな登攀もあったので良い経験になったのでは
と思う。これから色んな経験も積まれて山を幅広く楽しまれることを願ってやまない。

セミナーパーク・クロスカントリーコースから仰ぎ見る亀山、シンメトリーできれいじゃ。

郷土の田園風景と秋穂湾を望む。田舎だがきれいなところじゃ!

名田島の田園パッチワークと新山口駅周辺の町並み。

火の山手前(南部)のテラスでひとやすみ、涼しい風も吹き快適じゃった。

火の山山頂でたたずむ絶世の美女二人?と西北部の展望。

若き日、青春の血をたぎらせた陶ヶ岳ロックゲレンデ、あの日はもう帰らない。

火の山連峰最北部まで下り、山腹の巡視路をたどってセミナーパークPに戻る。
やや長めのコースだったが不思議と疲れは感じなかった。
陶ヶ岳山麓に咲く白花のミゾソバ、白花タイプは初めて見た。

今日は何度も歩いた庭みたいなコースだったが、メンバーが変わるとそれなり
に楽しめることを実感する。
なお、2005年10月30日の記録はこれ。2004年12月30日の記録はこれ

さてこれから未踏のコースやおひさの山でも出かけてみることにしよう。