上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

白菜の植え付け

2012-09-19 06:20:25 | ハクサイ

直播のバックアップとしてセルに蒔いた白菜が大きくなったのと、
今晩からの雨のち曇りの天気予報を信じて、一部植え付けました。



左が”たけのこ白菜”で、右が”F1冬蔵”です。



畝に穴を開けて水を入れます。



次に苗を植え付けて、更にたっぷり水をやります。



気温が高いので、直ぐにしなっとなってしまいまう。心配。



急に晴れだしてきたので、不織布の上から黒の寒冷紗をかけ、明日の雨まで日光から守ります。

残りは様子を見ながら、雨模様に合わせて植え付けます。



リーフレタスの植え付け

2012-09-18 06:11:15 | レタス

曇りの日が続きそうなので、リーフレタスの植え付けをしました。



真夏に蒔きましたが、何とかここまで育ちました。
温度が低ければよく発芽するのですが、普通は真夏はなかなか発芽しません。

定植の活着に失敗するかもしれないので、予定の1/3だけ植え付けました。



たっぷり上穴に水を含ませて植え付け、さらにたっぷり水をあげています。



大小さまざまな苗です。



活着は2~3日が勝負です。曇り又は雨が続けば、まず大丈夫です。



晴れると心配なので、寒冷紗を一晩掛けることにしました。

明日は雨の確率が高いので、残りの2/3を植え付けます。

ネギの土寄せ

2012-09-17 06:45:43 | ネギ

ネギの土寄せを機械(専用管理機)で行いました。







お隣さんの管理機ですが、さすがの威力にびっくりです。





これがあればネギの土寄せばかりでなく、ネギの植え付け穴も掘れるし、その他野菜の畝立ても出来るので、凄い機械です。

タマネギの播種

2012-09-16 06:20:37 | タマネギ

先日の早生種に続き、中生種の播種です。



培土は前回の980円のネギ専用培土です。



セルトレイは早生種同様に128穴で、2セルに蒔きました。



2粒/穴ですが、科が多くで集中できずに3~4粒/穴も沢山有ります。

ふるいで厚めに培土を掛けて、水をあげ覆いをして終わりです。

芽が出始めたら覆いを取ります。

先日の早生種から遅れる事3日です。

早生種はまだ芽は出ていませんでした。

例年、晩生種もまいていましたが、今年は早生種と中生種に専念します。

中生種の目標は、6mm苗が400本ですが、乞うご期待。

サツマイモの蔓返し

2012-09-16 05:36:06 | サツマイモ

7月に入って植え付けた、最後の畝(5畝)の蔓返しをしています。





まだ蔓返しのやり残しが半分あります。



7月の植え付けで、遅いかと心配していましたが、蔓を見る限りでは頑張っているようです。

果たしてサツマイモは出来るか、11月までのお楽しみです。

玉レタスとサラダ菜の播種

2012-09-16 05:30:40 | レタス

そろそろ涼しくなるだろうと思い、たまれたストサラダ菜、そして畑のバックアップの大葉シュンギクをトレイに蒔きました。



どの種も好光種子ななので、播種後に軽く指で抑えただけで、土は掛けませんでした。



多分、沢山発芽すると思いますが、一旦ポット揚げして畑に定植します。