かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

針ノ木峠付近の風景と山野草

2010年08月15日 | 山歩き
ホムペの方ではすでに全編アップしているので、こちらでは大きめ画像で画像も多めにします。

チングルマのアップ

ウラジロナナカマド

盛りは過ぎていたが、せっかくなのでベニバナイチゴ

モミジカラマツ・・・モミジによく似た葉っぱが下方にちらりと見えます。

ヨツバシオガマ

キバナノコマノツメ

ミヤマダイモンジソウもあちこちに開花。

ピンアマだがピンク色のミヤマダイモンジソウ

ミヤマダイモンジソウ

ヨツバシオガマの群生

葉っぱがうさぎの耳に似ているウサギギク

鹿島槍ヶ岳遠望・・・かっこええなあ!

岩小屋沢岳と爺ヶ岳の間から見える鹿島槍ヶ岳

ミヤマダイモンジソウの群生

クリーム色のエゾシオガマ

リシリリンドウ(クモマリンドウ)・・・副片が花ののどをふさぐ形になる特徴が見られます。

針ノ木峠にたどり着くと、曇天ながら彼方に槍ヶ岳、穂高連峰が見える。

槍穂とそれに連なる山塊、東鎌尾根もかすかなシルエットで確認できる。

それにしても槍ヶ岳のピークは目立ちすぎで、北アルプスのどこからでもすぐにそれだとわかる。

ウメバチソウもちらほらと。